コント BAR

ジャンボ尾崎手配犯

第1話

客A「ちょっと、お酒飲んで帰りたいな。お、なんか大人っぽい雰囲気のバーがあるじゃん。こういうところも、たまには入ってみるか」

バーに入る客A。

客は一人もいない。

マスター「いらっしゃい」

客A「あ、どうも。ちょっと、看板みて入ったんだけど。カウンター、いいですか?」

真ん中の椅子に座ろうとする客A。

マスター「あ、つめて座ってもらってもいいですか? そっちの一番端っこの方で……」

客A「え、いや、全然誰もいないじゃん。どこ座ってもいいでしょ」

マスター「申し上げにくいんですが、お客さんの見た目的に、目立つ位置に座ってもらうと、ちょっと、店の評判が悪くなりますので……」

客A「そんなに言うほど悪くないだろ、俺の見た目!」

マスター「今、鏡持ってきますんで、確認してもらっていいですか」

客A「いいよ、いいよ。端に座ればいいんだろ?」

端っこの椅子に座る客A。

マスター「(真ん中の椅子を指して)あ、お客さん、こっち空いてますよ」

客A「なんだよ、座っていいのかよ!」

真ん中の椅子に座る客A。

マスター「もしかして、端が好きだったんですか?」

客A「お前が端に行けって言ったんだろ。ったく、どうなってんだ、このバーは」

マスターA「おしぼり、あったか~いのとつめた~いのがありますけど、どっちにします」

客A「自動販売機か。じゃあ、あったかいの持ってきて」

マスター「(おしぼりを熱そうに持って)あっつ、あっつ。(放り投げるように)あ、どうぞ」

投げたおしぼりが客Aの顔にあたる。

客A「あっつ、なんだこのおしぼり」

マスターA「百度のお湯で熱湯消毒したおしぼりです」

客A「もうちょっと冷ましてから持って来いよ! 湯気たってるぞ、このおしぼり」

マスターA「すいません、今すぐ別のおしぼりもってくるので」

客A「いいよ、もうおしぼりは。それより、お通し的な物持ってきてよ。小腹すいちゃってさ」

マスター「ダイエットしたほうがいいですよ。ひどいですよ、そのお腹」

客A「初対面の客に言う台詞か、それ。ダイエットは明日からするよ。とにかく、なんか持ってきてよ」

マスター「うち、セルフサービスを採用しておりまして、料理はお客様自身が調理していただくようになっております」

客A「セルフサービスって、俺が作るのかよ。バーに来て、自分で料理するなんて聞いたことないぞ」

マスター「ハッハッハ、お客様、今じゃそんなの当たり前なんですよ。ニューヨークでは常識です。東京でもセルフサービスを導入してるバーは多いですよ」

客A「そ、そうなの? いや、俺バーとかほとんど来ないからさ、そこらへん知らないのよ」

マスター「初心者の方ですね」

客A「まあ、そうだな。居酒屋ばっかりだから」

マスター「(小声で)まったく、田舎者が」

客A「え、なんか今言っただろ、おい」

マスター「東京オリンピック楽しみですねって」

客A「いや、絶対そんなこと言ってないだろ! なんか、『田舎者』とか言ってなかったか?」

マスター「田舎はどちらなんですか?」

客A「おい、話逸らしただろ、今。もういい、よ。田舎はあれだよ、山形だよ」

カウンターで作業を始めるマスター。

マスター「ああ、だだちゃ豆」

客A「知ってんの、だだちゃ豆。あれ、上手いんだよな、ビールのつまみにすると最高なんだよ」

マスター「いや、あんまりよく知らないです」

客A「知らないのかよ。喜んだ時間返せよ」

マスター「お通し、お待ちしました」

客Aの前に枝豆を置くマスター。

マスター「だだちゃ豆です」

客A「知ってんじゃねえかよ!」

マスター「注文は以上でよろしいでしょうか?」

客A「いや、俺バーで豆だけ食って帰るのかよ。いや、酒も頼むよ」

マスター「お酒もセルフサービスですが」

客A「いやいや、普通お酒入れるのにも、こだわるのがバーでしょ」

マスター「うちはこだわらないんです。コップもリサイクル・ショップで買ったものですから」

客A「庶民派だねえ」

マスター「ありがとうございます」

客A「皮肉で言ってんだよ」

マスター「こちらメニューになります」

客Aにメニューを渡すマスター。

客A「えーと、色々あるなあ。マティーニ、サイドカー、モスコ・ミュール、ブイヤベース…… お前、このブイヤ・ベースって酒じゃないぞ」

マスター「え、そうなんですか?」

客A「エビとか貝が入ってるフランスの鍋料理だろ。客から注文されたら、どうするつもりだったんだ」

マスター「なんとなくで」

客A「なんとなくだしちゃうのかよ。ん、この『オリジナル』ってのは」

マスター「それ、密造酒です」

客A「密造した酒売ってんのかよ。犯罪じゃねえかよ、それ」

マスター「いや、ハリウッド映画とかで、よく売ってるじゃないですか。『アンタッチャブル』とか。それに憧れて」

客A「お前、あれは禁酒法時代の話だろ。しかも、マフィアがやってたことじゃないか。駄目だろ、日本でやったら。一応、法治国家なんだから」

マスター「ぼく、あんまりスポーツ新聞とか読まないんで」

客A「それは、スポーツ報知だろ。よく巨人のこと書いてる」

マスター「ぼく、ヤクルトファンなんですよ」

客A「いや、別に聞いてねえよ」

マスター「それで、お酒の方はどうされますか?」

客A「そうだなあ、じゃあさ、俺をイメージしてなんか作ってよ」

マスター「ああ、あれですね」

客A「いや、バー来たら、一回やってみたかったんだよね」

マスター「わかりました。やってみます。もしかしたら、失敗するかもしれません」

客A「え、失敗とかあんの?」

マスター「組み合わせによっては」

客A「何を混ぜてるんだよ」

マスター「酸性洗剤とアルカリ性洗剤を……」

客A「それお前、混ぜるとヤバイ奴だろ! 絶対に混ぜちゃダメな奴じゃん! やめてくれよ、本当に、もう」

マスター「そうですねー、お客さまにあうお酒はえーと、どぶろくですかね」

客A「どぶろくだって、そりゃうまいけどさ、俺にぴったりってどういうことだよ」

マスター「どぶみたいな顔してるので」

客A「ひっぱたたくぞ、本当に」

酒を混ぜるマスター。

マスター「どうぞ。熱いのでお気をつけください」

客A「え、(恐る恐るグラスにさわって)いや、普通じゃねえか。あ、これグラスに塩ついてるね」

マスター「ソルティ・ドッグといって、ウォッカをグレープフルーツジュースで割ったものです。縁についてる食塩が、爽やかな味わいを醸し出すんですよ」

酒に口をつける客A。

思わず吐いてしまう。

客A「しょっぱ!」

マスター「そういうお酒ですから」

客A「いや、しょっぱすぎるでしょ。塩水みたいになってんじゃん。海水レベルだろ、これ」

マスター「サービスで塩、増やしておきましたので」

客A「酒の中に塩入れたのかよ!」

マスター「塩にはミネラルが豊富に入っていて体にいいんですけどねー」

客A「お前、こんなの飲んだら倒れちゃうよ」

マスター「あ、うち、よく急性アルコール中毒で倒れるかたがいるので、救急車呼ぶのには慣れてますので」

客A「不吉なこと言うなよ!」

マスター「救急車で帰られますか?」

客A「救急車では帰らないよ! 水、ちょうだい。口がひりひりする」

マスター「今、用意しますので」

水の準備をするマスター。

マスター「(コップを渡して)どうぞ」

客A「なんかこれ濁ってないか?」

マスター「あ、イソジン入れときました」

客A「なんでイソジン入れんだよ!」

マスター「うがいするのかと思って」

客A「もういい、出るよ。お会計して」

マスター「領収書の偽造でしたら、ちょっと」

客A「頼まないよ、そんなこと。早くして」

レジで作業をするマスター。

マスター「えーと、二万円です」

客A「二万! 酒一杯と枝豆だけだぞ!」

マスター「お客さんの場合、セルフサービスを利用しなかったので、その分上乗せさせていただいてます」

客A「セルフ使わないと、こんな高いの!」

マスター「セルフでない場合、料金が二倍になります。後、追加した分の塩も」

客A「なんで塩の代金まで取られてるんだよ! サービスだっただろ!」

マスター「すいません、サービスというのはサービス料金プラスの略なんですよ。そういうシステムなんです」

客A「とんでもないところ入っちゃったわ。もう、社会勉強だと思って払うか。ここカード使えるの?」

マスター「テレホンカードでしたら、使えないですね」

客A「カードつったら、普通クレジットカードだろ。今時、ほとんどの人がもってないよテレホンカードなんか。もう怖いから現金で払うわ。はい、二万」

マスター「ありがとうございます。あ、これ次回来店時に使えるクーポンになります」

クーポンを客Aに渡すマスター。

客A「クーポン?」

マスター「百万円以上飲み食いしていただくと、五百円割引になります」

客A「条件がきつすぎるだろ。しかも、割引安すぎるし。いらないよ」

バーを出ようとする客A。

マスター「またのご来店をお待ちしております」

客A「もう来ないよ!」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

コント BAR ジャンボ尾崎手配犯 @hayasiya7

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ