第3話 Side―A 第二章 相川グループ

「へえ~。麻衣、新しいバイト、始めたんだ。」

「うん。ちょうど昨日からなんだけど、やっぱ新しい所って、緊張するね…。」

2016年10月。夏の暑さも一段落し、世間は秋のモードになっている。実際、夏ほどの活発な雰囲気はないかもしれないが、世間はこれから迎える、ハロウィンや紅葉などの秋のイベントに、浮き足だつ雰囲気であった。

 麻衣と健吾は、その日からが大学の新学期ということもあり、お互いに午前中で講義を終えた後、学内のカフェで過ごしていた。そのカフェは、なんと図書館の建物の中にあり、「借りた本を、そのままカフェに持ち込んで読める。」

と、学生から評判になっているカフェであった。

 また、そのためか内装もどちらかというと落ち着いた雰囲気で、活気のある夏よりも、どちらかというと秋の方がしっくりくる、そんなカフェであった。

 「確かにそうだね…。それで、麻衣の新しいバイトって、どんなの?」

「おしゃれな高級レストランの、ウェイトレスのバイトだよ!」

「へえ~。高級レストランか…。行ってみたいけど、ちょっと高めなんでしょ?」

「そうだね…。学生が入るには、ちょっと高いかもしれないね…。

 でも、そこのレストラン、内装もすごく綺麗だし、そこに来るお客様も、品のある人ばっかりで、本当にいい雰囲気なんだ!

 …まあ、私まだ1日しか、そこで働いてないんだけどね。」

「そっか。でも麻衣が言うなら、間違いなさそうだね!」

「いや、私のアンテナは、当てにならないですよ~。」

「えっ、そうなの?」

「そこは否定して欲しかったな…。」

「あ、ごめん。そんなことないよ!」

「ちょっと、もう遅いよ~。」

こう2人は冗談を言って、笑った。

 「ところで麻衣、麻衣は前の…塾のバイト、どうして辞めたんだっけ?」

「あれ、言ってなかった?

 実は塾のバイト、私すっごく気に入ってて、大学卒業するまで、ずっと続けよう、って思ってたんだけど、そこの塾、個人経営の塾で、塾のオーナーが、

『ちょっと、経営が厳しくなってきたんで、塾をたたまないといけません。』

って、言ったんだ。それで、私も仕方なしに、辞めることになっちゃった。

 まあ、『辞める』って表現が、正しいのかどうか、分かんないんだけどね。」

「そっか…前に訊いたかな?ごめん、忘れちゃった。」

「ちょっと、そんなことではダメですよ~。」

「ごめんね。」

2人のバイトに関する話は、さらに続いた。

「それで、麻衣は何を教えてたの?」

「私は…、中学生が対象の塾だったんだけど、国語と数学!特に、国語を教えるのは、楽しかったな。国語は得意、ってのもあるし、塾の生徒たちが、私のことを、

『麻衣先生、麻衣先生!』

って言って、慕ってくれたんだ。それが私、本当に嬉しかった!

 それで、国語だけでは回らない、ってことになって、数学もちょっと、教えてたんだ。あと、

『鈴木さんは文学部なら、英語もいけるかな?』

って塾のオーナーに訊かれたんだけど、

『それはちょっと…。私、英語は苦手なんです。』

って言って、止めてもらったんだ。もちろん、中学英語なら何とかなる、そんな気もしたんだけど…ね。

 それに、私より英語の得意な講師のバイトの人もいたから、そっちに任せた方が、生徒のためにもなるし…ね。」

「そうなんだ。でも、これから勉強して、英語を教えられるくらい、英語が得意になれたらいいね!」

「そうだね!

でも、今のバイトも、バイト仲間の人間関係も良さそうだし、ずっと、続けていけそう!とりあえずがんばって、お金、稼がないとね!」

「ようし、僕もバイト、頑張らなきゃな!」

「そうだね。確か健吾も、塾のバイトだったよね?」

「そうだよ!」

「あ、ごめん。私、今日の晩も、レストランでバイトなんだ。

だから、そろそろ帰るね。」

「分かった。じゃあまたね、麻衣!」

「またね、健吾!」

2人はこう言って、その日は帰ることとなった。


 そして、麻衣はバイト先の、レストランに来ていた。そのレストランは、麻衣の下宿先のアパートから、大学側とは反対方向に、歩いて10分くらいの所にあった。実は、そのレストランのある辺りは、高級住宅街で、マンションだけでなく、豪邸のような家まである。そのため、例えば一般のサラリーマンにしてみれば、

「少し敷居が高い。」

と感じさせるような独特の雰囲気を、その街は持っていた。

 そんな立地条件の店であったため、自然と客層も、いわゆるお金持ちが多く、そこのレストランで働く従業員にも、(たとえバイトでも)気品が求められた。

 ちなみに、麻衣はバイトの面接時から、

「この子、可愛らしい子だなあ。それに、品もある。」

と、面接官に思われていた。そして、簡単な模擬接客のテストもクリアし、晴れて、その店のスタッフとして、働くことになったのである。


「いらっしゃいませ。ご注文は、何がよろしいですか?」

麻衣がレストランのウェイトレスのバイトを始めてから、1週間が過ぎようとしていた。その間、麻衣は週5くらい、バイトに入っていたが、麻衣の接客は丁寧で、麻衣はその容姿だけでなく、仕事ぶりからも、

「この子、よく気が利くし、仕事のできる、いい子だなあ。」

と、レストランのスタッフ、また客から、思われていた。

 「麻衣ちゃん、麻衣ちゃんは仕事もよくできるし、助かってるけど、ちょっとバイトに、入り過ぎじゃない?麻衣ちゃんも忙しいだろうから、勤務の回数、減らしてもいいよ。」

「ありがとうございます、先輩。でも私、大丈夫です。

 もちろん、体調が悪い時には、休みますけど…。」

「そっか。くれぐれも無理しないようにね。」

麻衣は、バイトの初週、週5でバイトに入り、そのペースをこれからも、続けようとしていた。


 「ちょっとみんな、集まってくれるかな?」

レストランの開店直前、チーフのシェフが、その場にいた全スタッフに、こう呼びかけた。

『チーフが全員呼ぶなんて珍しいな。何だろう?』

麻衣はそう思いながらも、チーフの呼びかけに応じた。

 「実は今日は、この店のオーナーの、相川孝あいかわたかしさん、それに、孝さんのご子息の、相川孝希あいかわこうきさんが、お見えになりました。」

そう言って、チーフはそこにいた2人の男性に、礼をした。

 これが、麻衣と相川孝希との、初めての対面であった。


 相川孝希は今まで、自分が欲しい物全てを、手に入れてきたと言っても、過言ではない。  

比較的苦労して、相川家の財産を作り上げてきた、相川グループ初代の孝とは違い、孝希は、いわゆる「2代目」のポジションに当たり、物心ついた時から、ある程度のお金が、孝希を含む相川家の元に、あった。(もちろん、孝希が小さい時にも、初代の孝は頑張って働き、そのおかげで今の相川グループの成功があるのだが、そういったことは、小さい頃の孝希にとっては、どこ吹く風で、孝希は、生まれながらの金持ちであると、大きくなった今でも、思っている。)

 そして、孝の父親はそれほどお金を持っていなかったため、小さい時はお金のことで苦労した経験を持つ孝は、

『自分の息子には、苦労はかけたくない。』

という意識が強く、1人息子に当たる、孝希を溺愛していた。

「孝希、はい、これが13歳になった孝希への、パパからのプレゼントだよ!」

こう言って渡したのは、とある高級ブランドの、フランス製の財布であった。その頃、思春期真っただ中だった孝希は、既にお金持ちの仲間入りをはたしていた父に、

「パパ、俺、かっこいい財布が欲しい。」

と、おねだりをし、孝はそれを止めることも、「お前にはまだ早い。」

と注意することもなく、息子に買い与えたのであった。

 また、孝希の母で、孝の妻に当たる、相川裕希子あいかわゆきこは、日本を代表する、「真田グループ」の末っ子で、こちらも親に溺愛され、甘やかされて育ってきたせいか、1人息子を甘やかす癖があり、また金使いも荒く、孝希の誕生日、クリスマス、お正月など、何かにつけては孝希に、高級なプレゼントを買い与えていた。(もちろん、裕希子は、いわゆる自分へのプレゼントも、頻繁に購入していた。)

 『俺は、特別な人間なんだ。俺は他の、下等な人間たちとは違う。』

これは、孝希の、心の中の声である。孝希は、自分のことを過剰に愛し、言うことを何でも聞いてくれる両親に育てられた結果、世界の中心には自分がいて、自分を中心に世の中は回っているという、間違った考えを持つに至っていた。

 また、孝希の両親への愛も、甘やかされた結果異常に強くなり、孝希はいわゆる、「ファザコン・マザコン」であった。

 つまり孝希は、わがままな赤ん坊が、そのまま大きくなったようなイメージの、大人だったのである。(ちなみに、孝希は9月で、26歳の誕生日を迎えていた。)

 そして、そんな孝希は、今まで、真剣に女性と付き合ったことが、なかった。

 自分が気になった女性には、すぐに声をかける。孝希は、ずっとそんなことを、繰り返してきた。ただ、孝希は、背は180cmと高いものの、顔は決してかっこいいとはいえず、(むしろ典型的なぶ男で、)今までの人生、モテてきたわけではない。ただ、孝希のバックにあるお金につられ、今まで孝希と付き合ってきた女性は、孝希と一緒にいただけのことである。

 しかし、孝希のわがままな性格、そして、甘やかされたことから来る、極度のファザコン・マザコンのせいで、孝希の元から、すぐにそんな女性たちは去っていった。

 そして、女性たちが去っていく度に、

「孝希、決して、お前が悪いわけではないぞ。相手の女性の方が、お前を見る目がなかったんだ。」

「そうよ孝希。あんな娘、相手にするんじゃないわ。」

と両親から言われ、また、孝希自らも、

「そうだ。結局、あの女はそんな女なんだ。あんな下等な女と、俺では最初から釣り合わない。」

と、自分勝手な言い分を自分自身に言い聞かせ、自分自身で納得していた。(こういうことを、世間一般では、「すっぱいぶどう」と言うのだろう。)


 「いやいや、今日は開店前に集まってくれて、ご苦労ご苦労。みんな、励んでくれてるかな?」

「はい、もちろんですオーナー!」

孝の呼びかけに、チーフのシェフが、恭しく答えた。

「それは何よりだ。

 今日は、たまたま他の仕事で、この辺りに立ち寄ったので、顔を出してみたんだ。それに…私の息子、孝希は、この店に来るのが初めてなので、みなさんに挨拶させておきたいと思ってね。

 ほら、孝希、挨拶しなさい。」

孝にそう呼びかけられた孝希は、ふてぶてしい表情で、ぼそっと挨拶をした。

「初めまして。相川孝希と言います。よろしくお願いします。」

もちろん、挨拶時には敬語を使った孝希であったが、その態度は横柄で、どこか、人を見下した感がある。その様子を見ていた麻衣は、

『この人、ちょっと態度が大きいかも。言ったら悪いけど、なんか、この人、苦手だなあ…。』

と、心の中で呟いた。

「さて、今日は私の息子と、君たちスタッフとの、初めての対面となったわけだし、君たちの方も、自己紹介してくれないかね?

 …そうだ君、見ない顔だね?新しく入ったアルバイトの子かな?じゃあ君から、自己紹介をお願いするよ。」

孝に呼びかけられた麻衣は、自己紹介をすることとなった。

 「初めまして!私、鈴木麻衣と言います。1週間ほど前に、アルバイトとして雇ってもらい、ここでウェイトレスとして、働かせてもらっています。よろしくお願いします!」

麻衣の快活な挨拶は、いつも周囲の人を和ませる、そんな力がある。この日も麻衣は、はきはきと自己紹介をし、それがこの店の全スタッフに、好印象を与えていた。

 「おお、鈴木麻衣、さんか。君は見た目も綺麗だし、挨拶もしっかりしているね。君みたいな子がうちのスタッフにいたら、この店も安心だな。」

「いえいえ、そんな…。

 まだまだ不慣れなことも多いですが、頑張って働きます。」

「おお、頼もしいねえ。」

麻衣は、こうして、孝と少し会話をした。

 また、その様子を孝の隣で見ていた孝希は、全く別の感情を、持っていた。

「鈴木…麻衣か。かわいい娘だな。

 この娘は愛想も良さそうだし…俺の彼女にはぴったりだ。」

少し歪んだ形ではあるが、孝希は、麻衣に一目惚れをしていたのである。

 そして、スタッフの自己紹介は続き、最後の人の自己紹介が終わった後、孝・孝希は、店を出ることとなった。

 「いや、私たちはこの後も仕事があるので、今日はこの辺で失礼するよ。

 今日は君たちの料理が食べられなくて、本当に残念だ。まあ、今日も頑張ってくれたまえ。」

「はい、分かりました、オーナー!」

スタッフ一同は、オーナーとその息子に対して、深々と礼をした。

 そして、2人が店を出、孝と孝希と、運転手の3人だけとなった帰りの車中で、孝希は孝に、あるお願いをした。


 「いやオーナー、いくらオーナーの頼みでも、それはできかねます。近頃は、個人情報も厳しいですし…。」

その日の閉店後、店のチーフのシェフの携帯に、オーナーから電話がかかってきた。

「何を言っているんだ!君は、今まで君のために色々なことをしてきた、私に逆らうつもりか?」

「いやオーナー、決してそのようなつもりは…。」

「なら話は速い。君は、私に従うまでだ。

 それに、今回の頼みは、そんなに難しいものではないだろう?

 ただ、あの『鈴木麻衣』っていうアルバイトの子の、連絡先を教えて欲しい、と言っているだけだ。

 いや、あの子のことを、うちの孝希がいたく気に入ってね。」

「いやでもそういうことは、本人同士のことかと…。」

「やはり君は、私に逆らうつもりなんだね!」

「…いえいえそんな。

 分かりました。

 では携帯電話の番号を…。

 ○○○―○○○○―○○○○です。」

「そうかい。ありがとう。君には、後できっちり、お礼をするからね。」

そう最後に言い残し、オーナーはチーフのシェフとの電話を切った。


 「お疲れさまでした!」

麻衣は、店が閉まり、その日の勤務を終えた後、家路についた。

『私、人を第一印象だけで判断するのは良くないけど、あのオーナーもその息子さんも、ちょっと苦手…。』

麻衣は、心の中で、そう呟いていた。

 その日の夜は、雲一つない空で、見上げると、秋の星座が、きらきらと光っていた。特に、店のある高級住宅街は、街灯も少なく、はっきり、星空を眺めることができた。そして麻衣は、

『そういえば昔、星座の勉強したっけ。でも、どれがどれか、覚えてないなあ…。

 まあ、きれいな星空だし、いっか。』

と心の中で言いながら、家に辿り着いた。

そして、郵便受けを覗いた、その時…。

またも、差出人不明の手紙が、麻衣のポストに、入っていた。


 ―親愛なる舞へ

 今日の気分はどう?ちょっと、嫌な気分になっちゃったかな?

 まあ、今日もゆっくり休んでね。

 それで、新しい詩のタイトルも、考えたんだ。タイトルは、

『陽だまりの中で』

だよ!

 またね!

 孝介より―


 『また、孝介さん…からだ。

 それにしてもこの人、本当に、住所を間違えているんだろうか?』

麻衣の頭は、手紙のことで混乱していた。

 『でも、もし住所を間違えているなら、その、舞さんにはこの手紙は届いていない、ってことになる。それに、私、勝手に手紙、読んじゃってるし…。

 でも、差出人も宛先も書いていないのは、やっぱり変だなあ…。

 まあ、考えても仕方ないか…。』

麻衣は、そこで考えるのを止め、今日はゆっくり休むことにした。

『明日も講義とバイトがあるし、ちゃんと疲れ、とらなきゃ。』

そう思った麻衣の携帯に、深夜、着信が入った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る