九十振目 茎は情報の塊

 茎は情報の塊。

 特に錆が大事である事は言うまでも無く。再刃偽銘偽造が分かるだけでなく、場合によって刀の出来まで分かります。良い刀の茎は良い錆に覆われている。


 それはともかく、茎の錆がどんなものか?

 あんまり錆について触れた資料は存在しない。

 もちろん資料もあります。ありますが、たとえばプロ目線の偽銘かどうかの判別で「茎の錆にムラがなく、塗ったように平均的なものは後付け錆の可能性があり、茎尻や鎬筋に光った(鉄地が出た)箇所があれば怪しい」といった感じ。

 見た目、手触りそんな事に触れた資料は(あるかもしれませんが、見た事がないので)ない。確かに錆も十人十色ならぬ、十刀十色のような部分がありますので一概には言えず、それを説明する事は難しいかも。

 そんな事を念頭に錆と茎について。


 大事にされた刀は良い錆が付いています。重要はともかくとして、特重クラスの刀ですと、もう茎からして違う。茎を見ただけで名刀と分かるぐらいです。

 良い茎は錆も含め全体として落ち着きがあり、ムラがなく均一で緻密に付着し、見た目に艶がある。そして凹凸や粒など荒れた箇所がない(ただし、普通に伝来している刀であれば、茎のどこかに多少荒れた箇所があるのは普通)。

 特重ではないものの、幾つかをみた感じ。

1)鎌倉時代初期か平安時代作で恐らく鎌倉時代に磨り上げられた茎。

 全体が落ち着き表面の錆は滑らかで、錆び際まで殆ど均質な付着具合。

2)鎌倉時代初期作で生ぶ茎、加持祈祷に使用され何千何万回と触れられた茎。

 全体がテラテラで滑きぬかれた茶褐色、錆粒子は皆無。端部は全て柔らかに摩耗しきって角がたたず石棒のようになる。

3)鎌倉時代中期作で恐らくは室町時代に磨り上げられた茎。

 見るからにネットリとて潤いのある(あくまで見た目としてで、手触りはサラサラ)黒錆。刀身に近づくにつれ、スベスベになっていき、錆際付近では刀身そのものが黒くなっただけの雰囲気。

4)鎌倉時代後期作で恐らくは室町時代に磨り上げられた茎。

 やはり錆色に潤いがあり光沢すら感じる黒々さで滑らか。全体が見事に黒く、その茎はまさに黒鉄といった感じ。

5)南北朝期の在銘生ぶ茎。

 錆の触感は僅かにザラッと粒子を感じ、けれどネットリミッシリついて錆色は灰色がかったもの。

 といった感じ。


 一般的な錆に対するイメージからしますと、錆びた茎もザラザラとしているように思うかもしれません。ですが、そんな事は殆んどないです。古い時代の錆に覆われた茎は滑らかで優しい手触り。極端に言えば人肌(ちょっと年のいった固めの肌)のような雰囲気もあったりします。

 触れたところで手に錆が移ることもなければ、剥がれたり取れたりもしない。

 なお、念のためですが茎の表面が錆に覆われているだけで、茎の全てが錆びているわけではないです。錆の下には、綺麗な鉄がそのままの状態で残っています。

 こうした良い錆でも色合いは種類があり、今まで見てきた感じですと鉄黒色、墨色、消し炭色、こげ茶、黒色など暗めの黒系統のもの。


 大事にされなかった刀は露骨に茎が荒れています。

 一度は錆刀になっていたり、放置され手入れが悪かった刀の茎は本当にグレてます。すさんでます。

 錆具合にはムラがあり濃い箇所や薄い箇所もあり、赤茶系が交じっていたり。小さな塊状の錆が固まっていたり、肌荒れのように凹凸が激しくゴツゴツで、ブツブツとなっていたりします。(凹凸は錆の腐食で生じたもの)

 荒れ具合は様々で表現が難しいですが、実物を見れば誰でも荒れてるなーと感じる物です。これは人間の顔つきと同じです。

 良くない色合いは飴色、土色、赤茶色といった、明るめの赤系統のもの。

 とはいえ……画像では茎の荒れた色は分かり難いです。

 光を強めにあて正面から撮影すれば、もう黒々とした良い錆に見えてしまう。その他の荒れた状態もやっぱり確認しづらい。


 茎にどれだけ情報があろうとも見方が悪ければ分からないです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る