第243話よしなしごと(完)堤中納言物語

「さて、それでは、出発するといたしますが」

「まだまだ、必要なものはありまして」

「そうですねえ、せめて足鍋を一つ、長ムシロを一枚、タライ一つは必ず必要なのです」

「それから、これを貸してくれる場合には、信頼できないような怪しい人には渡してはいけませんよ、私に使っている童の、大空の陽炎と、海の水泡という二人の童に渡してください」

「出発する所は、風がよく吹く原の上の方で、天の川の川辺の近くでカササギの橋のたもとになりますので、そこに必ず送り届けてください」

「これがないと、天に昇ることが出来ないのですよ」

「世の中の情けですとか、それをしっかりと理解なされている貴方様は、これらを探して、お貸し願います」

「私は、僧侶という身分ではありますが、まだまだ、この世は憂うべきものと考えております」

「ですから、どうか、この私と同じ心をお持ちになり、急ぎのご対応をお願いします」

「しかしですね、こんな手紙は、決して他人には見せないでください」

「なんと欲張りな、と見る人がいると恥ずかしいのです」

「それから、お返事も、空にいただきたい」

「これも恥ずかしいので、他人に見せてはなりませんよ」


と呆れることが書き連ねてあって、最後に


「まあ、退屈でしたので、こんなつまらない手紙を書いてしまいました」

「貴方と、高位の僧侶のお話をお聞きしましたので、不思議に思って」

「風の音、鳥のさえずり、虫の音、波の打ち寄せる音に、ただ、たわむれを添えて、貴方様に申し上げたのです」


                                                                         (完)



※馴染みの仏弟子(両親に大切に育てられた娘)を、自分より高位の僧侶に「隠れ妻」とされてしまって、その上、高位の僧侶の旅支度まで用意していることを聞き、それに対する「嫉妬」か「戒め」か。


手紙を強引に見てしまって、その上、とんでもない要求をツラツラと書き、最後に「退屈まみれ」と、どんでん返し。


何より手紙の内容が面白い、呆れてケラケラと笑ってしまうようなデタラメな書きっぷり。

こういう話があるから、日本の古典は面白い。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る