第2話

念の発信源は機械を使えばわかる様になっている


その機械が作られた会社の様子がみることが出来るのだ

「念のしくみとその構造」


プロジェクターによって白いホワイトボードに映しだされた映像は語り出した


「念は物質そのものではなく」


映像のなかでは白衣を着たいかにもパリッとした人間がこれまたホワイトボードに書かれた文字と図を指している

「物質の動いた音」


動じることもなく説明はそのようにつづく

「その余波なのです」


新聞にはこうかかれた

「物質のあと」


TVのバラエティー探求番組ではこう取り上げられた

「念のしくみ~物理学では確認できなかった電子の動いた音が人間には聴き取れる~」


プロジェクターのなかの映像にもどる

「人間は電子の動いた音を聴き取れることが出来そこに含まれる情報をやり取り出来る

その情報は知覚を生み

物質があるかのように知覚をすることから

知覚のなかの物質と言われて来た


これを証明することにさえなるのだ


人間は知覚のなか交流があり情報には物質を感じさせたり物質に影響を与える命令信号といゆものがあるこれがエネルギーと言われるものだ」


機械は極限まで人間の脳に知覚を似せた手のひらに収まる小型のタブレットで自分の脳と連携させると繋がっている個体の名前が画面に出るだっけなので老若のオスメスに安価に広く販売され世界中の人間が何の疑問もなく手にもっている時代の代名詞とも呼べる機械となった


今や念の通話は普通でどころもパッとみでわかる様になったのだ

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る