Girls' Transaction

@YAMAPON

スズカケの約束

私が彼女たちと出会った時、その美しい見た目以上に聡明な人たちであると、手に取るようにわかった。


設立したばかりの学校に、生徒自身が発行する仮想通貨(トークン)の取引所を設立するというプロジェクトを進めていた私にとって、学生が興味を持ってくれることが何よりも必要だった。


モナとリサは、学生であったが、常識に囚われない考えの持ち主で、ビットコインの取引歴はすでに3年にもなっていた。2人が入学した2017年は、世界的に仮想通貨の取引が一気に広まり、投機的な相場となっていたので、先見の明のある女子高生に興味を持つのも無理はなかった。(釘を刺しておくが、女子高生自体にそこまで興味があるわけじゃない)


18世紀にニューヨークのウォール・ストリートのスズカケの木の下で24人のブローカーが協定を結んで『ニューヨーク証券取引所』の設立を宣言してから、世界中のありとあらゆる市場は一気に拡大し、富を集積していった。

が、仮想通貨は拡大の仕方が顕著であった。

2017年の4月に4兆円だった仮想通貨の市場が、同年6月には10兆円に成長していたと言えば、その勢いがわかるだろう。


マクロ的にそんな状況であったから、教育機関でもその勢いを利用できるのではないかと考えたのだ。だが、生徒数200人程度の学校では、市場参加者があまりにも少なく、外部の資金流入も十分でなかった。

第一、トークンの発行元である学生が10人程度しかいなかったのである。


そんなわけで、私は気だるさを装いながら、2人に取引所の仕組みを説明した。

思った通りだ。すぐに食いついてきた。

私はすぐにトークンの発行と上場手続きをするように勧めた。そして、その日(2017年4月8日)の夕方にはMONARISAがリストの11番目に加わった。

初値は0.00005BTC(ビットコイン)で、10000MONARISAが発行された。時価総額は7.5万円(当時のレートによる)

笑ってしまうほど少ない。


しかも、その日の取引のほとんどが私の買いだった。MONARISAトークンの引き受け手は95%が私だった。ちなみに、残りの5%は、校長だ。(プロジェクト開始の際に、発行されたトークンの5%は、必ず校長が自腹で引き取るように取り決めがあった)


ただ、世界的な資金流入の波は、確実に近づいていた。相場の様子が一変するまでに、そう時間はかからなかった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る