第6話 認識できるものできないもの

 世界はどのように存在するのか。今度は、認識論の方から迫ってみよう。世界を認識するのは、五感と意識である。五感と意識が世界を認識するといったのは釈尊で、いちばん始めにいったのかどうかは知らないが、釈尊の死後、作られた原始仏典には五感と意識で世界を認識しているということが釈尊の教えとして語られる。そして、無明を消すと苦しみがなくなると説いている。

 つまり、我々が認識している世界が世界の存在であり、認識こそが世界だ、と思う人もいるかもしれない。それを否定する方法はない。だが、その考えに対する風刺がヴォネガットの小説「チャンピオンたちの朝食」に書いてあるので、読んでみてほしい。独我論を風刺した最も適切な書物である。

 そうすると、我々が認識している視覚のとらえている物体は、存在していると思うだろうか。いや、存在していないといっているのが、またも登場した空海の「秘密曼荼羅十住心論」である。認識の向こうは空虚であるといっている。これは空海の説であり、インドや中国の仏僧がそういってるのかどうかは知らない。

 で、ぼくがどのように世界ができていると思っているのかというと、カントの「純粋理性批判」にあるように、認識できない物自体が存在すると思っているのである。

 ええええ、あそこにある物体は普通に存在するんじゃないのかよ、と思うかもしれないが、その保障はないのである。これがドイツ大陸哲学であり、世界は、認識できない物自体に、人間の認識がのっかってできていると考えているのである。

 では、ぼくたちが見ている物体は何か。物自体の表象である。

 物自体については、ドイツでも喧々諤々の議論をもよおした。十八世紀に出版されたカントの「純粋理性批判」は、物自体は認識できない、としていたけれど、それをうけてさまざまな哲学者がカントを反駁しようとした。

 ヘーゲルは、物自体を即自存在と置き換え、世界を説明しようとした。

 ショーペンハウエルは、物自体を意志だとして、世界を説明しようとした。

 フッサールは、物自体に対応する本質直観があるとして、説明しようとした。

 だが、すべてまちがっている。三人ともまちがえているとぼくは考える。このように、カントの物自体は百年以上たっても世界中で理解されなかった。

 だが、現在の哲学で最も信憑性の高い世界の構造は、物自体があり、それを認識することはできないが、我々の認識が物自体の表象をとらえているという見方である。

 なお、ややこしいが、「物自体」として世界を説明しようとしたのはカントだが、「物自体の表象」として世界を説明しようとしたのは、フッサールである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る