よりぬき記事(1)

【天間10勝! 新人王は確実か】 / スポーツ仙人掌 2018年10月14日の記事


 ……――で、天間選手は九回を投げ抜き3対4でプロ発完投勝利を挙げた(自責点3)。今季10勝目。三回表、草間にセンター前に運ばれたことを皮切りに連打を浴び2失点。七回には外野フライが不幸なお見合いからランナーが生還し1失点。しかしその後崩れることなく九回まできっちり投げぬいた。決勝点はプロ初出場を果たした大村選手のソロホームラン。

 高卒新人での成績としては目覚しい活躍でこの一年を終える天間。打撃でも活躍しており、久しぶりの高卒新人の新人王が誕生するとファンは期待を寄せている。甲子園で新星の如く現れたニューヒーロー、その輝きはプロでよりいっそう輝き始めているのかもしれない。



【大村・初試合サヨナラ本塁打】 / 名勝スポーツ 2018年10月14日の記事


 ……――大村選手は六番指名打者で先発出場。二回裏は強い当たりが出るもファインプレーに阻まれ凡退。しかし四回裏にはプロ初ヒットとなるセンター前タイムリー。七回裏にはライト奥への犠牲フライと堅実にチームに貢献。そして九回裏2アウト同点の場面で、左右田の初球をフルスイング。バックスクリーンにサヨナラ弾を放った。成績は4打席2安打1本塁打2打点。二軍で積み上げた成績を裏切らない見事な活躍でチームを勝利に導いた。球場に駆けつけたファンからは興奮した……――


 (後略)



 / 2018年10月20日放送のTVワイドショー


 (前略)


『次はこちらです!(デデン!) オオムラカナ選手、プロ初出場、初ホームラン! 10月13日の……――』


 (中略)


『……――サヨナラホームランを打った、ということです!』

『いやぁ~、すごいですよね!』

『タイガ選手に続く、女性プロ野球選手の活躍。いや~、女子選手の活躍が目覚しいですね』

『野球は身体能力も必要ですが、それ以上に技術力を必要とされるスポーツですから。ホームランも、パワーがあっても技術が無ければ打てません。オオムラ選手のホームランも、優れたバッティング技術によるものですね』

『なるほど技術力。では今後も女子選手が続いていくでしょうか』

『それはもちろん、そうなるでしょう。むしろ遅すぎたぐらいじゃないですか。女子野球ワールドカップでは2008年から日本が6連覇している。日本女子選手のレベルは世界最高峰なんです。女子の独立リーグも最近は盛り上がっていますが、実力のある選手はどんどん挑戦するべきだと思いますね』

『オオムラ選手に続け、ということですね』

『アメリカでもローズマリー選手のメジャー入りが期待されてますし』

『それにしても、テンマ選手のヒーローインタビューがしびれますね。学生時代はノックの女神、打撃のメガネなんて呼ばれていたそうですが、勝利の女神ですよ!』

『テンマ選手の勝利の立役者ですからね』

『ではここでこの試合を見守っていたファンのコメントのVTRを……――』


 (後略)



【加熱する大村奏奈選手への取材】 / 日刊オールドウォッチ 2018年10月21日の記事


 大村選手の劇的なホームランから一週間が経過したものの、大村選手に対するメディアからの過剰な取材は沈静化していない。


 (画像:選手寮を囲むメディア)(画像:警備員から追い出される記者)


 選手寮を囲むまではいいとして、関係者でない記者が寮へ入り込もうとするのは異常だ。幸いにも警備員が発見し追い出したが、この件を報じるメディアがないことに改めて自浄能力のなさと本誌の役割を認識するところである。


 (画像:道路で学生に近づいて取材する記者。すぐ側を車が通過している)


 また大村選手の母校の生徒からコメントを取ろうとする古典的な手法もいいかげん改めてもらいたい。正式な取材を学校に申し込むべきだ。断られるだろうが。


 (画像:女性誌や週刊誌のカナ関連の紙面)


 大村選手を「理想の女性」として持ち上げ始める流れもどうかと思う。球団に確認を取ったところ架空のインタビューであることが発覚した記事がいくつかあった(リストは記事末尾に)。そもそも彼女の仕事は野球選手であって、(オフの)ファッションがどうとか女性の立場向上とかには(結果としてついてくるものはあれど)関係ないはずだ。タイガ選手の時から何も学んでいないことには本当にあきれる。彼女をメディアの都合のいいように持ち上げるのは……――


 (後略)



【天間と戦えなければ入団拒否!? 埼玉西武竹沢・三投手】 / スポーツ仙人掌 2018年10月23日の記事


 埼玉西武竹沢の三人太郎|(さん・にんたろう)投手が22日記者会見を開き、「パ・リーグで天間選手のいない球団からの指名でなければ入団を拒否する」と発表した。三投手はチームを昨年夏の甲子園ベスト4、今年の優勝に導いた左腕のエース。ドラフト候補として名が上がっていた。会見では「天間選手が先発するなら先発するし、代打出場ならいつでもリリーフする」「ドラフト順位はこだわらない」「条件外の球団からの指名、もしくはどこからも指名がない場合は進学せず農家になる」「難しい条件ではない。5球団に絞られただけ。自分は本気だ」と発言。天間選手と三投手は昨年夏の準決勝で対戦しており、その雪辱を切望しているようだった。これを受けて各球団のスカウトは「まったくもって失礼……――


(後略)



【三投手・記者会見にて希望球団を宣言】 / 名勝スポーツ 2018年10月23日の記事


(前略)


 ……――と語り、セ・リーグ球団からの指名を拒否した形だ。ドラフト制度にはかつては逆指名制度という仕組みもあった。しかし不正の温床となり戦力の不均衡を招く事態となったため廃止されている。それでも選手本人にとっては就職先の話であり、三投手ほど挑発的ではないが希望する球団を口にする選手は絶えない。その意志が固ければ強行指名しても拒否される可能性もあり(三投手は今後一切ボールを握らないとまで言ったが)今回の会見を受けて各球団がどのように動くのか注目したい。



【挑戦受けて立つ・ヒーローは逃げない・天間】  / スポーツ仙人掌 2018年10月23日の記事


 埼玉西武竹沢の三人太郎投手は22日記者会見で、希望球団について天間選手と対戦ができる球団を希望した。この件について天間選手にコメントを求めた。


 (写真:天間選手)


 天間「埼玉の三投手は甲子園の準決勝で戦った強敵。彼を攻略することこそが西武竹沢を攻略することだった。チーム一丸となってぶつかっていったあの夏が懐かしい。今度は同じプロとして対戦できることを楽しみにしている」



【NPBドラフト・女子選手はなし】 / 名勝スポーツ 2018年10月26日の記事


 25日行われたドラフト会議。昨年の大村選手に続く第三の女子プロ野球選手の誕生が期待されていた。女子選手の盛り上がりを受けてか、タイガブーム以来の提出数となった今年の女子高校生からのプロ志望届け。大会で鋭い打撃を見せた兵庫中央第二の喜多山、大人も唸る投球術の山形牛追の八鍬などスカウトも注目する選手はいたが、結局指名は見送られた。今後彼女たちは進学か女子プロ野球か……――


 (後略)



 ◇ ◇ ◇



【海外の反応】ササ様と学ぶ野球 3話「野球選手の何がすごいのさ?」 / 2018年10月29日の記事


(画像:アニメの数シーンのキャプチャー画像)


1.海外助っ人名無しさん

 フィジカルだけじゃなくメンタルにも目を向けるとは奥が深いな


2.海外助っ人名無しさん

 いつこの二人は野球を始めるんだ?


3.海外助っ人名無しさん

 スポーツはメンタルが重要。テニスとか特に


4.海外助っ人名無しさん

 誰か俺に説明してくれ。なぜ選手の映像は全てケモノなんだ? 製作者の趣味か?


5.海外助っ人名無しさん

 絵は綺麗だが使い回しが多い。低予算アニメだが、貴重な野球アニメなので視聴せざるを得ない

 しかし、今のところ退屈だ。分かりきったことしか話していない。ドロップアウト寸前だ。


6.海外助っ人名無しさん

 >4 ケモプロのスピンオフだからだよ。


7.海外助っ人名無しさん

 >6 ケモプロ? けものフレンズではなくてか?


8.海外助っ人名無しさん

 俺はこのアニメに感謝を伝えたい。嫁はアニメオタクで、俺もオタクだが、俺は野球オタクでもある。しかし嫁はそうではない。

 そんな嫁がこのアニメは付き合ってみてくれる。野球にも理解を示し始めている。奇跡だ!


9.海外助っ人名無しさん

 >7 AI・ケモノがやっている野球。来年からアメリカン・リーグも始まるぞ。

 今もアマチュアリーグが始まっている。プロモーションも始まっているから目にする機会が増えるかもな


10.海外助っ人名無しさん

 絵の使いまわしも多い。日本の製作現場もこれほどまでに衰退したのか。


11.海外助っ人名無しさん

 nihon anime studio wa suitai shimasita


 (翻訳注:アニメ「人類は衰退しました」の海外版タイトルにかけたギャグ)


12.海外助っ人名無しさん

 マルイミカンだぞ。資金力がないわけがない。この作風はわざとだ。


13.海外助っ人名無しさん

 金を出すのはスポンサー。


14.海外助っ人名無しさん

 つまりNPBに資金力がないわけだな?


15.海外助っ人名無しさん

 この猫の声が頭から離れない。仕事中も天井から声が降ってくるんだ。誰か助けてくれ


16.海外助っ人名無しさん

 こんなに頭を使ってプレーしてるように見えないがな。

 ベンチにいる間なんて、ヒマワリの種のことしか考えてないんじゃないの?


17.海外助っ人名無しさん

 ベースになっているのは日本のプロ野球だからな。やつらは異常だよ。甲子園を見ればよく分かる。


18.海外助っ人名無しさん

 モデルは日本のプロ野球じゃなくてケモプロだよ


19.海外助っ人名無しさん

 >15 わかるぞ。ササ様はユニークだ。これが無名の新人なんて信じられない


20.海外助っ人名無しさん

 (文字化けしたササ様のアスキーアート)


21.海外助っ人名無しさん

 これが人間の声なのか。いや、逆さ猫の声なのだ。


22.海外助っ人名無しさん

 >20 アスキーアートを楽しむ為に環境を導入してしまったよ。

 Hakocatsに加入していてよかった。解説がなければ難しかった。


23.海外助っ人名無しさん

 アニメとしての評価は微妙だろう。しかし野球教材としては期待できる。


24.海外助っ人名無しさん

 気長に付き合おうぜ、ニンゲン!


 (後略)



 ◇ ◇ ◇



【ダイリーグ】プロゲーマー誕生の瞬間!?2018年秋シーズンドラフト会議レポート / ゲーム系ニュースサイト 2018年10月30日の記事


 株式会社カリストは10月30日、同社が運営する「育成野球ダイリーグ」(以下ダイリーグ)内で始まるプロリーグの開催に先立ち、都内のホテルで「ダイリーグ 2018年秋シーズンドラフト会議」を開催した。本稿ではその模様と、発表されたアップデートについてお伝えする。


 (画像:ホテルの宴会場に、ドラフト会議の横断幕が掲げられている写真。かなり寄っているもの)


 ダイリーグは大きく3つのパートに分かれているゲームだ。個人で遊んで野球選手を作成する「育成パート」、育てた選手を高校に所属させ球児園優勝を目指す「球児園パート」、そしてその中から選りすぐられた選手が所属する2リーグ12球団によるペナントレースが行われる「プロ野球パート」だ。ドラフト会議は「球児園パート」で活躍した選手を選択して「プロ野球パート」に参加させるためのものになる。


 (画像:紅白のトリに出てきそうな髪飾りをした女性)

 /*秋田ホワイトアイズオーナー、八鍬ひのり社長


 初回となる今回は各球団が70人の選手を選択するが、会場では上位6名までが発表され、その他の選手は公式サイト上に掲載される形での発表となった。合計840人の、ダイリーグが言うところのプロゲーマー(※)が生まれたこととなる。


 ドラフトによって決まった、各球団の上位6名のリストを以下に掲載する。


 (各12球団に所属する選手名、顔写真、ポジション、心技体の能力値、ユーザー名のリスト)

 /*全840名のリストは【こちら】から確認できる。


 順当に能力の高い選手から上位指名されたという印象だ。ちなみに注目されていたVtuber「カミガカリガールズ」の育成選手も無事全員入団することになったので、リストを確認してみてほしい。


 なおこれらの選手名・容姿は、ゲーム内で「プロ届け」(※)を出す際に同意した通り、運営により若干の修正が入る可能性があるとのこと。育ての親としては少し複雑な気分かもしれないが、「天魔太地」とか「雲湖盛男」のような例を見ると、理解は得られるのではないだろうか。


 プロ選手を輩出したプレーヤーには、契約金としてDailium(以下DLM)というゲーム内でも使用されている仮想通貨が支払われる。最低保証契約金でも2,500DLM、日本円にして約10,000円(※当日のレート)。最も高い契約金となった選手が30,000DLM、約120,000円(※同上)となった。仮にこの契約金が維持されるとすると、1年に4回同じ金額が手に入ることになる。他のゲームでのプロ活動と比較すると、遠征費がいらないことや時間の自由があることを考えれば、「生計が立つほどではないが副業としてならアリ」というレベルだろうか。DLMのレート次第ではあるが。


 (画像:登壇するシュウト)

 /*株式会社カリスト代表取締役社長の高梨氏


 イベントの後半ではダイリーグのアップデートについて発表が行われた。

 最初に公開されたのが「フレンドリーグ」の実装だった。こちらは事前の発表の通り、フレンドと独自のリーグ運営・ペナントレースができるというもの。当初の発表にあった経営要素は開発中とされ、まずは基本的な機能のみが用意されることとなった。これでドラフトにかからなかった人も、自分のチームで友達とペナントレースができるというわけである。こちらは11月1日より機能解放される。


 また現在第二シーズンに入っている「育成パート」に追加される第三シナリオ「廃校振興編」が発表された。廃校の危機が迫る母校を野球で活躍して救う話となり、上層部や地域の理解が得られないと即ゲームオーバーの上級者向けとのこと。また2019年1月から開始する第三シーズンのアップデート内容も発表された。詳細は記事後半のメーカーからの発表文を確認いただきたい。


 最後に質疑応答の時間となりいくつかの声が上がったが、特に重要なのは視聴率に関しての質問だろう。ダイリーグはその収益の柱のひとつに広告収入を挙げており、そのためにはユーザーが試合を観戦し球場の広告を見なければならない。しかし球児園の地方予選、本選に関しては回を重ねるごとに視聴者数が減少しているというデータが出ている。プロリーグでの視聴率を懸念する声が上がるのは当然だろう。

 これについて高梨氏は視聴率の低下に関しては認めた上で、試合の状況を左右する「ターニングポイント投票」は後半ほど投票率が増え、特に本選決勝では過去最大の投票率だったことから、熱心なユーザーは増えていること。先行サービスの「ケモノプロ野球」(【参考記事】)でもプロリーグ以外の視聴者は少ないことを挙げ、プロリーグからが興行の本番であると説明した。


 (画像:ダイリーグ試合画面)


 9月からサービスを開始したダイリーグ。新しい野球選手育成ゲームとして一定の評価を得ている本作だが、球児園の観戦についてはあまりユーザーに受け入れられていないようだ。来月から始まるプロリーグはどうなるのか。

 本誌ではその先を占うため、今回のドラフトでプロ選手を輩出したユーザーへのインタビューを企画している。Twitterでの呼びかけにはすでに数名からコンタクトがあるため、続報をお待ちいただきたい。


 (後略)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る