硝子の庭にライムの香り
吉浦 海
第1話
キン、としていた。墨色の空から雨の匂いが降りてきた。
部活を終えた友人たちは、制服に着替えて手をふっている。白い息が幾つもたなびいた。
「ばいばい」
「ばいばい」
校庭にひとり残された僕は何をしよう。予備校が始まる時間まで、図書館に行って勉強でもしようかな。
着替えもせずに階段を上る。蛍光灯が煌々とした廊下で誰ともすれ違わないのは、定時制の授業がとっくに始まってしまったからなのか。
二階の廊下つきあたり。いつも閉まっている扉にふと眼が留まる。密度の濃い中性子性が、ざらざらと砂の音をたてるランニングシューズを誘惑するように、僕は扉の中へと吸い込まれてしまいそう。
入り口に敷かれたマットで、廊下に響き渡るほど、思い切り靴を鳴らして砂を落とし、ブラックホールへと爪先を忍ばせる。そっと扉を閉めて、手探りでスイッチを見つけた。
バチン!
眠っていた楽器たちが光に照らされて眼を醒ます。仲間の中で誰よりも大きな黒い物体が姿を現す。
静かだ。化繊の衣擦れの音が、チャイナシンバルを擦り合わせたようにうるさく聞こえるほど。
手袋を外し、てのひらを押し付けると、黒光りする冷たいカラダに白く跡が浮かんだ。両手で蓋を持ち上げてみる。僕の手が黒い鏡に映りこむ。
『放課後の音楽室』という曲を思い出した。母さんが好きで時々聴いている、ゆったりと素朴なアコースティックギターの曲だ。
でも、今、僕が聴きたいのは違うな。もっとリズミカルな曲がいい。ひとつ、ふたつ、鍵盤を叩いてみる。僕も同じ拍動を刻む。
ウインドブレーカーを脱ぎ、ピアノの椅子を引いた。
音楽室の壁がスピーカーとなって、空気をゆらし反響していた。誰も聴いていないのだ。だから僕は陶酔する。観客のいないリサイタルで。
だけど、恍惚とした心を瞬時に冬の放課後に戻すのは、窓に映る僕の冴えない姿だった。歓声も拍手も、最初から聴こえてはいない。ほんの少しチック・コリアにでもなった気分が虚しくて、ピアノの蓋を閉じて窓を見た。黒い硝子に飛んでくる雨の珠が星のようだ。
あーあ、とうとう降り出してしまった。傘、持ってくればよかったな。
掲示板に張り出されたクラス発表を見て、僕は跳び上がるほど喜んだ。二年一組の出席番号一番は、『綾瀬海雪』と書いてあったから。
新しい教室の入り口から、クラスメイトの顔をひと通り見回してみる。窓側、前列二番目の席に着きながら、知っている奴が何人かいることを確認した。
席が近い知り合いと選択教科の話をして、壁の時計に眼を移す。チャイムが鳴り始めたというのに、僕の前は空席だ。まさか、初日から欠席なんてことはないだろうな。
チャイムが鳴り終わる寸前、開けっ放しの入り口で響く足音に、一瞬、皆が注目する。黒板の前を走り過ぎた〝そいつ〟は、ムササビが枝に飛び移るように、素早く僕の前に座った。リュックサックを滑り落とす肩が大きく波打って、頭から湯気でも噴きそうなくらいの息が聞こえる。
しばらく経って、おそらく廊下で〝そいつ〟に追い抜かされたであろうクラス担任は、「おはよう」と言って扉を閉めた。生徒が元気よく挨拶を返せないのが気に入らないようで、手にしたプリントを前列に配りながら、「先生、イズ、ガッカリ」と真面目な顔で言う。それを嘲笑する女子の声が、ぽつりぽつりと間隔を空けてそよいでいた。
よれよれのスーツを着た英語教師から渡されたプリントの束を、綾瀬海雪から受け取った僕は、 一枚だけ机に置いて後ろへ回した。プリントには、廊下で見たクラス表と同じ名前が並んでいた。
「鮎川……のぞむ?」
椅子の背に肘を掛けた綾瀬海雪は、僕の顔とネクタイを確かめて言う。
「のぞみ」
訊きたいことが予想済みの僕は、答えだけをくちに出す。
「のぞみ、ね」
「女子じゃないよ」
「見れば判る」
それだけか。名前のことを訊く奴は大概、「いい名前ね」なんて言ってくれるのだけれども……。それで、僕は少々はにかみながら、漢字一文字で『希』と名付けた両親のことを想ったりする。
名簿を見ただけで名前の持ち主の容姿まで想像するのは、結構難しいものだな。ま、訊いてくるのはほとんどが女子で、そうそう他人の名前なんて、よほどのキラキラネームじゃない限り気にしないけどね。
でも一応、前を向きかけた綾瀬海雪に、僕は話しかけてみることにする。名前のことを訊かれたのだから、な。会話のきっかけなんて、こんなものだ。
「綾瀬は? これ何て読むの?」
綾瀬海雪は振り返った。
「みゆき。女みたいだろ」
「うん、女だと思った。雪の降る日に海の傍で生まれたんだろう?」
僕たちの学校は、本より男女混合の出席順が当たり前のことだったので、海雪にしても想定内のことなのだろう。つまり僕らは、クラス表を一瞥した時点では、お互いが女子だと思っていたわけだ。
「正解」
鳶色の瞳が僕を見て言った。明るい髪が濃いグレーのジャケットのせいで、余計に目立っていた。
これで、やっと解放されるのだ。小学生の頃から……いいや、その前から、ずっと一番前だった。自己紹介をするときも、体力測定をするときも、学習発表をするときも、一番。
一番は、損だ。二番目以降の基準にされて、いつも厳しい評価を与えられるから。もう、いい加減に飽きていた。
僕のクラスが理数系というわけじゃなく、全クラスで偏りがないよう均等に生徒を分けているので、三年からのクラス替えが望めないことは承知していた。単なる進路編成と皆は言うが、慣れと諦めで名前を眼にした僕にとっては、人生初の出来事なのだ。もう、二年間は、出席番号で一番になることはないのだ。
おい海雪、頼むから、途中で転校なんかするなよ。
公正普遍に見ても、海雪は女子が好みそうな風貌をしていた。好みなんて人それぞれと言うけれど、海雪は、違う。
僕のような者でも制服マジックのおかげで、極稀に、今どきの男子高校生という、ちょっと淫猥な眼差しを受けることがあるのに、海雪の場合、つるんとした白い肌と長身が、それを幾重にも増幅させている。恰好つけて染めているのかと思っていた髪も、瞳の色を見て、生まれつきだと判断できる。
概して言えば、才能。基が良い奴には、何を努力しても敵わない。
ただこいつ、どうやら性格に問題があるらしい。
授業で名指しされたとき以外、滅多にくちを開かない。たった独りで物事を進め、必要な事は正確に行い、それ以上の事までやり終えてさっさと帰るなんて、僕が一番苦手なタイプじゃないか。
そうなんだ。あれ以来、僕は海雪と何も話していない。消しゴムを拾って「ああ、どうも」だなんて、こんなの会話とは言えないだろう?
だからといって、わざわざ避けて通るほど、海雪は不真面目な不良でもなかった。尤も、僕の学校に居るのは、棘だらけの仮面を被っているだけの、実に優秀な奴らばかり。
いつもイヤホンをして、ひとりで何かを聴いている海雪は、そんな自称不良からも敬遠されるほど長い棘をまとっているのか、他人と交わろうとしなかった。斜に構えた態度は、誰にでも欠点があるものだと、僕は安心したけれど。
どんなジャンルかも判らない、イヤホンから流れる音は、見た目から推測するとビジュアル系かな。別に、興味はない。
もったいない、と思ったことはあったのだ。見えない壁を築かなければ、きっとメチャクチャにモテるんだろうな、と。ああ、これは、ちょっとした妬みだな。
そんな奴だから、誰かが席替えをしようとクジ引きを勧めたところで、必ず最後の余りものだ。それなのに、僕の前後もしくは左右、そうでなければ斜めの席に居るのが不思議ではあったけれど。
海雪に出会うまで、僕は適当に楽しく過ごしていたのだ。
陸上部の仲間もいい奴ばかりだし、クラスメイトともそれなりに。このまま平穏に卒業できれば、それで何もいうことはなかったのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます