「イトマキ×ツムギ」

青谷因

「ヨスガ」


近隣の住宅地で深夜に火災が発生したらしく、一軒の家が激しく燃え落ちたというのを、翌朝になって知った。


焼け跡からは成人のものとみられる遺体が発見され、警察や消防の調べで、連絡が取れなくなっていた家主のものと分かった。


高齢者の一人暮らし。


そして。


町内だけにとどまらない、評判の“ゴミ屋敷”。


ここのところよく聞く話かも知れない。



だが。

“知ってしまった”僕は。

周囲の人人とは、少し、異なる思いが込み上げていた。



彼女は、こう言っていた。


「人に特化していることなのだけれど―・・・この世にすがる気持ちが大きいほど、自分の周りを多くのもので満たそうとするのよ」


 それは、満たされない心の穴を埋めるためなのだろうか?

 それとも、近づきつつある死の恐怖をごまかすため??


「それもあるかもしれない。けれど、それだけではないわ」


「―この世と自分をつなぎ止めるための糸・・・よすがという、命綱の様なものを、できる限りたくさん用意しないといけないからよ」


 生き物は、死が近づくと自然に、この世とのつながり「の糸」を、自らひとつづつ切り離していくものなのだという。

 しかし。

「自然な流れであるはずの死を、受け入れられないものは、それに抗う手段として―」


 “よすが”を新たに作り出し、自らを「生へ縛り付けて留めようと」躍起になるらしい。

 その、最も安易な方法が、「物質依存」になるそうだ。


「でもね。付け焼刃で集めたものとの繋がりの糸なんて、かぼそくて頼りないものなのよ。だから、その分、たくさん数を集めようとするのよ」


 さらに彼女は、衝撃的ともいえる一言を放った。


「結局、集めたものに命を燃やされるのに、ね」


 集積された収拾物は、そのつながりが希薄なだけでなく。

 自らが意図しない、思いもしないような。


 “憎悪や怨嗟”

といった、負の要素を内包しているものも、少なくない。

 それらに、命を奪われると言うのだ。


 皮肉にも、負の感情がお互いを呼び寄せた、悲しい末路の様に思えた。


「あなたも、この世界から旅立つ時にはくれぐれも、未練を残さない人生を歩みなさいね」



 決して軽くは無い宿命を負わされた我々は果たして、どのような未来を進み行くのか。

 今はまだ、想像すら出来なかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る