名も無きこの感情を

玉三

0.プロローグ

薄暗い森を、月の光が微かに照らす。夜に舞う蝶は、陽射しを受けたときにはかえって毒々しかった色が、淡く、淡く瞬いていた。

風が吹き、草木を撫でる。その時一緒に、地面に転がる人間の頬も、さっと撫でていった。

その人間は、呼吸こそしているものの、どこか弱々しい。やや長めの黒髪は乱れている。服は濡れていて、肌にぴったりと貼り付いているようである。

目はかたく閉ざされ、浅く胸が上下している。要するに、起きる気配が全くない。

それに、辺りは肌寒い。いつまでも此処に倒れていれば、死んでしまうに違いない。だが此処は森の中。人の気配なんてまったくこれっぽっちもない。

そう、人の気配はだ。「それ」はとても小さい瞳で人間のことをじっと見ている。「それ」はぱちくりと目瞬きをした。別の場所の「それ」も目瞬きをした。「それ」は単体ではない。人間の近くにも、いる。森中に。見ている。木の影から。草の後ろから。葉のスキマから。水の中から。光の辺り具合で様々な色に変化し、輝いて見える瞳は、気がつけばそこら中にいた。

「それ」らは目をぱちくりさせながら、ちょこちょこと人間の方へ近づいていく。群がっていく。いったい全体、「それ」がどのくらいの数をなしているのかは分からない。ただ、人間は「それ」に囲まれた。覆われた。「それ」は人間に群がり、ぎゅうぎゅうと押し合いへし合い、くっつく。

そして、爆発するように、緊張が溶けた容器の水が溢れるように、わあっと、一気に「それ」は離れ、散らばり、姿を見せなくなった。



いや、全てではない。1体、1体だけ残っている。1体残った「それ」は人間の額にちょこんとたち、さてどうしたものか、といった雰囲気で人間を見下している。額に乗っている「それ」は白く、ひとつ目玉にひょろっと手足が生えたような姿であった。体はそんなに大きくはない。むしろ小さい。ひょろひょろしていて、紙のような印象さえ感じられる。

しかし、潤んだひとつ目は生命力に溢れ、生き生きと輝いていた。その瞳が、先ほどから人間を見下ろし、ぺちぺちと顔をたたく。

「んっ……」人間から初めて声が漏れた。眉をひそめ、何かを考えているような、そんな表情であった。しかし、目は覚まさない。

「それ」は四つん這いになり、先ほどよりもしつこく人間の顔をぺちぺちとたたいた。人間は、嫌そうな表情を浮かべるものの、やはり目は開かない。「それ」は、やれやれ、という仕種をして額の上にくてっと横になった。

そして鼻歌を歌いながら、いや、正確には歌っていないのだが、歌っているような赴きでひとつ目を閉じる。軽く、人間に干渉しようとしているようだ。やがて、人間の身体がビクッと動いた。そしてすぐ硬直する。

今にも泣きそうな、か細い声が唇から漏れた。



「…ぃや……だ……いやだ………っ…」


未だに人間の目は開かないままだが、この声を聴いて「それ」は潤んだ瞳でじっと眼下の人間を見つめた。そして、よしよし、とでも言うように人間の額を撫でるのであった。



夜はまだ明けない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る