7/3

皆さんこんばんは。

私の復帰作は楽しんでいただけたでしょうか。

本日も参りましょう。


今日からまた大学がスタートだ。

前にも言ったかもしれないが、月曜日の日程が1番しんどいのだ。

しかし、褒めてほしい。

今日はすんなり起きれた!

はい、小学生みたいなことを言ってんじゃないと、至る所から聞こえたので前言撤回。

早速大学に向かうことにしよう。


1コマ目は教育の歴史や課程を学ぶ講義だ。

内容は先週に引き続き、主体的・対話的で深い学び。

いわゆるアクティブ・ラーニングというやつだ。このアクティブ・ラーニングが最近の教育界の流行りで、やたらこればっかり言っている。ただこれは、言葉がちょっとずつ変わって出てきているだけで、昔からこのアクティブ・ラーニングのような手法はあったのだ。私の主観だが、教育手法などというものは、すべて繰り返しなんだと思う。

ゆとり教育が終わり、2度とゆとり教育などしない!という理念のもと、学習指導要領の改訂なども行われているが、その内容は

昔の詰め込み教育を彷彿とさせるものだ。

ゆとりか詰め込みかの二項対立を乗り越え……

と学習指導要領には書いてあるが、結局はその2つを行き来するだけなのではないか。と私は考えている。

この教授は20年越えの年数を、現場で過ごしていた、正真正銘の小学校の先生。なのである。ゆえに現場の話などがよく出てきて、かなり参考になる。


さぁそうこうするうちに、講義は終了。

昼休みだ。

早速生協で弁当を買って…………………

あぁぁぁぁぁ!!!財布がないー!!!

いつも私がベルトに引っ掛けている、美容師などがよく使うシザーバッグと呼ばれるものを、家に忘れてきているのだ。

その中に財布も手帳も全て入っている。

概ね不評なのだが………

いや、そんなことはどうでもいいのだが、毎日500円分使える金券のような機能を持つカードも、その財布の中に入っている。

大人しく生徒会室で時を過ごそう……


で、昼休みが終わり、講義の時間だ。

腹が減った。いや考えないことにしよう。

余計に腹が減ってくる。

次は国語の指導方法を学ぶ講義で、先週までに学習指導案というものを、それぞれが書いてきているので、それに沿って模擬授業をするというもの。

私の番は来週なので、今日は子ども役として参加。

やはり発問と呼ばれる、教師の問いかけは本当に難しいものがある。

「発問は隠れた最高の教材である」と言われるが、まさにその通り。

その隠れた教材を、充分に有効活用できる教師はそう多くはない。

上手くいった人、ちょっとイマイチだった人まで様々だ。私も来週頑張るとしよう。


さて、お次は理科の指導方法を学ぶ講義。

月曜日は指導方法の講義が2連続である。

そして、この講義も模擬授業。

こちらは私の模擬授業が既に終了しているので、かなり気が楽だ。

少し自慢をすると、模擬授業終了後に結構よかったよ。とお褒めの言葉を頂いた。

褒めて伸びる子の私は、大いに喜んだ。

私の取り扱いをよく分かっている教授である。

さて、戯言はこの辺りにして、次の講義に移ろう。


本日最後の講義は、教員採用試験対策講座だ。

東京アカデミーという予備校から、講師の方が来てくださり、授業をする。

今回のテーマは、社会教育と生涯学習。

だが、どうも私はこの講師が苦手だ。

内容も小難しい話をしているので、なおさらだ。

教員志望がこんな調子でいいのかとか

そんなことは気にしたら負けだ。

しかし、ぼちぼち本格的に勉強を始めないといけない。

まずは、やる気スイッチを探すところから始めよう。どこですかね。

今日はそのまま帰って来たので、このくらいだ。明日は生徒会の全体会議があるため、遅くなるだろう……


本日は以上です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

明日もお待ちしております!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る