応援コメント

第31話 昔聞いた話なんだけど」への応援コメント

  •  子供の頃に聞いた話を思い出しました。
     0とは、出発点から、グルッと、回って、元の点に戻るから、0なんだと。
     0はずっと、同じ場所にいないと、決して何もなかったわけじゃない、最後に元の位置に戻っただけだと。
     どのくらい信憑性があるかどうか分かりませんでしたが、なんとなくおっしゃってる内容に近いかな? と思いました。
     0も哲学なのでしょうか?

    作者からの返信

    昔のインド人が発明した「0」はもっと形而下的に数字を表すのに便利、っていう話だったと記憶しています
    で、私が知人から聞いたのもコンピュータシステム上、0を表現するにも1bit必要という形而下的な話で

    亜逢さんがお聞きになったのは、もっと哲学的なお話のようですね
    興味深いです

  • インド人、むつかしい事考えるな!

    作者からの返信

    ま、インド人からの又聞きではないんですけどね
    でも、0を発見したのは古代のインド人だそうですね、中国文明でもギリシア文明でもなく

  • コレ! インド人にビックリです。
    子供の頃はインドで修行したら何でもできると…思ってた。

    作者からの返信

    今の理系のインド人もすごいですけど、大昔のゼロの発見ってすごい大発見ですよね

    インドで修行はレインボーマンの影響ですか?

  • 何か深い。

    数学って面白いですよね。
    難しいことはわからないけど(^-^;)

    作者からの返信

    『博士の愛した数式』なんか読むと数学を勉強し直したくなりますけど、それは幻想
    実際にやってみるとわけわからないかと^^;

  • 例えば現在の人類がどれだけがんばっても「真円」は作り出せないのだそうです。どれ程美しい円を見ても、それは「真円に限りなく近いもの」なのだとか。
    0と言う数字も、無に近づけるために必要なファクターだと考えれば納得な話です。

    作者からの返信

    完全な1/3が存在しない、みたいな
    どこまでいっても近似値でしか表せない0.3333333……

    ゼロは昔のインド人がゼロを発見したことで、虚無ではなくなって何もない状態を表す意味あるものになり、そのゼロと虚無は似ているけれど別物で……なんだか自分で話を振っておいて回収できなくなってしまいました^^;