【第三回】え、たったの3人?情報の「信頼性」と「妥当性」

「なるほどな、20代女性の80%は左利きの男が好きなのか。今日から左手で箸使う練習しようっと!」




 っておいコラ、コアラぁああああ!

 お前の目は節穴かぁああああああ!


 調査対象10人だよ10人!それ本当に信用していいの?!


 極端な例だとお思いでしょうか?実はテレビなんかだとたまに見るんですよ。私がこの間見た番組なんか、「なんと60%が…」とか言ってアンケートの対象者5人!なんてのがありましたからね…呆れて物も言えませんでした。




 前回、主張の根拠となるものについては、事実と意見の2つを挙げましたね?

 今回はこの根拠について、もう少し深く考察してみましょう。


 事実、と言っても色々ありますよね。例えば、筆者の経験談だって、意見か事実かと聞かれたら紛れもない事実です。

 他には、やはりみなさんが信用を置くのは、統計的なデータでは無いでしょうか。アンケートなどがこれに該当しますね。

 科学の分野であれば当然、実験結果の提示をするべきでしょう。数学論文なら証明がこの根拠に当たりますね。「多分こうなる」で定理が出来たらたまったものじゃありませんから。


 余談ですが、科学や数学の世界においては証明無しに仮説を立てた場合、一般的に「ナントカ予想」と呼ばることが多いです。リーマン予想、みたいな感じです。



 さてここでは、特に統計的データについて理解を深めまていきますよ。



 画面の前のみなさん、


「数字を根拠に出されると、つい信用しちゃう!」


 どうです?該当する人は手を挙げて、はーい!


 おぉ見えます見えますよ、たくさん手が上がってますね。かくいう私も統計データはやっぱり信用したくなります。


 でもご注意を、統計データが必ずしも信用できるとは限りません。


 では、統計データの信憑性は何を見て確認したら良いのでしょうか?


 言うまでもなく、まずは人数の妥当性でしょう。先ほど挙げた母数5の統計データなんて、論外ですよね。

 次に見るべきは調査対象者の層です。



 それでは例を挙げて分かりやすく説明していきますね。


 今、「国や文化に関わらず、女性は赤を好む」という論文を読んでいます。

 なんとその論文によると、実に95%の女性が赤が最も好きな色だと答えたと言います。しかも調査対象はなんと10万人!これは十分信用できそうですね。


 でもよく見てください、アンケート対象の女性の国籍はどうでしょうか。日本人が5000人、アメリカ人が1000人、韓国人が100人、ドイツ人が25人、その他全部インド人!

 これでは、「国や文化に関わらず」という主張に対して疑問が沸きますね。これはむしろ、「インド人女性の95%」というべきでしょう。

 こんな風に、主張の根拠として調査対象者が適切でなければ、そのデータは意味をなさないんですね。



 さて、データを見る際に注意すべき点としてはさらに、「信頼性」と「妥当性」が挙げられます。


 はい来た!学生のみなさん、お待たせしました。今までわりと一般的な本やネットの記事の話が多かったですが、ここからの話は少し学術的なものになりますよ!

 社会人のオレにはマジ関係ねぇしぃ、とか言わないで、学生ではない読者のみなさんも読んでくれたら嬉しいな!



「信頼性」と「妥当性」、この2つは何が違うかみなさん説明できますか?


 英語ではreliability とvalidity になるわけですが、似ているようで実はこの2つには大きな違いがあります。


 例えば、

『視力は、「身長-年齢」という計算式によって計測されます。』という提言があるとしましょう。


「おい天邪鬼、お前バカじゃねぇの?こんなの信頼もクソもあるかよ。なんで身長と年齢が視力に影響するんだ?信頼も出来なきゃ、妥当性もねぇな。」


 へぇ、本当にそうですかぁ?

 私はこの計算式を「信頼」しますよ?


 なぜって?


 では画面の前のみなさん、身長-年齢を計算してみてください。

 はい、それがあなたの視力です!

 では明日また、身長-年齢を計算してみてください。

 はい、それがあなたの視力です!


 またまたではでは、一ヶ月後に身長-年齢を計算してみてください。

 はい、それがあなたの視力です!



 あ、今笑ったあなた。私の言いたいことが分かっちゃいましたね?

 そうです、何度やっても、「同じ」結果が出ますよね?

 そりゃもちろん、一年以上経てば身長も年齢も変わりますが、それはともかく、直近で何度計っても同じ計算結果が出るはずです。

 それが、データの「信頼性」です。


 繰り返し何度やっても同じ結果が期待できることを、「信頼性がある」と言います。


 では妥当性とは何か。これはみなさんがおそらく想像している通りの意味です。つまり、そのデータが信用に値するか。身長-年齢=視力という計算式が妥当かと訊かれれば、当然答えはNOですよね?


 つまりさっきの例では、「信頼性はある」けど「妥当性はない」ということになります。



 どうですか、ちょっと賢くなった気がしません?


 え、知ってた?

 …そこは知らないフリしてほしかったなぁ。



 とにもかくにも、データの信頼性と妥当性を考慮しながら読むこと、これもまた「クリティカルリーディング」というスキルの一部です。




 さて、長かったですか?短かったですか?

「天邪鬼って、話長いし横道それるし、結局何言ってるかよく分からないよねぇ…」


 今言ったの誰だ?聞こえてるぞ!!!


 でもご安心ください、次回は今までの総復習、まとめです。

 本書はあと少しだけ続きますので、どうか最後までお付き合いください。




Love to read, think, and smile!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る