あとがき

 人の命は短く、はかない。この後の菊の命も長いものではない。

 江戸時代は血脈けちみゃくの時代だった。即ち、家柄、血筋ちすじで全てが決まる、安定した、けれど退屈な時代。

 そんな中、家柄、血筋から自由な、私淑ししゅく、という形で受け継がれていった絵の系統がある。この時代から百年後、会ったこともない人物の絵に傾倒けいとうし、手本とした絵師がいた。その名を尾形おがた光琳こうりんという。その後も、師弟関係を超えた系譜けいふは続く。

 この派をしょうして、琳派りんぱ、という。

 その琳派のと呼ばれるのが、俵屋たわらや宗達そうたつである。

 絵の技術の素晴らしさもさることながら、空間構成の巧みさ、自由さは、他の追従ついじゅうを許さない、日本の絵画史上に燦然さんぜんと輝く巨人である。

 唐様からようの主題の絵は時の権力者にとって自らの正当性を示すためのものであったが、宗達はやまと絵の伝統を受け継ぎ、権力を修飾するための儀礼や格式かくしきから遠くへだたったところにあった。彼の絵の魅力は形式や伝統に縛られない自由なたましいにある。

 出自しゅつじも、生まれたときも死んだときもわからない、でも作品だけは残って、今日も人々を魅了みりょうし続けている。

 この後の日本におけるキリスト教の歩みは周知しゅうちのとおりである。菊や菊の教え子たちが描いた像は弾圧だんあつの嵐の中で廃棄はいきされて、今日まで残っているものは数えるほどである。

 しかし今日、キリスト教徒は少ないのに関わらず、日本人の生活と、クリスマスに代表されるキリスト教の行事は、切っても切れない。

 日本人は中身より先、形から入っていくといわれる。

 仏教も、仏像を通して受け入れるようになったという。古代の日本人にとって、仏像はもっとも洗練された文化の象徴であり、具体的な仏像を通して、仏教の教えを受け入れた、というのである。

 今日こんにちの私たちも、イエスやマリアの造形の美しさにかれて、キリスト教に好意をもっているところが多分にあるように思われる。その意味で絵の工房こうぼうを作ったヴァリニャーノのアプローチの仕方は正しかったし、四百年前にかれた種が細々ほそぼそと日本人の根底こんていに受け継がれて今日、花開いているのかもしれない。

 いわゆる南蛮美術が跡形あとかたも無く消え去る中、菊の屏風は明治になって、戊辰ぼしん戦争せんそうでぼろぼろになった会津あいづ若松わかまつ城の中から発見された。上杉が、せきはら合戦かっせんの後、米沢に去るとき、徳川方に引き渡されたのかもしれない。

 西洋の表現を用いながら、日本独自の造形を編み出し、日本人のIdentityアイデンティティを世界に問うた、『Made In Japanメイド・イン・ジャパン』。

 戊辰戦争、太平洋戦争と幾多いくたの危機を乗り越え、二つに分けられたこの屏風は、東と西の美術館に収蔵しゅうぞうされて、四百年前の東洋と西洋の文明の交流を今に伝えている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る