閑話:「テーマ」と小説の構成要素
書き忘れていたので、
この執筆工程表における「テーマ」という存在の捉え方と、
小説がどういった要素で構成されているのかをまとめておきます。
あくまでこれは僕が採用している捉え方ですので、これが正解とは主張しません。
ただ、この執筆工程表は、前提としてこの考え方の下で作られています。
●小説の構成要素
大きく分けて3つ
「ストーリー(物語)」「キャラクター(登場人物)」「世界観」
で構成されているという考え方を採用しています。
また、この三つの構成要素は互いに影響を及ぼし合っています。
三つの点からなる三角形を思い浮かべてください。
それぞれの点の位置に「ストーリー」「キャラ」「世界観」が存在します。
それぞれの点が伸ばした二辺によって、お互いに影響を及ぼし合っているわけです。
そして、
互いに影響を及ぼし合う以上「順番に一つずつ作る」という手段は取れません。
「ストーリー」を少し作ったら「キャラ」に影響を及ぼす内容をまとめ、
「キャラ」の内容に変化が生じれば、「世界観」にも変化が生まれます。
「世界観」に変化が生まれれば、「ストーリー」の幅や方向性が広がったり制限されます。
故に、三つの要素をぐるぐると円を描くように、順番に作っていきます。
この工程表はその考え方のもと決められたものです。
ですが、ぐるぐると回る三角形は、
中心にピンを打って、物語が吹き飛ばないように回転させる必要があります。
つまり小説を作る際に全ての指針となるもの。
それを僕は【テーマ】と定義しています。
●テーマについて
「テーマとは何か?」と問えば、辞書は「主題」だと答えます。
評論家に「この小説のテーマは?」と聞けば、
「この物語は戦争における無常さをテーマにした傑作」などと表現したりします。
ですが小説を作る側としては、そういった観念的なことを言われても困ります。
(僕は困ります。才能に乏しいんですかね?)
そもそも「テーマ」は否応なしに小説すべてに影響を及ぼします。
なのにテーマの答えがフワッとしていたら、
「このストーリーはテーマに沿っているだろうか」と判断できません。
故に【テーマ】は、
わかりやすい明確な一言で表せるものにした方が無難と考えます。
そういった理由で僕は
「テーマとは【作者がその小説を通じて行いたいこと】である」という考え方を採用しています。
小説の中ではなく、「小説」という道具を使って現実世界に引き起こしたい何か、という意味です。
(他に魅力的な捉え方があるのであれば、皆様はそれを優先してください)
例えば「姉たる千隼と鬼憑きの姉妹」を書くときのテーマは、
「変態シスコンレズお姉に読者を惚れさせてやる」
「読んだ奴全員に変態姉妹百合の性癖を植え付けてやる」
というものでした。(実際には、また別の要素も入れていたのですが割愛します)
故に、主人公の千隼は
「折れず曲がらずよく斬れて錆びることのない変態お姉ちゃん」
として設計しました。
彼女は「ゴールへたどり着く方法」は試行錯誤しますが、「ゴールそのもの」を疑うことはありません。それを悩むのは飛鳥や椛や幸の役目です。
テーマを自分で説明する作家は少ないので、僕自身のものを取り上げましたが、
テーマに関しては「物語を作る上での絶対普遍唯一の目的」として一つなにか設定しておく事をおススメします。
それが
「人外百合くっそ萌えるわ~。この素晴らしさを広めよう」でも、
「読者を驚かしてえ。一生残るトラウマを植え付けたい」でも、
「俺はこの蒸気文明が支配した世界を完璧に描きたいんだ」でも、
何でもかまいません。
軸がぶれない方が、読者も作品を理解しやすく、楽しむのが容易なはずなので。
無論、大前提として「読者を楽しませる」という極大テーマがあるので、
楽しませる方法としての「テーマ」を決めるべきかと思います。
(何度も言いますが、これは個人の考えなので、
他に良い考え方があればそちらを採用してくださいね)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます