なぜ、秀忠?
結城藍人
第1話 まえがき・徳川秀忠の名前はおかしい
江戸幕府第二代将軍、徳川秀忠。この名前はおかしい。歴代将軍の中で浮いているのはまだしも、戦国の常識から考えても、非常に奇妙なのである。
元服の時に、彼の
問題は、彼が「秀忠」で最後まで通してしまったことである。この時代、諱を変えることはよくある。現に、彼の父、徳川家康にしてから、元服時は「元信」だったものを、すぐに「元康」に変えて、最終的に「家康」に落ち着いている。
そう、「家康」は「元康」だった、というのは少しでも戦国史を知っているなら常識だろう。なぜ改名したかも。
この「元」は、旧主、今川義元から貰った偏諱なのである。そして、その義元が桶狭間の戦いで織田信長に討たれた後、今川家から独立するに際して、貰った偏諱を捨てたのだ。
他の例を挙げよう。
もう一例挙げよう。肥前佐賀藩の祖、鍋島直茂は、元は「
そう、偏諱を貰った主君を直接討った陶晴賢はさすがに戦国史でも例外中の例外にせよ、旧主家を見限った場合は、旧主から貰った偏諱は捨てるのが常識なのである。
ここまで書けば、いかに彼が「秀忠」である事がおかしいか、はっきりするであろう。なぜ、旧主家、豊臣家を父と共に滅ぼした彼が、死ぬまで秀吉から貰った偏諱を守り続けて「秀忠」だったのか?
例えば「家忠」への改名は、松平家忠という伏見城で討死した家臣がいるから無いにせよ、「義忠」や「頼忠」への改名は考えられるだろう。後に御三家当主となった彼の弟たち「義直」「頼宣」「頼房」の「義」や「頼」という源氏の通字が、源氏長者となった家康の好み(頼朝好き)から与えられたというのは容易に推測できる。義直と頼宣も頻繁に改名しているが、義と頼の字は変わっていない。
豊臣家を滅ぼすことに人生最後の執念を燃やし、秀吉の「豊国大明神」号の廃止を奏請した家康が、その「秀」の字をどう思っているかなど、想像するのも
にもかかわらず、父親に従順な事が取り柄と一般には思われている彼が、最後まで「秀忠」だった。
これは、どういう事なのだろうか?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます