ブラックドッグ「雷鳴の申し子型白兵アタッカー」


●ピュアブリード白兵攻撃型

▼コンセプト

 ブラックドッグは固定値を伸ばしやすく、強力な防御無視エフェクトの「バリアクラッカー」を所持している関係から、高い命中率と安定したダメージを出せることが特徴だが、基本ルールブック時点ではあまり優秀な攻撃エフェクトに恵まれておらず、特に能力値で優れる白兵では「MAXボルテージ」の攻撃力+10点くらいしか高係数エフェクトが無いという欠点がある。

 そのため、火力を出そうと思ったら基本的にはクロスやトライにした方が良いのだが、実はピュアでも絶大なダメージを出す方法がある。それこそが、この「雷鳴の申し子」型のアタッカービルドである。

 


▼環境

 レギュレーションは初期作成・フルスクラッチを想定。

 使用するルールブックは「基本1」「基本2」とする。

 

 

▼シンドローム

「ブラックドッグ」

 今回はピュア制限エフェクトである「雷鳴の申し子」を生かすビルドであるため、必然的にピュアブリードとなる。「ハードワイヤード」や「ペインエディター」などのHP増加エフェクトの最大Lvが伸びるという利点もある。

 


▼能力値・推奨ワークス ・技能

能力値:「肉体4・感覚2・精神2・社会1」 経験点追加なし

ワークス:「ネゴシエイター」 ルルブ1記載

技能:「初期取得技能+白兵Lv4」 8点経験点追加

 

 社会0の穴を埋められるワークスなら何でも構わない。今回は一応サンプルとして、初期技能に調達と高い情報Lvを持つ「ネゴシエイター」を選択した。本当はボーナス能力値が社会かつ、白兵技能を初期取得しているワークスがあれば一番いいのだが、基本ルールブックにはそんなワークスは存在していないため、仕方なくこのへんで妥協した。

 白兵でぶん殴る関係上、白兵技能は経験点を叩きこんで初期作成最大値のLv4にしている。

 


▼エフェクト

「ハードワイヤード」 Lv7

 ブラックドッグの誇る万能常時エフェクト。

 今回はまずメインウェポンとして「アームブレード」を1本取得。

 残りの6枠は全て「ダーマルプレート」を取得している。

 無論、「雷鳴の申し子」の威力を高める為である。

 

「アタックプログラム」 Lv7

 乱数を信じないPLの頼もしい味方。固定値を信じろ。

 これ一つで固定値+14であり、白兵技能もあわせれば+18である。

 侵蝕率100%突破の暁には+20という絶大な数値となる。

 「アームブレード」の-1修正を加味しても、+19である。

 これ一つで十分な命中値を賄えている為、「コンセントレイト」は採用しない。

 固定値を信じろ。

 

「バリアクラッカー」 Lv1 80%制限

 装甲無視とガード無視という、信じがたい組み合わせの抱き合わせエフェクト。

 Lv1だと100%になっても二回しか撃てないが、ボス専用と考えれば十分である。

 あんまり装甲もガード値も積んでこないGMが相手なら採用しなくていい。 


「雷鳴の申し子」 Lv1 ピュア制限

 このビルドの主役である特攻エフェクト。使用後にHPが0になってしまう。

 だが、数十点余の攻撃力増加が見込めると思えば、十分釣り合うリスクである。

 沢山撃ちたいが、残念ながらPCの命には限りがある為、対ボス専用である。

  

「タッピング&オンエア」 Lv1 イージーエフェクト

 経験点が2点ほど余ったので叩き込んだエフェクト。

 気軽に通信の秘密の侵害と電波ジャックが可能になる。

 通信機器に一方的に通話を繋げることも可能であるため、電話いらずである。

 画像の送受信も可能であるため、動画サイトへの配信なども生身で行う事が可能。

 ほぼ公共の敵としか言えない所業であるが、日常を守る為には已む無しである。

 何にせよ、応用幅が広く、近代日本においては絶大な威力を発揮する。

 

 

▼アイテム

 特別これといって必要なものはない。

 だが、「思い出の一品」あたりを常備化して、暴走耐性を高めるのは悪くない選択である。なぜなら、このビルドは将来的には更にHPを伸ばしていくため、肉壁ガード屋の兼任も出来るようになるからである。

 もしくは、「アームブレード」をオミットして、「伸縮性警棒」などを取得しても良い。「アームブレード」は命中値修正に-1がついているが、「伸縮性警棒」は0である。また、「アームブレード」を外してしまえば、「ダーマルプレート」の枚数をさらに増やせるため、HPをより多く確保する事が出来る。とはいえ、それらを加味しても、威力は当然「アームブレード」の方が上であり、そのままでは有効な選択肢とは言い難い。

 ただ、仲間に強い武器を購入して貰えるアテがあるのなら、「アームブレード」を外して、一先ずの武器として「伸縮性警棒」などを持つというのは、悪くない手と言えるだろう。



▼Dロイス

 レギュレーションの関係で取得していない。

 特に必須と言えるものはないが、「実験体」などは命中ダイスとHPの両方が増加するので、中々悪くない。または「複製体」で余所から「異形の刻印」などのHP増強エフェクトを拾ってくるという手もある。

 


▼運用

 基本的にマイナーで近寄ってメジャーで「アタックプログラム」を叩きつけるだけである。「コンセントレイト」すら入れていないビルドであるため、圧倒的な省侵蝕率を誇っており、フルコンボでなければ、僅か2%の侵蝕率上昇でそれなりにまとまったダメージを与えることが出来る。防御面も「ダーマルプレート」重ね着でしこたまHPを確保しているため、雑魚にちっとやそっと殴られたくらいではビクともしない。消耗を畏れず、敵陣に突っ込んで「アームブレード」を振り回そう。

 そして、HPが1桁まで減ってきたら、満を持して「雷鳴の申し子」による自爆攻撃を仕掛ける。「ダーマルプレート」でしこたま積んだHPのお陰で、悠々50点以上のダメージ増加がこれ一発で望める計算になる。その上、「バリアクラッカー」もつければ装甲・ガード無視までついてくる。とはいえ、「雷鳴の申し子」は諸刃の剣であるため、出来れば一発で決めるのが理想である。二発目以降を撃つ場合は戦闘自体も長引いていると思われるため、ロストを覚悟しよう。

 逆にいえば、もう日常に戻れない事を覚悟した、捨て身の一撃などを演出するのに便利とも言える。

 とはいえ、別に全然余裕だぜーというセッションでは最初の「雷鳴の申し子」で雑に倒れて「リザレクト」し、二発目の「雷鳴の申し子」で雑に殴ったりしても良いというか、だいたいの運用はこっちになると思われる。 



▼カスタム

 身も蓋もない話だが、別段火力を求めないなら「雷鳴の申し子」は抜いてしまっても構わず、「雷鳴の申し子」を抜くなら当然HPを積まなくても構わないため、「ダーマルプレート」のかわりに「バトルマニューバ」を積み、更に固定値への信仰を強めるという手もある。こうするとあっさりと白兵固定値が30点近くまで稼げる計算になるため、「コンセントレイト」なしだろうがなんだろうが、ほぼほぼ必中攻撃である。最早、ここまでくると、いっそ狂信的とも言える固定値信仰であるが、固定値は我々を裏切らないのだから、全く仕方のない事である。固定値を信じろ。

 また、「バリアクラッカー」も装甲やガードをGMが碌に積まない環境なら、当然引っこ抜いて構わない。そういう環境の場合は、純粋なダメージ増加を優先して「MAXボルテージ」に差し替えてしまうといいだろう。もしくは、ダメージコントロールを優先して「マグネットフォース」などを積むという手もある。これならHPを能動的に減らしやすくなるため、仲間を守りながら、「雷鳴の申し子」のダメージを稼ぐ事が出来る。

 


▼成長

 いくつか選択肢があるが、基本的には「マグネットフォース」の取得を優先したい。折角山ほどHPがある上に無駄遣いして良いのだから、これを生かさない手はない。

 それが済んだら、概ね有効といえるのは「ペインエディター」を積んで更にHPを伸ばす事である。こちらもピュアの最大Lv上昇効果のおかげでLv7まで積む事が可能であるため、最大値までつめば+35点のHP増加が見込める。無論、それだけ「雷鳴の申し子」の火力が上がるという事である。もっとも、ダメージを稼ぐ事が目的なら、まずは素直に「MAXボルテージ」を積んでしまってもいい。Lv1でも十分な効果を持っている優良エフェクトである。

 命中に不安がある場合は、更に白兵技能Lvをあげて、敬虔な固定値篤信家への道を歩むのが、正しい固定値信仰の道であると言えるだろう。とはいえ、異端審問を畏れず、邪教の信徒に身を堕とす覚悟があるのならば、ダイス増加エフェクトや「コンセントレイト」をとるのも無論悪くはない。

 何はともあれ、やる事は基本的にHPを積んで殴るだけなので、余り面倒な事は考えなくて良いビルドである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る