京都畸剣案内

鬢長ぷれこ

プロローグ

プロローグ

 左腕から吹き上げる鈍く巨大な痛みに、眠りの淵から引き摺り起こされる。

質は刃物や鈍器ではなく、火傷によるものに近い。時々引き攣るように鋭い感覚が走ることを考えれば、例えばそこに200ボルトの電気を流す、映画でしか見たことのない拷問を彷彿とさせる――そんな激痛だった。

 喘ぎながら布団を引き剥がし、手を伸ばして床から這いずり出てゆく。橙の二燭光が部屋をぼんやりと照らしていて、位置を把握するのに不自由はない。けれど痛みの強烈さは視界を圧迫するほどだった。

 探し物はすぐに見つかる。寝るときはいつも、布団の横に置いているからだ。わざわざ視線を向けることもなく、半ば手探りでそれを掴むと、抱えるように引き寄せる。

 それは義手だった。樹脂とカーボン材料とチタンと、その他色々なものが組み合わさってできた、ぼくの新しい左腕。

 震えつつも、義手を左腕のアダプターに嵌めようとする。が、掴む掌はすでに脂汗でじっとりと濡れており、上手くいかない。波濤の如く一定間隔で迫ってくる痛みに、堪え切れず呻く。たった数秒のことが、ぼくの精神をぼろぼろに風化させていた。

「響」

 ふすま越しに、かすれた声がかかる。「大丈夫か」

「大、丈夫、だよ」もう無理だ。そう言いたかったけれど、抑えながら、何とか違う言葉を返す。現に今、アダプターとジョイントが上手く嵌めあった。その一瞬、電撃が走って、義手ごと左腕が跳ね上がった。比喩ではない。神経と信号系統が繋がったのだ。コンデンサーに溜まっていた電荷が脊髄を駆け上っていく。反射的に吐き気がこみ上げてきたけれど、それを境に激痛は治まっていった。

「そうか」声――父さんのものだ――はそれきりで、床がきしむ音が遠ざかった。

 荒い息が、徐々に落ち着いていく。同時に再び眠気が襲ってきた。今は何時だ。枕もとのスマホを手に取ると、03:18という数字が暗がりに照らし出された。アラームが鳴るまで、およそあと3時間ほどしかない。

 ――幻肢痛。脳が作り出す幻の痛み。足りない手足を求める悲鳴。

 左腕を失ってから、ぼくは毎晩、この痛みに悩まされてきた。原因は未だ分からない。世界には同じように苦しむ人が何人もいるけれど、結局根本的な治療は確立されていない。ぼくの場合だと、どうやら義手をつけることでその瞬間だけは脳を騙せるらしく、このように痛みが引いてくれるのだ。

 だから夜中に飛び起きるのも、脂汗をかきながら必死で義手をつけるのも、父さんがその時間に起きててぼくに声をかけるのも、どれも毎夜のことだったのだ。

 もう痛みは殆どない。安堵すると同時に、気絶するように眠りに落ちていく。

 瞬間、決まって瞼に描くのは。

 大和田つくね、柳生薫子。

 京都を代表する二人の最強剣士、その笑顔だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る