ES対策 終盤編
終盤は、とくに難しいことはありません。
お弁当作りでいえば、もう中身はすべて詰まっていて、後は蓋をするだけ。
これが終盤だと思っています。
では、一つ目の文章からいきましょう。
その一件で後輩たちと溝ができるかと思いましたが、意外にもより親密になり非常にうれしく思いました。
また、ここでも曖昧な言葉を使っているのですが、それは置いておいて。
今回、聞かれていることは、学生時代頑張ったことです。
ということは、
最後に「私は〇〇を頑張りました」と締めるべきではないでしょうか。
とくに、600文字程度の文章で聞かれている時は、
内容だけで400文字程度を占めます。
原稿用紙一枚分は、自分の頑張った内容を伝えているということになります。
ということは、おそらく、読み手はこう思うのでは?
「つまり、何を頑張ったんだっけ?」
ですので、最後に、「〇〇を頑張りました」と添えると、
読み手も、「ああ、そうだった!」と納得できるのでは、と私は考えています。
では二つ目の文章を見ましょう。
そのようにして、少しずつ部の雰囲気が改善されていった結果、部の紛争は大事にならずに沈静した。この部活動の崩壊を阻止したことが、学生時代頑張ったことである。
「この部活動の崩壊を~」からの一文が、先に話した『蓋』の役割を担っています。
ここまで読んできて、「つまり何を頑張ったの?」という疑問を抱かせないよう、
最後に、再度「頑張ったこと」を書いておきます。
そうすることで、文章が締まり、また自分の一番伝えたい「頑張ったこと」を嫌味なく念押しできます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます