02. 出立
三日の
「お迎えに上がりました、神語――澄佳さま」
「どうぞ、中へお入り下さい」
応える声は、老いた女の声だった。微かな音と共に内側から開かれた扉の向こうには、澄佳の祖母。もう一人の神語が佇んでいた。優美な礼と共に客間へ退く老女の背を追い、都からの使者は歩を進めた。やがて柔らかな長椅子に腰を下ろした使者は、用意された茶に口をつけながらそっと老女を見遣った。不躾な視線にも動じない凛とした姿勢は、老いた姿にあっても確かな美しさを顕在させていた。
かつて皇の側近くで仕えていた女性。使者が皇から託された書状には、彼女の名が挙がっていた。「きっと来てはくれないだろうが」と笑った皇の姿を、使者は思い起こしていた。結果としてそれは現実になったが、この老女が即座に登城を承諾したという事実は、皇に伝えたいと使者は思う。
澄佳が客間に居ないことを見てとった使者は茶器を机に置き、閉ざしていた口を開いた。
「
宮殿には。続く声は、強い微笑みによって遮られた。
「……わたくしは、神語ですわ。けれど、ねえ、あなた」
「は……」
澄佳の祖母は、幸せだと胸を張って生きてきたのだと分かるような、そんな豊かな表情で、断言するように囁いた。
「わたくしの孫は、きっとよくお仕え申し上げるとは、思いませんか。だって、わたくしのたった一人、大切な
さあ、いらっしゃい。穏やかな声が奥の間へ声をかけると、盛装を纏った澄佳が現れた。盛装であると同時に神語の正装でもあるその華やかな衣服は、澄佳の祖母が、そのまた祖母から譲り受けたという大切なものだ。澄佳が幼い頃から憧れていた滑らかな手触りのそれは、普段着のごわついた布地とは比べ物にならない程に着心地が良いはずであったが、澄佳にはまだ違和感の方が勝った。だが、皇の元へ仕える神語になるとはこういうことだ。相応しい装いを、と澄佳は何度も言い含められた。
澄佳は、都へ行く。それは、誰に求められるでもなく澄佳が自ら言い出したことだった。だから、澄佳は慣れていかなくてはならない。そうでなければ、ならないのだ。
「お待たせ、しましたっ」
……けれど、緊張くらいは、仕方のないことだと言うべきだろう。澄佳は僅かに頬を染めると、真っ直ぐに腰を折って礼を取った。たどたどしい口調とは裏腹にぴんと美しい直線を描く澄佳の礼を目にした使者は、その祖母に向かって薄く微笑むと軽く頷き、よく通る声で旅のはじまりを宣言した。
「――それでは、皆。出発致します」
目指すは皇の
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます