可笑市市役所総務課 第1部

やましん(テンパー)

第1話 『変変篇』その1

 大昔のことですが、ぼくは東京駅から、両親と一緒に夜行列車に乗って西に向かっていました。

 ちなみに「あき」という寝台列車です。

「安芸の宮島」の「あき」でございますよ。

 かたーい寝台で夜を過ごした後、汽車の中でもやっぱりちゃんと朝がやってきて、食堂車に朝食に行きました。

 通路側にでて景色を眺めていますと、かっこいい車掌さんがやってきて

「ぼく、おはよう!」

 と言ってくださいました。


 まだ戦争が終わって20年くらいという時期ですが、はっきりした戦争の爪痕というものは、ぼくの身の回りには、もうほとんどありませんでした。時々、「傷病兵」という方を見たのと、父が何やら戦地から復員してきたことで、国からお金の支給を受けていたらしきこと、以外は。


 東京の街も、オリンピックが終わった後で、羽田空港に行く新しいモノレールができたり、浜松町の駅前にでっかいビルが建設中だったり、科学博物館も新館ができたばかりだったり、でもまだ市電が走っていたりと、現在の街と昔の街が混在している部分もありました。

 僕の記憶も、多分混在してますが。


 さて、食堂車の朝ご飯は、みそ汁とご飯とおかずという、今のビジネスホテルの定番朝食と、ほとんど変わりがないようなものだったように思います。

 ただここではちょっとした事故が起こりました。当時、機関車が客車を引っ張っていたわけですが、電車のようにスムーズには出発しない場合があります。

 機関車がまず動き、次の車両、次の車両と順番に動き出します。

 そこで、「どかどかどか、どっかーん!」

 と、動き出すものですから、ぼくのお味噌汁が、テーブルから落っこちてしまって、交換していただいた覚えがあります。

 で、ちょうどその時間、汽車は海沿いを走り、なんだか結構大きな街に止まりました。

 『おかし』

 と書いてあります。

 そこでぼくは、喜んで大きな声で言いました。

「ここって、『おかし』だって、美味しそうな駅だねえ!」

 すると、母がびっくりして、言いました。

「え、まあおいしそうな・・・こらこら、『おかし』じゃなくて『あかし』じゃない。」

「え。あ・か・し・・・」

 まあ、小学校の三年生にしては、実に怪しげな、地理の知識でありますねえ・・・・。


 さて、これは落語で言えば、前置き、『まくら』です。


 ある日、「ぼく」と、「たかし」、「けいこ」、「むつこ」、それに、「いさお」の五人は、九州の沖合に浮かぶ島にある「可笑市」に向かいました。

 この「可笑市」というおかしな街は、今から十年ほど前に、突然太平洋上に島ごと出現したのです。

 出現した方も、相当びっくりだったようですが、出現された方は、なおさらびっくりでした。

 なぜ、こうした現象が起こったのか、実のところ、いまでも分かっていません。

 火山の爆発とかではありません。

 街がひとつ、島ごと別の世界から切り離されて、この世界に出現したのです。

 海の中を見ると、しっかり海底からごっそり移動してきたようでした。

 当然いろいろな問題が起こりました。

 場所から見て、日本の領土となることは誰が見ても確かなようではありましたが、これが結構難航したのです。

 というもの、この街は、かなり高度な科学技術を持ってきたことが明らかだったからです。またその海底には、なにやら未知の資源が眠っているらしきことも分かったのです。

 それは、核融合の燃料として、今後非常に重要な物質である、と考えられました。

 そこで、この島を巡っての分捕り合戦が、ちょっとありました。

 遠い過去に、実はこの島は、地球上にあったのだ、とある国は主張しました。

 久しぶりに帰ってきたが、もともとは「我が国」の領域にあったものである、というような感じのことを。

 すると、世界の20か国以上が、とりあえず、同じ主張をしました。

 ムー大陸の生き残りだ、という主張もありました。

 いやいや、まったく他所から突然来たんだから、当面は国連の常任理事国の管理下に置こう。とかもありました。

 いやいや、当事者に決めてもらおう。とか・・・、

 やはり希望国全部で、くじ引きしよう。

 新しい国にしたら?

 まあ、いろいろありました。

 世界戦争寸前にまでなりました。

 しかし、結局、急転直下、日本の領土となってしまったのです。

 それは、この島の文化が、あまりに特異で、容易には手に負えないことが、次第にわかってきたからでした。

 つまり、地球人には、とうてい統治不能ではないか、と思われてしまったのです。

 国の混乱の原因になりかねない。まあ、やっかいもの扱いになった訳ですね。

 実は、この島の住民は、全員が、地球人のいわゆる、「幽霊」さんなのです。しかも、国の統治者さんたちには、大変具合の悪い、特異な能力を持っていたのです。

 これはもう、とても融通が利き、幽霊さんにも親しみのある、なにごとにもアバウトな日本人が面倒を見るのが、一番良いということになったようでした。


 で、ぼくたちは、はじめてこの島で行われる、企業への『就職面接会』の準備のお手伝いに、向かったのでありました。


   ********************


 定期便の物資輸送用フェリーは、島の桟橋にゆっくりと入って行きました。

 鹿児島からこの島までの『人用』の定期船はありません。

 必要な時に、必要な人だけが、輸送用フェリーに乗って、島に行くことができます。

 まあ、要するに一般の方は島に渡ることができないのです。

 また、島から無許可で外に出ることもできません。

 飛行場はありません。

 ヘリポートが一つ作られているだけです。

 ただし、この島には「宇宙空港」があります。

 それは、もともとこの島にあったものです。

 厳重に管理された格納庫の中には、今も宇宙船が眠っているとのうわさがありますが、当局は否定しています。


「着きましたよ。いよいよ。」

 けいこが言いました。

「緊張するなア。」

 たかしが、まじめに言いました。

「さあ、降りよう。ゆっくりね。」

 ぼくが言いました。

「まあ、なにあの看板・・・」

 けいこが言いました。


 『沈没ふ頭』


 と、大きな文字で書かれたでっかい看板が、ビルの海側に掲げてありました。 








  




 

 



 


















  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る