ゲームブックセット【干し柿と牛乳】

「ゲームブックをしましょう!」


「げーむぶっく?」

「ゲーム感覚で遊べる本です。TRPGのチュートリアルとして使われることもありますね。ホームズのゲームブックがボードゲーム大賞を受賞したこともあるんですよ?」

「へえ。コストもかからなそうでいいですね」

「ではこれを」

 分厚い本を渡される。

 やりがいがありそうだ。

「ゲームブックにはいくつか選択肢がありまして……」



『20 龍が現れた』


 戦う →26へ行け

 逃げる →32へ行け



『21 十字路だ』


 北に進む →55へ行け

 東に進む →72へ行け

 西に進む →80へ行け

 南に進む →95へ行け



「こんな風に選択肢で指定された番号へ進み、ストーリーが分岐します」

 デジタルゲームでいう『サウンドノベル』や『ビジュアルノベル』の小説版だ。

 いや、逆なのか?

 本をページ順に読まないというのも奇妙な感覚だ。

「それとサイコロによる戦闘もあります」

「サイコロ?」

「自分の分と敵の分、サイコロを2つ振って、出目の大きい方が相手に2ダメージを与えられます」

「犬に噛まれてもドラゴンに焼かれてもダメージは2で固定なんですか?」


「相手の弱点を攻撃したり、ゾロ目で2倍になるという場合もありますが。基本的にダメージは一律2です」


「……リアリティないな」

「初期のゲームブックはだいたいこんな感じですよ?」

「それにサイコロを振ったり、ダメージを与えたりっていうことは、HPの管理もしないといけませんよね?」

「はい。なのでゲームブックに書き込むのが基本です」

「え、本にですか?」


「ゲーマーは別紙を用意しますけど」


「ですよね」

 さすがに本に書き込むのは抵抗がある。

「ただこのゲームブックは工夫されているので、実はペンもサイコロもいりません!」

「え、じゃあどうやってプレイするんですか?」


「ページの上の方を見てください。どのページにもサイコロの絵が描いてありますよね?」


「あー。つまりページをパラパラして、止まったページに書かれてるサイコロで戦闘をすると」

「そういうことです」

「でもHPの管理はどうするんですか?」

「しおりにHPが書いてありますから。現在のHPが本の上から飛び出るようにしおりを挟んでください」

「なるほど」

 しおりには定規のように数値が書かれており、これでHPを管理するらしい。



  ━━

 |10|

 | 9|

 | 8|

 | 7|

━━━━━

  本  |

     |

     |


 よくできている。

「敵のHPは?」


「敵のHPは少ないので、何回ダメージを与えたか自分で数えるのが基本ですが……。敵のHPを頭の中で計算するのが嫌ならドッグイヤーです」


「ドッグイヤー?」

「本の角を折ります」

「角を折る!?」


「特定のページにはオリセンがありますよね? 敵の現在のHPが書かれているページの角を折ります。この『角を折る』という仕様は他にも使われていて、アイテムの管理はすべてこれで行われています」


「変わったシステムだな」

 本をパラパラめくってみると、ページの上の方に敵のHPやアイテムの絵が描かれている(サイコロはこの上に書かれている)。

「もちろん本を折るのが嫌なら自分で別紙に書いても構いませんよ?」

「……もう折られてるじゃないですか」

 すでに先生がプレイ済みなので、どのページにも折り目がついている。

 遠慮する意味がない。


 さっそくプレイ。


「……とその前に、まずは一服しましょう。なにがいいですか?」

「日本を舞台にした作品なので日本のものがいいですね」

「なら干し柿にしましょう」

 干し柿は自家製だ。

 半生のような状態で中身はトロトロ。

 渋柿ではあるが糖度は高い。

 個人的にはもう少し干して固くなったものが好みだが、トロトロの方が人気なのでやむなく半熟を多く作っている。

「干されて甘さがぎゅっと凝縮されている感じがします」


「和菓子は干し柿の甘さが基準にされてますから」


 干し柿よりも甘い和菓子はない。

 つまり干し柿は最も甘い和菓子の1つなのだ。

 柿は牛乳とも相性がいい。

 柿に牛乳を加えれば、ゼラチン抜きでもプリンができる。

 柿をくりぬいてそのまま器にするのがオススメだ。

 簡単な上に風流であり、クリーミーで美味い。

 ちなみにゼラチン抜きのプリンはバナナでもできる。

 これもオススメだ。


「さて……」


 ゲームブックをプレイする。

 時は将軍・足利義満の時代。

 源平合戦で壇ノ浦に沈んだ神器・草薙の剣が発見されるものの、剣は海底に突き刺さっており、誰にも抜くことが出来なかった。


 世界一有名な聖剣伝説、アーサー王物語の『台座に刺さった剣』のオマージュらしい。


 剣を抜いたことでアーサーはイングランドの王になったものの、実際に戦いで愛用したのは台座に刺さった剣ではなく『湖の妖精ヴィヴィアン』から貰った『エクスカリバー』だ。

 映画の影響からか、現在では台座に刺さった剣とエクスカリバーが同一視されている場合が多い。

 台座に真っ直ぐ刺さっている印象があるものの、岩に食い込んでいたという説もあるらしい。

 13世紀の写本の挿絵では刀身の中ほどが台座に食い込んでいる。


 たとえるなら素人が剣で薪(まき)を割ろうとして抜けなくなったような状態だ。


 ファンタジー世界の住人なら台座ごと持ち上げて撲殺できそうな気がする。

 ……ロマンの欠片(かけら)もないが。

 とにかく主人公の陰陽師『安倍有世(あべのありよ)』は剣を抜くために壇ノ浦へ向かう。

 壇ノ浦には各地から腕自慢が集まっており、ずらっと長い列をなしていた。

 混乱を防ぐために幕府の人間が管理しているらしい。

 いかにも日本人的な光景だ。

 安倍有世も列に並び、数十分後。

 ようやく有世の番が来て、小舟に乗って沖へ行き、ざぶんと海に潜る。


→14へ行け


 ……死んだ。

 安易に行動しすぎたのかもしれない。

 草薙の剣は長い間発見されなかった。

 つまりかなり深い場所に刺さっているということ。

 素潜りで息が続くわけもない。

 これではただの入水自殺だ。

 というわけで列に並ぶのは後回しにし、水中でも呼吸できるお札を用意してページの角を折る。

「これでよし」

 海へダイブする。


→14へ行け


「げ」

 深く潜ると光が届かないので周囲の状況がわからなくなり、サメに食われて死んだ。

 今度こそはと灯りを用意して挑むものの、


→14へ行け


「ぐ……」

 今度は海水に体温を奪われて死亡、


→14へ行け


 水圧に体が耐え切れなくなる。

 ならば防寒と耐圧だ。

 水中呼吸、灯り、防寒、耐圧の準備にそこそこの時間がかかったものの、さいわい草薙の剣を抜いた者はいなかった。

 今度こそ大丈夫だろうと神剣のもとへ向かう。

 対策はばっちりなので恐れるものはない。

 深く潜るほど暗くなっていったが、それも呪術の光に照らされて視界は明るかった。

 やがて草薙の剣も視界に入る。

 安倍有世は震えを押さえて剣の柄を握り、一気に引き抜く。

 まるで鞘から抜くように、ほとんど抵抗らしい抵抗もなく、あっけなく剣が抜けた。

 どうやら無事に剣に選ばれたらしい。

 ホッとして浮上する。

 すると、


→14へ行け


「はあ!?」

 海面に顔を出した瞬間、浜辺にいた陰陽師たちから一斉射撃されて即死した。

「草薙の剣を望む人たちにとって、誰が剣に選ばれるかなんて興味がないということですね」

「……最終的に剣を手に入れられればそれでいいってことか」

 自分で剣を抜く必要などない。

 むしろ自分で抜いてしまうと、一人で浜にいる全員の相手をしないといけない。


 これまでいかに剣を抜くかで頭を悩ませていたが、実はこの『剣を抜く』という行為こそ、このゲームブック最大の死亡フラグだったのだ。


 おそろしい罠である。

 一応、海で戦うことを想定して水中呼吸、灯り、防寒、耐圧の準備をしてページの角を折り、列には並ばずに静観する。

 しばらくすると剣を抜くことに成功した陰陽師が現れた。

 当然、一斉射撃で殺される。

 そこから争奪戦が始まった。

 ページをパラパラしてサイコロを振り、しおりでHP管理。

 残りHP6ほどでなんとか剣を奪うことに成功するものの、


『おのれ源氏……。憎らしや……怨めしや……』


→14へ行け


「今度は平家の怨霊か!」

 どうやら草薙の剣に憑いていたらしい。

 とり憑かれて死んでしまう。

「……なんでこのタイミングなんだ? さっき抜いた時は大丈夫だったのに」


「言霊ですね。これまで怨念が鎮(しず)んでいたのは、剣が沈んでいたからです」


「なるほど。それを浮上させたから平家の怨霊が活発化した、と」

「はい」

 今度は怨霊対策が必要になった。

 怨霊対策を求めて壇ノ浦の周囲を散策していると、


『何という巧(うま)い琵琶師だろう!』


「お、芳一(ほういち)だ」

 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の怪談『耳なし芳一』の主人公・芳一に遭遇する。

 琵琶法師といえば平家物語。

 しかも耳なし芳一の舞台は下関の赤間神宮。

 壇ノ浦のすぐ近くである。


 平家の怨霊に悩まされていた芳一は、怨霊対策として『般若心経(はんにゃしんぎょう)』の経文を全身に書こうとしていた。


 丁度いいので一緒に経文を書いてもらう。

『耳も忘れずにな』

 怪談では耳に経文を書き忘れて芳一は耳を取られる。

 耳を取られたら確実に14へ行くことになるので、忘れずに耳にも般若心経を書いた。

 これで対策は万全。

 ページの角を折り、壇ノ浦に戻って争奪戦。

 激闘の末なんとか草薙の剣を確保する。

 般若心経で平家の怨霊も退散した。

 しかし、


『動くな』


「げ」

 安倍家と対立する陰陽師の一族・賀茂在弘(かものありひろ)が現れ、有世の息子・泰嗣(やすつぐ)を人質にとる。

『息子の命が惜しければ草薙の剣をわたせ』

 わかりやすい悪役だ。

 息子を見殺しにすれば、草薙の剣を足利義満に献上してもバッドエンドになるだろう。

 やむなく剣を渡す。


剣を置く →256へ行け

在弘の前に投げる →346へ行け

在弘を殺すつもりで投げつける →573へ行け


「……なんだこれ?」

 ある意味では全部同じ選択肢だ。

 だが渡し方によって展開が変わるらしい。


 殺すつもりで投げると息子を盾にされる気がする。


 投げるか、その場に置くべきだろう。

 どっちでも大差がないような気がしたが、

「……ん、待てよ?」

 投げて渡す方がいいことに気付いた。

 多分これなら在弘に剣を奪われない。


在弘の前に投げる →346へ行け


 草薙の剣を投げる。

 すると、


サクッ


 草薙の剣が空中で一回転し、サクッと浜辺に突き刺さった。

 予想通りだ。

『ふはは、死ねい!」

 在弘が高笑いを上げながら剣の柄に手をかける。

 だが、

『ぬ、抜けぬ!?』

 それも当然。


 これは選ばれた人間にしか抜けない日本の聖剣だ。


 在弘に抜けるわけがない。

 剣のない在弘など恐れるに足らず。

 有世と泰嗣は無事に在弘を倒し、草薙の剣を足利義満に献上した。


 安倍有世は陰陽師史上初の公家になったという。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る