異世界から帰ってきた銀髪吸血姫との、より良い関係の築き方

ぽち

プロローグ、消えた親友の探し方

「この写真の学生に心当たりはありませんか?」


 帰宅ラッシュの影響か、混雑し始めた夕方の駅前にて。

 俺は、ビラを手にしながら、喧騒に負けじと声を張り上げていた。


 もっとも、結果は芳しくない。

 誰もが一瞥しただけで首を振り、ビラを受け取りすらせずに歩き去ってしまう。


 それでも続けていると、背後から声をかけられた。


「あなた、こんなところで何しているの? 夏休みといえど、校則でバイトは禁止されてるはずなんだけど」


 毅然とした口調に慌てて振り返る。

 すると、そこにいたのは、長い黒髪を後ろで一まとめにした少女だった。


「……なんだ、委員長か」


 ……てっきり、補導かと思い、肝を冷やしてしまった。

 それほど高い頻度ではないが、あまり遅い時間帯までやっていると目をつけられてしまうのだ。


 安心して胸をなで下ろす。


「なんだとはご挨拶ね、庸介ようすけ君。そもそも、私は委員長なんて名前じゃないんだけど」


 しかし、向こうはそうでもないようで、少女は眼鏡をクイッと上げ、眼光鋭く睨み付けてくる。


「わ、悪い。クラスのみんな、委員長って呼んでるから。ええと、小清水こしみず 愛奈あいなさん……だったか」

「……そんなフルネームで呼ばなくても、別に呼び捨てでいいわ。で、さっきも言ったけど、バイトは禁止のはず。もしバレたら、停学処分にされてもおかしくないわよ?」

「あー、それなら何の問題もない。バイトじゃないし、ただの人探しだからな。きちんと学校側に話は通してる」

「……人探し?」

「ああ」


 小首を傾げる小清水に、俺は一枚のチラシを差し出した。


 それには一枚の写真がプリントアウトされている。

 まだ幼さの抜けきらない顔つきの少年が、人好きのする快活な笑顔を向けている写真だ。


「誰?」

日野ひの 光理みことって名前、聞いたことないか?」

「……どこかで聞いたことある名前ね」


 どうやら、何か引っかかるものがあったらしい。

 長い指を口元に当て、少しの間、黙り込む。


「思い出したわ。一年ぐらい前、行方不明になった子じゃなかったかしら。私の中学校でも一時期話題になったもの。下校のときに気を付けなさい……って。――もしかして?」


 はっとした様子の少女に、こくり。

 そして、出来る限り感情を出さないようにして、俺は口を開いた。


「……幼馴染なんだよ。中三のとき、いきなりいなくなって――それから、ずっと探してる。もっとも悪戯ばかりで、まともに情報が来たことなんてないけどな」

「……ごめんなさい、知らずに文句つけたりなんかして」

「いや、俺も同級生に言ったりはしていないし……。知らないのも無理はないと思う」


 気にしなくていいとは伝えたものの、彼女にとってはそうもいかないらしい。

 チラシを手にしたまま、地面へと視線をやってしまう。


 互いに沈黙。


 だが、それも決して長くは続かない。

 走っている小柄な女性に後ろからぶつかられ、俺が大きくバランスを崩しそうになったからだ。


「うわっと! ……人ごみで話し込むもんじゃないな。通行の邪魔になるだろうし」

「……そうね。ごめんなさい、引き留めちゃって」

「いや。ずっと根詰めてたからかな。喋ったら少し楽になった。ありがとう、委員――じゃなくて、小清水」

「……そう言ってもらえるならいいけど」


 しゅんと萎んでしまっていた小清水だが、ありがたいことに気持ちが上を向いたようで、小さくはにかんだ。

 その様子を見てから俺は言う。


「もうかなり暗いけど、一人で帰って大丈夫か? よかったら送るけど」

「……別にいいわよ。この駅、あなたの家から随分遠いんだし。それより、あなたは自分の身体を大事にしなさい! 無理はしないように!」


 ……一応、善意からの申し出のつもりだったんだが。


 逆に叱られてしまった。

 

 まあ、それも仕方ないか。

 俺は、左足の一部が不自由なのだ。


 歩く程度なら問題ないのだが、走ったり跳ねたりは出来ない。

 それどころか、あまり長時間だと、立っているだけで痛みが襲ってくる。


 さっき、体格で劣る女性相手に当たり負けしたのも、実を言えばそれが原因だった。


 もっとも、彼女が特別俺の事情に詳しいわけでなく、これはクラスの全員が知っている話。

 毎回体育の授業を見学していて、その理由を尋ねられるたび、


『小さいころ、ドジったせいで上手く動かないんだ』


 と説明しているのだから当たり前なのだが。


「じゃあ、また二学期で」

「ええ、さようなら。二学期は遅刻しないようにね。それに宿題もきちんとやるように」


 軽く会釈をしながら別れを告げれば、息をするように小言が一つ飛ぶ。


 ……やっぱり、委員長気質だ。

 そんなあだ名を付けられるのも頷ける。


 俺は苦笑を浮かべると、小清水に背を向け、人ごみの中をゆっくりと歩き始める。


 ――彼女に説明したことで鮮明に呼び起こされた、一年前の記憶を辿りながら。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る