新世界へ至る道

雨宮吾子

01

"A long time ago in a colony far, far away..."



///



 病的に白く白く、魔を封じ込めるために塗り込められたかのようなその天井には、どこか見覚えがあるような気がした。ちょうど木目にありもしない模様を錯覚するのと同じように、私はどこかで似たような天井を見たのだろうと思うことにした。その白さで、またその静けさで、そしてその固さで、私は病院のベッドに横たわっていることを直感した。そうなるまでにどのくらい天井を眺め続けていたのか分からない。私が目を覚ましたことに気付いた看護婦が私の顔を覗き込んで何事かを尋ねてきたので、そう長くはない時間だったろう。看護婦が患者から目を離しているはずがないのだから。けれども、私はずっと長い間この天井を眺めていたのだと、これまた直感した。


「聞こえていますか? ご自分のお名前は分かりますか?」


 私は一度目を閉じて、彼女の声に頷いた。どうして目を閉じたのかというと、そこに濃密な女の体臭のような、押し付けがましさを感じたからだ。半ばはそれにうんざりしながらも、半ばは喜びを感じた。女の声に喜びを感じるのだから、私はきっと男なのだろう。今はまだ、目を閉じて看護婦の声を聞いていたかった。


「貴方のお名前は?」


 しかし、看護婦が機関銃のように質問を浴びせかけてきたので、私は不本意ながらも目を開いた。それから答えようとしたが、私には自分の名前が分からなかった。ベッドの傍に何か手がかりを探すべく起き上がろうとしたが、看護婦の手がそれを制した。私は苛立って、


「ここはどこなんだ?」


 と言った。

 名前が分からないのね、と看護婦は呟いた。そして何かの書類に私の状態を書き込む音がした。看護婦は私の問いに答えようとはしなかった。

 私は天井から視線を右側に動かした。看護婦がボードに留めた書類に文字を書き込んでいた。落ち着いた声からは想像できなかったが、若く、そして美しい女性だった。ちょうどボードに隠れてよく見えなかったが、程良い肉付きの魅力的な女性であることが窺えた。しかし、私自身は何も感じなかった。彼女が若く美しいということを理解するのと、私自身が実際にそう感じるのとでは、近いようでいて全く違う事柄だった。

 しばらく彼女の顔を見つめていたが、彼女は眉一つ動かさず何かを書き続けていた。彼女はドイツ語を理解するだろうか? ふと、そんなことを考えた。あるいはフランス語を理解できるかもしれないが、古き日の外交官ではないのだからフランス語を理解する必要はない。そうやって相変わらず彼女の顔を見つめていたのだが、不意に彼女が私と目を合わせてきた。やはり彼女は表情を変えず、また私も何らの感情も抱きはしなかった。


「ここはどこなんだ?」


 目を合わせたついでに私はさっきの質問を繰り返した。彼女はやはり答えなかった。

 私は仕方なく自分の置かれている状況を理解するためにあちこちへ視線をやった。視線を左手に向ければ、壁の高い位置に横長の窓が横たわっていた。外の様子を見ることはまず不可能だろう。そこで今度は自分の身体を見下ろした。よく分からない装置にでも繋がれているかもしれないと思ったが、私は点滴さえ受けていなかった。両手両足とも問題なく動いた。それで少し、ほっとした。そして次の瞬間にはまた別の不安が首をもたげてきた。肉体に異常がないとすれば、私はどうしてこんなところにいるのだろう? 肉体でなければ、精神的な異常だろうか?


「私はどうしてここに?」

「すぐに先生が参ります。お待ち下さい」


 私が尋ねたのとほぼ同時に彼女は手を止めた。そして私に軽く一礼すると、ゆっくりとドアを開けて廊下に出て、ゆっくりとドアを閉めた。廊下側に窓はなく、そちらの様子も窺えなかった。ドアの向こう側でジャラジャラという音がしたと思ったら、鍵の閉まる音がした。私は独り、病室に取り残された。


「ここはどこなんだ?」


 私は決して答えの帰ってくることのない問いをドアに向かって投げかけることしかできなかった。






 病室の中には何もなかった。ベッド際に可動式の収納棚があるくらいで、時計さえなかった。私は身体を起こして棚の引き出しを開けてみたが、三段ある引き出しの中には何も入っていなかった。

 ドアの向こうでジャラジャラという音が聞こえたので、私は再びベッドに横たわった。鍵の開く音がして、ノックもせずに白衣の医者が、続いて先程の看護婦が入ってきた。私の主治医である医者は六十代くらいの老人だった。白衣の白さも身体の姿勢も立派なものだったが、どこか好ましくない男だった。私がそう感じたのは、医者というにはあまりにもギラギラとし過ぎている瞳のせいだったのかもしれない。

 二人はベッドの傍に立って、私と私のカルテらしき書類とを見比べた。私も遠慮なく彼らのことを観察してみたが、この老人と並ぶことによって看護婦の美しさはさらに輝きを放つようだった。魅力のある女性だったが、私はやはり彼女には惹かれなかった。医者はコホン、と軽く咳をすると、私に向かってこんなことを言った。


「完ぺきになおったね」


 私がその意味を問いかける間もなく、彼はくるりと廊下の方に向き直って病室を出て行ってしまった。彼に対する直感は正解だった、と私は思った。


「私は正常なんだろうか?」


 彼女はどこまでも私の質問を無視するつもりでいるらしかった。そのために私はベッドに横たわっているしかなかった。


「では、簡単に説明します。入院中に守って頂く規則はたった一つ、このルドヴィコ治療院から勝手に出て行かないこと、それだけです」


 まあそうだろう、と私は思った。患者が勝手に出入りするようなら治療などできるはずもないだろう。

 治療。治療といえば、私は一体どんな治療を受けるのだろう? 私は尋ねたくなる気持ちをぐっと呑み込んで、彼女の説明を聞くことにした。


「それさえ守って頂けるのであれば、あとは自由にされて構いません」

「自由というと、具体的には?」

「日中の過ごし方に制限はありませんし、食事もある程度は融通が利きます。中庭や食堂や図書室など、病院の敷地内であればどこで何をされても結構です。他の患者さんや病院のスタッフなど、誰と交流されても構いません」

「なるほど。ちなみに消灯時間は?」

「午後十時です。とはいえ、それも便宜的なものですが」


 彼女の話を聞くうちに、私が精神に異常を抱えているという結論は正確であるように思えてきた。今のところ、私は全くの正常な人間であると思えるが、それは他者という鏡が存在しないためであり、その鏡の前に立てば何かしらの異常が見つかるだろうと思った。しかし、それは考えようによっては不思議なことだった。人は自分の正常さを追求することはあっても、自分の異常さを追求することはなかなかないように思えたから。


「他にご質問は?」

「時計が欲しい。今はそれ以外に望むものもないし、君が答えてくれそうな質問はもうないよ」

「すぐにご用意します。では、くれぐれもご注意下さい」


 彼女はそう言うと、静かにドアを開けて去って行った。今度は鍵を閉めなかったので、ジャラジャラという音はしなかった。

 耳鳴りがしそうなくらいに静かな病室だった。そんな場所に、私はまた取り残された。






 身体の調子は悪くはなかった。痛みやだるさなどはなく、腹具合は空腹でも満腹でもなかった。頭は少しぼんやりとしていたが、一つの症状として考えるほどのものではなかった。歩くのには申し分ない状態だ。

 ベッドから見て右手の壁に取っ手があり、そこがロッカーであることが分かった。そこに自分の洋服が入っているのではないかと思い、立ち上がって開けてみることにした。さっき目を覚ましてから初めて立ち上がるので、ゆっくりと身体を起こしたのだが、二、三歩ほど歩いてみても問題はなかった。そのまま歩いてロッカーを開けてみると、ハンガーにかけられた白い入院着の替えがあり、下の方に何組かの下着が畳まれていた。服装における文脈を辿ることすらできず、私の人格を示すような手がかりは何も得られなかった。

 ベッドに横たわっている間は気付かなかったが、廊下へ通じるドアの手前に洗面台があった。洗面台があるということは、きっとトイレがあるのだろう。ひょっとしたらシャワーもあるかもしれない。私は恐る恐る洗面台に近付いて行った。自分では気付かない重大な欠損でもあるのではないかと思ったが、何の事はない、鏡の前にはごく平凡な男性が立っていた。年齢は三十歳前後、髪は長すぎず短すぎず、背も程々の高さだった。崩れたところはなく、むしろ整っているといえるが、それだけに面白味のない印象を受けた。それは、自分自身に対する評価としては少しばかり辛辣であったかもしれない。しかし、それが私の正直な感想だった。

 飽きるまで眺め続けていられるほどの面白味はなかったので、私はそのまま廊下へ出ることにした。ゆっくりとドアを開けて、鍵がかかっていないことを確認する。空き巣に入るかのような慎重さで、私は後ろ手にドアを閉めた。完全といえそうなほどの静寂が訪れた。あまりにも静かだったので、私は一度咳払いをしてみた。上手くいかなかったのか、それとも上手くいったのにそれが響かなかったのか、とにかく静寂を払いのけることはできなかった。廊下の床も壁もドアも天井も、その白さが音という音を吸収してしまっているかのようだ。私は息苦しさを感じずにはいられなかった。

 息苦しさといえば、この廊下には窓がなかった。あの看護婦は中庭があると言っていたが、これではどちらが中庭なのか判然としない。右へ進むか左へ進むか、その判断すらできそうになかった。私はふと思いついて、自分の出てきた病室の番号を覚えておくことにした。125号室。それが私という存在を他と区別する唯一の情報だった。






 さて、病室を出た私は左右のどちらへ向かうか迷った。しかし、その迷いも長くは続かなかった。右だ。右に進めば、124号室がある。そうやって番号の小さな方へ遡っていけば、この病院の中心部に辿り着けるような気がしたからだ。そうすれば、この病院の全貌とは言わないまでも、何かが見えてくるかもしれない。

 ベッドの脇に置いてあったスリッパを履いてきたせいもあって、靴音はまるで響かなかった。そんなことを考えているうちに124号室を過ぎ、123号室の前に差しかかった。ピッ、ピッ、という規則的な電子音が聞こえてきた。その音は、この病室の中から聞こえてくるらしかった。私は歩を止めて、ドアに身を近づけた。人の気配を感じた喜びが私をそうさせたのだが、さすがに聞き耳を立てるほど倫理性を欠いてはいなかった。ただ、今はそこに人がいるのだということが確認できればそれで良かった。

 私は再び廊下を遡る作業に戻ったのだが、それにしてもこの病院の構造がどうなっているのか判然としなかった。直線に伸びるこの廊下は全部で十個の病室に通じていて、それを遡った先に分厚いドアがある。私の予測ではそこがハブステーションに通じていて、そのハブステーションからこれと同じような通路がいくつも伸びているのだろう。もしかしたらそれが何層かに重なっているかもしれない。そう考えてみれば、ここは想像していた以上に大きな病院だということになる。しかも、なかなか奇抜な構造の。ここは公立病院ということになるのだろうか?

 公的な施設からは二つの印象を受ける。歩きながら、今度はそんなことを考えた。一つは、息苦しさ。合理的なものに対する非合理的な自己の揺らぎ、近代官僚制の見えざる魔手。もう一つは安らぎ。公的なものから認められているという幻想、精妙に作り上げられた清潔感。

 しかし。私は身体を前に進めるのとともに思考も前進させた。合理的に過ぎるものは真に合理的ではあり得ないし、公的な機関といってもそれは普通考えられているよりもずっと非合理的なものだ。それにここが公的な施設であるとは今のところは断言できないのだ。さらに言えば、私は後者の印象、つまり安らぎを感じていない。ただただ息苦しさや不安を感じている。その感情が私の背中を強く押し続けていて、私は早足になって正面の分厚いドアの前まで辿り着いた。ドアは施錠されていないらしく、先程の看護婦の言葉が思い出された。病院内を歩き回る自由が私には与えられているのだ。

 重たいドアを手前に引くと、私の想像していたような光景が広がっていた。何人かの看護婦たちが立ち働いている、そこはナースステーションだった。先程の看護婦の姿は見えなかったので、私の見えない奥の方にいるのか、それとも別の病室に行っているらしかった。看護婦たちは書類を整理したり何事かを相談し合ったりしていて、私に注意を払おうとはしなかった。これまた予想していたように、私の入ってきたのと同じようないくつかのドアが別々の通路に繋がっていた。その中の一つは他のものと比べて色や厚みが違っていて、その上には非常口を示すマークがあり、他のものとは性格が違うことが分かった。

 広い空間に出てきたことでいくらか緊張が解れはしたが、ここにも窓はなく、外の様子を窺い知ることはできなかった。非常口のドアの横には避難経路を示した地図が、そして他のドアの横には病室の番号を示す数字が表示されている。そのうちの一つに私は注目した。正確にはそのドアの横に表示されている、中庭へ通じるということを示す文字にである。私は迷わず中庭へ出ることにした。






 私がこの意識を取り戻してから初めて外の世界に出たとき、空模様は雨色だった。霧雨が芝生の表面に降り注ぐのを私は回廊の内側で見た。私が目覚めた場所は西病棟と呼ばれているようで、それに対応するちょうに東病棟が直線上に見えた。その東棟の手前に比較的小さな丸太小屋――それでもなかなかの大きさだった――があり、そこに向かって四つの道が伸びている。それは西棟と東棟から通じている道と南北から通じている道で、ちょうど十字の中心に丸太小屋が配置されている形だ。向かって右手、南側み見える大きな建物がどうやら本館らしく、その反対の北側にある小さめの建物はどういった性格のものなのか、外観からは分からなかった。私はまず、本館に向かうべきだと考えた。

 病院の敷地は広く、真夏の蒸し暑いような日には建物の間を移動するだけで汗をかいてしまうかもしれないと思った。ただ、私は先程ベッドの上で意識を取り戻したばかりの身体の鈍った人間であったから、いずれは難なく移動できるようになるだろう。しかし、今はまだそれも無理なようだった。私は半ばまで来たところで近くにあったベンチに座り、一休みすることにした。

 身体を動かすのを中断した私に更なる運動を要求する何かがあった。それは私の中にある何か、名付けたり分類したりすることのできない何かだった。それは焦りなのかもしれない、と少しして私は思い至った。得体の知れない状況の中にあることで、何でも良いから明確なものが欲しいのだ。私の状態、この場所の正体、今がいつなのか、そうしたことについて。

 その答えを見つけるために、私はようやく立ち上がり、そして歩み始めるのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る