忠興が味土野の屋敷に到着したとき、珠はつくろいものをしていた。夫を出迎えもせず、底冷えのする部屋で、薄汚れた綿入れに継ぎを当てていた。


「そんな雑用、おぬしが自ら手を煩わせるものでもない。そもそも、着物くらい、新しいものを贈ってやると言っているだろう」


 珠は忠興を一瞥し、すぐにまた手元に視線を落とした。


「私が使うための着物ではありません。味土野の民に与えたいのです。彼らは、私がここへ越してきて以来、食べ物にせよ心の慰めにせよ、入用のものは何でも都合してくれ、何かと良くしてくれますゆえ」


 久方ぶりに聞く珠の声に、忠興の胸はときめいた。他愛ない、と我ながら感じる。


 かつて珠の姿に一目惚れした忠興は、その声にもまた、ただ一言にして心を奪われた。母のじゃこうも妹の伊也も、どちらかといえば悪声である。普通に話をするだけで歌うように麗しい声を出す喉があるとは、忠興の想像を超えていた。


 忠興は珠の傍らに腰を下ろした。艶髪を手指でくしけずると、珠は顔を上げぬまま、忠興に尋ねた。


「鼻を、どうなさいました?」


 伊也の懐刀に付けられた傷を言っている。傷は意外に深かった。念の込められた一刀の傷は跡が残るという。忠興の小鼻をよぎるこの傷も、おそらく消えまい。


「猫に引っ掻かれたのだ」

「まあ。猫とおっしゃいますか? 猫が刀を振り回し、御前様を殺そうとしたとでも?」

「あのような分からず屋は、猫と大差ない。猫で十分だ」


「さようですか。それはさておき、於長の風邪は治りましたか? 熊千代は夜泣きをしているのでしょう?」

「誰からそれを聞いたのだ?」

「さあ? 風が告げていったように思いますけれど」


 忠興は顔をしかめた。拳を握ると、ひんやりとした珠の髪が指にきつく巻き付いた。


「おぬしは、おぬし自身と俺のことだけ考えておればよい。味土野の外のことなど、気にする必要はないのだ」

「於長と熊千代は、御前様と私の子供です。思いやるのが当然ではありませんか」


「今は、考えずともよいのだ。俺の言うことを聞け」

「また筋の通らぬことをおっしゃる。自ら考えることのない女をお望みなら、人形でも抱いて寝ていればよろしいでしょう」


 ぞくりと、忠興の本能が疼いた。珠の唇が冷たい言葉を吐き捨てるたび、忠興は、得も言われぬ興奮を覚える。珠はもともと滅多に笑わない。子供の前ではいくらか柔らかな顔をするが、味土野にかくまうために子らと引き離して以降は、にこりともしなくなった。


 その氷像のような美しさに、忠興はひれ伏してしまいたくなる。夫であることの誇りを地になげうって、美声が歌う罵倒に聞き惚れていたい。忠興は珠の全てを愛している。珠が忠興を蔑むのならば、いっそ徹底的に憎んでくれてよい。殺してくれてもよい。


 珠は繕いものに目を落としている。忠興は、拳につかんだ珠の髪を引いた。珠が眉間に皺を作り、顔を上げた。忠興は珠の美貌に顔を寄せた。


「寂しい思いをさせて、すまぬ。しかし、おぬしには俺がいる。俺が会いに来る。俺がおぬしの心を慰めるゆえ、今少し辛抱しておれ」


 珠は、じっと忠興を見た。黒目勝ちの双眸は、珠という名に恥じぬ宝玉である。紅を差さずとも赤い唇が、忠興でない男の名を挙げた。


「天下を掌握するのは、羽柴筑前守様でございましょうね。父が予言しておりましたもの。筑前守様には御力がある、織田家に万一のことがあれば筑前守様が動くであろう、と」


 忠興は眉をひそめた。世間と隔絶された味土野の山奥に在ってなお、珠の耳目は天下の行方を占うのか。忠興は義父に一つだけ苦言を呈したい。珠は義父上様に似すぎております。聡すぎるのです。男の領分さえ侵すほど、珠はおのずと理解してしまうのですよ。


「女のおぬしが案ずることは、何もない」

「織田家古参の柴田しゅりのかみ様に肩入れする御人も、少なからずいらっしゃるようですが」

「珠、おぬしは……」


「長岡家を滅ぼしたくなければ、筑前守様に御味方なされませ。筑前守様は、我が父、明智光秀を追い落とした男。いくら支度が十分でなかったとはいえ、父は、凡夫に敗れる程度の武将ではございませんでした。筑前守様なればこそ、父を殺すことに成功したのです」


 珠の口振りには、ざくざくと純白の雪を踏みにじるような残酷な潔さがあった。忠興は気を呑みつつ、珠に尋ねた。


「恨んでおるのか?」

「誰を?」

「俺と父上を」

「なぜ?」

「明智家の応援の要請に応えなかったから」


 珠は小さく息を吐いた。冷笑であった。忠興は身震いをした。珠の美しさがより鮮烈に研ぎ澄まされ、忠興の心臓に尖った切っ先を突き付けている。


「御前様を恨めば、時が巻き戻り、父や御館様がお戻りになりますの? そうではありますまい。いえ、もしも時が巻き戻せるとしても、私はいたしません。私は父の思惑が理解できずにおりますけれど、父に後悔はないはず。私は父の選択を否定などいたしません」


 どこかで聞いた言葉だった。逡巡した忠興は、すぐに思い出し、嫌な気分になった。六月、本能寺で謀反を起こした光秀から型通りの救援要請があったとき、藤孝が同じことを言ったのだ。


 日向守は己の選択に後悔など抱かない男だ、と藤孝は慨嘆した。彼はすべて理解し呑み込んだ上で、御館様に弓を引いたに違いない。今さら行っても、助けになどならぬ。彼の信念をけがしてしまうだけだ。


 光秀の救援要請を断って髻を落とした夜、義父上様の氷のようなはげしさもまた美しいと、忠興は涙に暮れた。光秀が敗れて散ったと聞いたとき、ような逝き方もあるのだと、心が熱くなった。


「義父上様は御館様に導かれ、同時に御館様を導いて、逝かれたのだ。義父上様ほどの忠臣は、日の本にただ御一人だった」


 有り余る憧憬の念に恍惚としながら、忠興はつぶやいた。珠は柳眉を険しくした。


「父が忠臣? 御前様は私をからかっておいでなのですか?」

「からかってなどおらぬ。俺は至って真剣に、至って正確に、御館様と義父上様の君臣の誼に敬服している。俺も義父上様のようにありたい」

「口を慎まれませ。明智光秀は御館様をしいした悪逆のやからと誰もが申す昨今、そのようなたわごとをおっしゃっていては、長岡家の命脈が危のうございます」


「俺は真実を穿うがっている。御館様は、老いや病で死ぬ御方ではあられなかった。尾張の小さな所領から一歩を踏み出し、今まで誰にもできなかった速さで日の本を駆け、さんぜんと光り輝いておられた御方だ。輝きのやまぬうち、弱らぬうちに、御自らが光になられた」


 語るうちに、どくどくと脈打つ血潮が、興奮を忠興の全身に巡らせた。つかんでいた珠の髪を解き放ち、代わりに、小袖の襟に手を掛ける。


 ぱしり、と忠興の手首が鳴った。珠の白い手が叩いたのだ。小さな痛みは心地よく、忠興は、ああと息をついた。珠は忠興をまっすぐに睨んだ。


「意味がわかりませぬ」


 聡明な人間は、自らの理解が及ばぬ状況をいとい、苛立つものだ。珠には義父上の御心を正しく理解させねば、と忠興は思った。


「珠、俺は御館様や義父上様のようなはげしい死に方をしたい。おぬしにも、同じ心であってほしい。いや、必ずや、そうしよう。俺と珠は、だらだらと老いて生き恥をさらすのではなく、誰もの心に残るほどの晴れやかな死に舞台をともに踏むのだ」


 珠が口を開こうとした。凛と引き結ばれた唇が解けようとするその形が、忠興は好きだ。優しく触れるのもよい。獣のごとく噛みつくのもよい。己のてのひらの下に封じて言葉を閉じ込めるのもよい。何をしても、珠はみずみずしく反応する。


 忠興は掌で珠の口を押さえた。うっと呻く珠の吐息が熱い。


「聞け、珠。御館様が欲しておられたのは、何だ? 天下布武だ。だが、なぜ御館様は天下を取ろうとしておいでだったのだ? それは、誰もが為しえぬほど新しいこと、大きなことを為さんがためだ。だから、天下布武だった。日の本のすべてを掌握することだった。御館様は、今の俺の年ごろにはすでに天下取りへの道を駆け始めておられた」


 信長が駆け出したのは、今より三十年ほど前のことだ。二十歳の忠興には、はるかな過去のように感じられる。信長は駆け続けた。燦然とした偉容に多くの者が心を惹かれ、夜の灯に虫が群がるように集い、ただ一つの野望のために働いた。


 しかし、それはいつしか、過ぎし日の輝きへと変わりつつある。我武者羅に槍を振るい心を燃やす戦が、次第に止みつつある。忠興のような若い剛勇が力を解き放てる場が、この日の本から消滅しつつある。


「つまらぬのだ。俺は戦をしたい。武功を挙げたい。あの草臥くたびれた父が若い頃に立てたといういさおを、刈り取った首級の数を、早く超えたい。だが、戦がない。俺は遅く生まれすぎた。もっと早く生まれていれば、俺は華やかに生きることができたのに」


 御館様も同じ思いを抱えているのでは、と忠興が気付いたのは、御馬揃えでの信長を目にしたからだった。


 多くの武将がそれぞれに趣向を凝らす中で、信長は一際煌びやかだった。銃弾さえ防ぐという南蛮渡来の胴鎧を付けた信長は、今すぐにでも馬を駆って飛び出していきそうに見えた。銃弾の飛び交う野戦場を、ただ一人で果てしなく駆け抜けていきそうだった。


 御館様は熱き血を抑えられぬのだ、と忠興は思った。傍でその姿を拝んでいるだけで、珍奇な鎧の内側で燃え盛る炎の烈しさを感じられた。


「間もなく天下は御館様の手に収まるだろう。待っているだけで、天下のほうから転がり込んでくる。誰もがそう言っていた。が、御館様は、待つことを良しとしただろうか? 黙って待ちながら、己が老いていくことに耐えられただろうか?」


 機会を伺っていたのは信長のほうだったに違いない。己の命を裸に剥いて刃の下に差し出す機会だ。信長は敢えて油断してみせた。信長が牛耳る洛中の本能寺だから、それができた。


 信長の意図を、誰かが汲まねばならなかった。汲み得る誰かを、信長は選んでいた。言葉は交わされなかったに違いない。目に見える証が何もなくとも、両者の間にだけ通う心があったに違いないのだ。


「御館様の御心を汲んだのが、我が父だと?」


 忠興の手を払いのけた珠が、呼吸を弾ませながら言った。忠興は大いにうなずいた。


「御辛い決断だったに違いない。だが、義父上様は正しく御選びになった。御館様の御心を叶えるため、御身を滅ぼす道を選ばれたのだ」

「馬鹿馬鹿しい」


 珠は吐き捨てた。煌めきが宿る双眸が美しく凍てつく。このはげしさだ。光秀の氷の烈しさは、珠のこの目の輝きと同じだ。


「順逆、二門無し。大道、心源に徹る。五十五年の夢、覚め来たりて一元に帰す」


 忠興が吟じた詩に、珠が、はっと目を見開いた。光秀の辞世と、まことしやかに広まっている詩である。小栗栖でたおれた光秀の懐にあったという。


  順逆無二門

  大道徹心源

  五十五年夢

  覚来帰一元


 主君に忠実であるか反逆を起こすか、いずれかを決しなければならず、二つ共には選べない。我が選んだ道とその選んだ理由は、我が胸の奥深くに根差している。五十五年の人生をひたむきに生きた、それはまるで夢の中の出来事のようだった。今、夢から覚め、一元すなわち宇宙の無に帰そう。


 その二十字は、冷え冷えとして静かで、空虚ですらある。何もかもを覚悟し悟り尽くした心が吐いた、透明な言葉の連なりだった。


「義父上様を悪し様に言うやからは五万といる。明智は御館様の天下布武の功績を横取りしたいがため御館様に謀反を起こしたのだ、と。だが、わかるだろう、珠。そのような愚行を犯す男が、順逆二門の詩を書けるはずもない」

「戯言にございます。父は……」


「御館様の、炎に包まれた晴れ舞台のために、義父上様はすべてをなげうった。己の名が如何いかけがされようともかまわぬと、信念を貫かれたのだ。なんと潔い死を選ばれたことか。俺は、明智の血を引く珠を誇りに思う。珠の夫であることを誇りに思うぞ」


 珠は、ひたと忠興を見つめた。その目の奥には、はげしさと静けさがあった。憎しみがあるようにも見えたし、悲しみがあるようにも寂しさがあるようにも、怒りや憤りがあるようにも見えた。


 つまるところ、忠興には珠が何を思っているのか、しかとはつかめなかった。ただ、珠の両眼が甘くも優しくもないことだけは確かだった。珠は淡々と言い切った。


「明智光秀はほんにんにございます。それ以上でも、それ以下でもございません。天正十年六月二日、彼が何のために主君を討ったのか、今となっては真相を知る者もない。御前様がとやかく口にするものでもありますまい」


「俺は義父上様に憧れておる。なあ、珠よ。俺がもっと武功を挙げた歴戦の強者であったなら、義父上様は本能寺を囲む軍勢に俺を加えてくださっただろうか? 御館様の最期の晴れ舞台を直に仰ぎ見ることを許してくださっただろうか?」


 光秀とよく似た目をした忘れ形見は、父よりもなお整った相貌に、かすかな笑みを浮かべた。


「私は男に生まれるべきでした。男であれば、父とともに滅ぶことができた。男であれば、こんな山奥に閉じ込められて浅はかな妄言を聞かずとも済んだのに」


 珠が男などと、それこそ妄言である。珠は女であらねばならない。もっと言えば、忠興だけの女であらねばならない。ほかの誰の目にも触れてはならない。忠興だけが愛でることのできる宝だ。


 不意に珠は、懐から小太刀を取り出し、無造作に投げ捨てた。柄に桔梗紋が縫い取られている。明智の家紋である。


「誰ぞ私を殺しに来ればよい。そう思って御待ち申しておりますのに、父は存外、憎まれていなかったのかもしれません。私を訪ねて来るのは、味土野の貧しく優しい民ばかり。刀を携えておいでになるのは、妄想の過ぎる夫のみ」


「死にたいのか、珠?」

「さあ? 男と違って女は、生きるも死ぬも、己の意志のままにはなりませぬ。父亡き今、私に死ねと命じることができるのは、御前様ひとりだけです」


 美しい声は忠興の脳髄をとろかした。俺が珠に死ねと命じてよいのだ。珠を殺してよい。いつそれを言ってもよい。珠に最高の死に様を与えることができる。その時機は、今ではない。だが、遅すぎてもいけない。


「老いて枯れる前に死ね。美しいまま死ね。何者かにけがされることは許さぬ。清いまま死ね。俺の好きな珠であり続けろ。はげしく死ね。氷の花のようなおぬしのまま死ね。勝手に死んではならん。俺がおぬしの生死を決してやる。俺が死ねと命じたときに死ね」


 死ね、死ねと繰り返す忠興の肉体は、熱くたぎり始めていた。珠は相変わらず冷ややかに、ゆるりと両腕を広げた。


「服喪のもとどりも生え揃わぬうちに、物騒な言葉を繰り返すものではございません。さて、与一郎様。たびはここへ、何をしにおいでになりましたの? 先ほどのたわごとを披露するためではありますまい。この体に御用があるのでしょう?」

「珠」


「私を殺しなさい」


 獣のような唸りを上げて、忠興は陥落する。忠興は珠の首筋に噛み付き、柔らかな肢体を押し倒した。珠の吐息が耳を撫でる。忠興の欲情があおられる。珠の小袖を剥ぎ取れば、あざも傷もない白肌が、山奥の屋敷の底冷えに粟立つ。


 痣を、傷を、刻まねばならぬ。俺が珠を所有し愛し抱いた証を、此度もまた強く焼き付けておかねばならぬ。


 忠興は珠に愛欲を穿うがった。珠は歌うように声を放ち、忠興を受け入れる。忠興は珠の内側で融け落ちる。氷の花の奥深くは、くも熱い。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る