第41話 良いお医者-私が出会ったホスピス医師たち

 私は以前、ホスピス病棟を埼玉県内の病院に造りました。それは関東初のものでした。


 その時、数多くのホスピス医師たちに出会ったのです。ホスピス医師たちは、みなさん人格的に素晴らしい人たちばかりでした。


 そのお一人が、前話の「病室で結婚式を挙げた医者」に登場した女医さん、町田医師なのです。


 その後私は、倒産した病院の再建を託され、病院長としてその病院に赴任しました。


 横浜郊外にある地域病院でした。


 経営難から、院長、事務長ともに失踪してしまい、廃院寸前に陥ったのです。ところが廃院から病院を守ろうと、職員たちは無給でその病院に籠城したのです。


 その医療戦士の熱意に打たれて、私はその病院に赴任しました。


 いかにして職員の士気を高めるかが、その時、大きな課題でした。


 院長、事務長の失踪という前代未聞の出来事がトラウマとなって、知らず知らずのうちに職員の士気は低下していたのです。


 私は、「ホスピスを造ろう」というスローガンを思い立ちました。その頃はまだ、ホスピスは全国に10施設あるかないかの時代だったのです。


 スローガンで、活気が戻りました。


 その手始めに、市の各界に呼びかけ、ホスピス市民運動を起こしたのです。


 第1回講演会に講師としてお迎えしたのが、日本のホスピスの草分け的存在である大阪の淀川キリスト教病院柏木哲夫先生でした。


 「病院で迎える温かな死」が、講演のテーマでした。


 病院を半日休みにして、職員全員で臨んだのです。


 会場には定員650人のところに800人が入り、通路に座る人も出るほどの盛況ぶりでした。終末期医療に市民の関心が高まっていたのです。


 開演を告げるブザーとともに、緞帳が上がり始めたその時、思いがけないことが起こったのです。


 机が幕に寄り過ぎていたため、上がっていく幕の下端が、机の片脚に引っかかってしまったのです。机の左端が宙に浮き上がり、1メートル程上がったところでバタンと舞台に落ちて、ひっくり返りました。


 一瞬、場内が水を打ったように静まり返ったのです。


 司会の私はとっさにマイクを握ると、


「失礼しました。このまま天国へのぼるのかと思いました」


 場内は割れんばかりの拍手喝采で、講師も腹をかかえて笑ったのです。


 こうして何事もなかったかのように講演が始まり、ユーモアたっぷりの講演に、90分があっというまに過ぎ去りました。


 講演後の質疑応答で、私は質問しました。


「看取り(死)の話をしていて、こんなに笑っていいのでしょうか」


 柏木先生は笑っていいました。


「いいんですよ。それほど普通の事のように死を語ることは、とても大切なことなのです」


 その後、講演会には、上智大学のアルフォンス・デーケン先生、解剖学者の養老孟司先生、ノンフィクション作家の柳田邦男先生、聖ヨハネ会桜町病院ホスピス科部長の山崎章郎先生、昭和大学緩和ケアチームの高宮有介先生を、お迎えしました。


 ある有名な評論家に講演を頼んだところ、30分の講演で、100万円の講演料を請求されました。ところが、これらの方々は、ボランティアでそれを引き受けて下さったのです。


 しかも講演会後のスタッフの反省会にも、みなさん参加してくださいました。柳田先生、養老先生は、テレビ出演や講演などで多忙極まりない身でありながら、最後までスタッフと歓談してくださいました。


 ホスピス医のその誠実な姿勢に、私は強く心打たれたものでした。


 ホスピス病棟がオープンしたのは、それから1年後のことだったのです。


〈つづく〉

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る