Round3 A1 VS アオイ

N3-1

 古流格闘術「墨式ぼくしき」。


 それは中国・墨家ぼくけを祖とする実戦的な格闘術である。

 「非攻」の教えを説いていた墨家。防衛のための戦闘を否定しなかった彼らは、自分たちを脅かす相手を容赦なく撃退するための技を磨いていた。


 そして墨家の実戦戦闘術を基に格闘術として体系化したものが墨式であり、その技を現代に至るまで受け継いできたのが一色家である――


 と、いうことになっている。


 が、墨家は紀元前の昔に中国で滅んでいるし、その構成員が日本に戦闘術までも伝えたとは考えづらい。おそらくは日本で技を編み出した一色の祖先が詐称したのだろう……と、ここ何代かの継承者たちは考えている。


 しかし名前は嘘でもその技は本物である。


 五つの奥義……一画目「おもて」、二画目「うら」、三画目「ながれ」、四画目「かこい」、そして五画目「とどめ」。

 それらを核とする殺人技は確かに人を死に至らしめるだけの力があり、昭和初期までの一色家は暗殺を生業としていたのも間違いないようだ。


 大名や家臣などの要人だけでなく、その用心棒や武術指南役など「暴力のプロフェッショナル」を相手に暗殺を行うこともあったらしい。不意打ちが難しい場合は路傍で喧嘩をふっかけ、堂々と決闘して殺してしまうこともあった。そのくらい徹底的な「実力」を彼らは持っていた。


 太平の世となり暗殺の需要が激減すると、彼らは道場を開設して糊口ここうを凌ぐようになっていった。殺人術をうたっていては門下生が集まらないため、こともあろうに護身術を名乗っていたそうである。ここでも「防衛集団」だった墨家の名前が役に立つ。道場では直接人を殺すことのできない護身用の技だけを教えていた。


 ……そしてそのまま、一色家は現代に至っている。彼らは今でも護身術道場を経営しているのだ。


 しかし同時に、殺人用の「裏」の技も伝承し続けた。もはや使いどころのない技術ではあるが、祖先からの技を「絶やさない」それだけのために、一色の者は己の身体にこの「報われぬ技」を封じ続けてきた。


 実質無意味なこの継承。普通に考えればどこかで途絶えそうなものではあるが……そうはならなかった。なぜか?


 一色の血族は代々、あまりにも性格が素直でまじめだったのだ。


 親から技を教われば、懸命に練習して全てそれを我が物とした。技を継ぐことを拒否した者は今までに一人もおらず、結果としてこのおそるべき流派は秘匿されたままこの時代に残ったのであった。


 が、しかし。


 ついに今代において、墨式は途絶えることが確定している。

 当代の継承者、一色いっしき遊芯ゆうしんが若くして病死してしまったのだ。


 何の事件でも事故でもない、単なる不幸。こればかりは抗いようがない。遊芯には護身術を教えた元・柔道家の妻がおり、道場は彼女が継続できるが「裏」の部分は残しきれなかった。


 彼は一人娘に「裏」の技を教えていたが、その子が全ての技を覚える前に病に倒れてしまっていた。こうして墨式を完全な形で保存することは不可能となった。


 そして遊芯の娘、葵は――

 不完全な殺人の技をその身に宿し、今は普通の女子高生として、暮らしている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る