SF入門を二つ読んでみたのです
小生の頭ではSFなど書きこなすことはできないだろう、とわかってはいながらも。
これだけ多くの人がカクヨムにSF作品を投稿しているのなら、勉強する価値はおおいにあるだろう、と思い。
こういうことは先人の教えを学ぶのが一番であろう、ということで、「創作論・評論」のカテゴリーに投稿されている作品の中から、上位にあったSFの創作講座に目を通してみたのです。
「丸山弌」さんの「SFとは」と、
「板野かも」さんの「ダメな近未来SFの見本」です。
まず、二作とも、SFの基本を説明するという同じ目的で書かれた文章なのに、それぞれまったく作風が違うので驚かされます。
まあ、それは創作論に限らず、普通の小説だって、作者が違えばスタイルが大きく違うのは当たり前ですが。
丸山弌さんの創作論は、いわゆる普通の、オーソドックスな評論のスタイルで、作者自らの知識と考えを作者の言葉で伝えてくるものですね。
SF映画やSFアニメの講評もついていて、大変、ためになります。
特に、フィクションはファンタジーと違うという部分は、目から鱗というか、後述の板野かもさんの作中で語られている「ダメなSF」がなぜダメなのかが、なんとなくわかるような話でした。
フィクションは現実に根ざしていなければならない、と丸山さんは書いておられるわけです。
現実離れしたものはフィクションではなくファンタジーになってしまう。
「ドラえもん」なんか、そのぎりぎりのラインの上にいるような感じがしますね。
次に、板野さんの創作論は、丸山さんの文章とは大きく異なり、キャラクターの会話によって「ダメなSFの見本」のダメさを指摘するという作品です。
ダメダメなSF小説をもとに作られたドラマの台本を見て、突っ込み役の女優(アイドル?)がひたすらSF論を展開していくというものですが、SFを知らない小生からすると、「なるほど、SFを書く人というのは、こういう目線で物事を考えているのか」と唸らされる。
結局、述べたいことは、両方の作者さんともに同じで、「SFなれども現実に即していなければならない」、つまり「未来の技術を描くときも、それが現代の技術からつながっているように説得力を持たせなければならない」ということでしょう。
だからSFは難しいのだし、その難しさを乗り越えて生み出されたSF作品はリアリティがあって面白いということになるのでしょう。
やっぱり自分には書けるようになる気がしませんが。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます