第20話清涼殿の丑寅の隅の(1)

清少納言先生:今日からは清涼殿の丑寅の隅の話です。

舞夢    :はい、それでは現代語訳します。


清涼殿の東北の隅にある、北との隔ての障子には、荒海の絵や、恐ろしい生き物の『手長足長』などが描いてあります。

弘徽殿の上の御局の戸を押し開くと、いつも目についてしまう手長足長を、「なんか憎らしいね」なんて言いながら笑ってしまいます。


 勾欄の近くに、青磁の大きな瓶を置いて、桜の大変見事に咲いている五尺ばかりの枝を挿してみると、桜の枝が勾欄の外まで咲きこぼれています。

 そんなある日のお昼頃、大納言 伊周様が、少し柔らかい雰囲気の桜色の直衣に、濃紫の固紋の指貫、白い御下着を着け、上には濃い紅の色鮮やかな綾織物を出し衣にして、参上なされました。


 帝が、中宮さまの所にいらっしゃったので、大納言様は戸口の前の細い板敷きにお座りになり、なにかとお話し申し上げていらっしゃる。


 御簾の内側では、女房たちが桜の唐衣なんかをゆったりと肩からすべらせるように着ています。

 藤や山吹などの色も上品な配色で、たくさんの小半蔀の御簾の下より袖口や裾を出したりしています。


 昼の御座の方では、帝の御膳をお運びする蔵人たちの足音が響いてきます。

先払いの「おし」と言う声が聞こえるのも、うららかでのどかな陽の様子も、いかにも春たけなわで、とても素敵です。

最後の御膳を用意した蔵人が参上して「お食事でございます」と申し上げたので、帝は中の戸より昼の御座にお移りになられました。

 帝のお供に、大納言様は廂の方から付き添っていらして、それからまたあの桜の花瓶のところにお戻りになりました。

 中宮様が前の御几帳を押しやられて、長押のところまでお出でになられるご様子は、ご兄妹揃ってということもあって、本当に素晴らしいのです。

お仕えしている人も、何の不安も思うこともない気持ちです。

「月も日も変わっていくけど長く変わらぬ三室の山の」と大納言様がとてもゆっくりとおっしゃられるのはとても素敵に思われて、本当に千年もそのままでいらっしゃって欲しいと思われる、お二方のご様子です。


清少納言先生:はい、ご苦労様。

舞夢    :とても春らしい、素敵ですね。

清少納言先生:まあ、この頃が一番幸せかなあ。

舞夢    :トラブルに巻き込まれる前の、伊周様、定子様、帝ですね。

清少納言先生:定子様のお気遣いとか、感覚が好きだったの。

舞夢    :清少納言先生にそこまで言わせるのですからね・・・

清少納言先生:詳しくは、また明日です。

舞夢    :ありがとうございました。


長くなる話なので、さっぱりと終わりになった。

そういう淡さも、清少納言の魅力だと思った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る