第186話ほどほどの懸想(5)堤中納言物語(完)
頭中将は、かつて姫君の父宮が存命中のことを思い出します。
花や紅葉、名月などの折々に、宮邸には何度も伺っていたのです。
様々なことを思い出し、「こういうことが世の常なのだろうね、花は毎年咲くけれど過去には戻れない」などと、ついつぶやいています。
そのうえ、ご自分の身とて、実は定まったお方もおらず、危ういものと思っています。
結局は、頭中将はまるで惹かれるように姫君とは結ばれたものの、なかなか幸せは感じなかった様子。
ますます、世の中をつまらなく思い、姫君に恋の物思いを歌に詠んで差しあげたことさえ、一時の気持ちの乱れとまで思い、後悔なされているとか・・・
(完)
※堤中納言物語中の「ほどほどの懸想」を舞夢なりに訳してみました。
ほどほどの懸想とは、三つの階層の男が、ほど(階層の程度)に応じて、それぞれにふさわしい階層の女に恋をする意味。
小舎人童から始まり、その上役の若い色好みの男、そして頭中将になります。
・小舎人童と若い娘の場合
葵祭を舞台に目一杯のお洒落をする若い娘と、そんな彼女を探す小舎人童の若々しくも愛らしいカップルです。
・上役の若い色好みの男と故宮邸の女房たち
色好みの男も女房たちも、面白半分、暇つぶしの「お遊びの恋」。
・頭中将と姫宮の場合
頭中将は世の中の無常を感じ、姫宮を手に入れても、なかなか憂いは晴れない。また姫宮の様子も描かれていないことから、恋そのものが精気を感じない。
普通の話であれば、めでたく恋が成就し、幸せな生活を送るとか、そういうことになるのだろうけれど、この作者は、その結末にしていない。
なんとなく浮かんでくるのが、源氏物語の宇治十帖。
この頭中将の暗さは、どこか薫に繋がるものがある。
姫宮の境遇も落ちぶれていた宇治の八の宮の姉妹にも、似通っている。
そうなると、最初から宇治十帖のパロディとして、作られた話なのかもしれない。
そうなると少舎人童は、匂宮。
色好みの恋を遊戯とする男は、源氏の君なのかもしれない。
まあ、諸説はあるけれど。
「堤中納言物語」
平安時代後期に書かれたと思われる短編集。
10篇の物語と1篇の断章を含む。
作者も編集した人も、不明。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます