第一部 君主列伝上 晋帝及び前西涼

ごきげんよう、崔浩である。

「上」では晋帝、及び前涼西涼を語る。

この二国が、一応晋のシンパという扱いになっているゆえである。



・西晋 265-318


※実際の初代は司馬炎であるが、系譜を見渡しやすいように、と言う意図のもと、敢えて司馬懿より皇統を下ろしている。



初代 宣帝(司馬懿しばい) 179 - 251

 三國志、曹操そうそう配下のあの人である。ポスト赤壁辺りから頭角を現し始め、宮中で権勢を広げつつも曹氏との衝突は避けてきたが、結局排除されそうになったので返り討ちにした。曹氏の衰運は自爆の側面もあるように思えてならぬ。


二代目 景帝(司馬師しばし) 208 - 255

 司馬懿の息子。上で書いた曹氏による排除の流れを返り討ちにするための計画を練った主導者でもある。蜀に呉にと圧力をかけていく中、側近と頼みにしていた毌丘倹かんきゅうけんに反乱を食らったりして、上手く腰も落ちつけられぬうちに死んだ。


三代目 文帝(司馬昭しばしょう) 211 - 265

 司馬懿の息子、司馬師の弟。毌丘倹の叛乱以後、魏内の司馬氏アンチが一気に賑やかになってきたので、アンチ潰しに奔走する。そして 260 年、遂に魏のラストエンペラーである曹奐そうかん(元帝)を即位させた。またこの人の時代にしょくを滅ぼす。実質上、晋帝国の基盤を築いた人である。


四代目 武帝(司馬炎しばえん) 236 - 290

 司馬昭の息子。なんかもうどう考えても司馬昭の敷いたレールに乗って登極街道まっしぐらと言う感じである。司馬昭が死んで跡を継いだ直後に曹奐より禅譲を受け、皇帝に(なおこの後の曹氏は陳留ちんりゅう王として劉宋りゅうそう南斉なんせいの時代まで家督が続いている。ただし南斉の時代に王位を廃され、以後の消息は不明)。280年にを滅ぼして天下統一を為した訳だが、その後はすでに前段にて語った通りである。


五代目 惠帝(司馬衷しばちゅう) 259 - 307

 司馬炎の息子。どうしようもない暗愚な人であったが、この人の子(司馬遹しばきつ)が聡明であったため、つなぎとして皇帝にしておこう、という事になった。軽いな、帝位。しかし朝廷内のいざこざによって司馬遹は殺され、あれっそしたらなんでこの人皇帝になってんの? 状態になる。宙ぶらりんな皇統に付け入る隙ができ、楽しい楽しい八王の乱が勃発するわけである。八王の乱中、彼は都合のいい旗頭として振り回されっぱなしであったが、さて、それにどこまでストレスを抱えていたのやら。

 あぁ、この人を紹介する時の定型文よろしい名台詞があるな。紹介しておこう。戦乱、凶作によって穀物が失われ、民が飢えていると聞きつけ、かれは「穀物がなければ肉粥を食べれば?」と放言したと言われる。マリー・アントワネットのアレは創作だが、こちらは史書に乗っている。しかし史書そのものが創作バリバリであるため、こちらも割と怪しいのは否めぬ。


六代目 懷帝(司馬熾しばし) 284 - 313

 司馬炎の第25男。おい種蒔き過ぎだろ司馬炎。司馬家の皆様が八王の乱に盛り上がっている中ニート生活をしていたそうである。素晴らしい処世術であるが、残念ながら親戚の司馬越しばえつに表舞台に引っ張り出されて皇帝にさせられた。そのため彼は司馬越のことが大っ嫌いである。よって仲違いして晋の指揮系統がばらばらとなり、めでたくその隙を劉聡りゅうそうに付け込まれた。その後劉聡が開いた酒宴では給仕役や皿洗いをさせられたり、劉聡が外出する際には日除けの傘の持たされたりしたあげくに殺された。


七代目 びん帝(司馬鄴しばぎょう) 300 - 318

 司馬炎の孫。父の司馬妟しばあんはいったい第何男なのか。なにやらよくわからぬうちに皇帝に推戴されなにやらよくわからぬうちに殺された。かくて西晋は滅亡。ちなみに三国時代の呉の都は建業けんぎょうと言うのだが、この司馬鄴と名前が被るという事で、改めて東晋の都となるにあたり避諱、建康と改められた。現代日本人にとっては「すぐ変換が健康になってイラつく」ことで有名な江南王朝の都の名前はこの者の存在のせいであり、斯くなる次第によって地味に現代日本人からは恨まれている。いや、それは作者からだけか。



・東晋(一応代数は西晋から継続させる) 318-420


八代目 元帝(司馬睿しばえい) 276 - 323

 司馬師、司馬昭の弟の子孫なので、西晋皇統直系ではない。配下の王導おうどうの勧めに従い、八王の乱のどさくさに紛れて建業に逃れる。この行動がまさにドンピシャ、劉聡らは中原での西晋いじめに忙しく、江南まで手を伸ばしている暇がなかった。その隙に王導主導で江南の人士慰撫に成功、勢力基盤を築く。そして司馬鄴死亡の報を受け、即皇位継承を宣言。しかしこの流れのおかげで王導をはじめとした琅邪ろうや王氏の名前が一気に大きくなり、歴史書から皇帝の名前の存在感は薄くなっていく。


九代目 明帝(司馬紹しばしょう) 299 - 325

 司馬睿の息子。権勢を広げる琅邪王氏のうち武力を握った王敦おうとんの叛乱を食い止めた。早世した名君と言う扱いにはなっているが、エピソードを読んでいる感じだとこの人が長生きしてたら割とヤバい方向に突っ走って行ったような気もする。


十代目 成帝(司馬衍しばえん) 321 - 342

 司馬紹の息子。わずか四歳で皇帝に即位している。北に石勒せきろく、国内では蘇峻そしゅん祖約そやくの乱、と、もう最悪な時期に皇帝になったと言える。22歳と言うあまりにも早い死も過大なストレスのせいなのではないか。しかしながら内乱平定ののちは北伐が幾度も起こっているので、翻して見れば国力の底上げには成功していたりもする。司馬紹、司馬衍辺りが長生きできていればもしかして、と言う観測は、捲土重来を国是とする東晋にとっては縋りつきたいおとぎ話だろうとも思われる。


十一代目 康帝(司馬岳しばがく) 322 - 344

 司馬紹の息子、司馬衍の弟。兄の夭折に伴い即位したが、やはり早世。兄の苦労をずっと見ていただろうし、石虎せきこが北でブイブイ言わせているのを見れば、嫌でも胃に穴が空こうというものだろう。


十二代目 穆帝(司馬聃しばたん)343 - 361

 司馬岳の息子、……だが一歳で即位ってオイ。生涯を皇帝として過ごすとか地獄以外の何ものでもないな。この当時には石虎も死に、後趙が内紛で忙しくなっていたので、東晋も無事貴族らの権勢争いに大忙しであった。お前ら。なお司馬岳時代ごろから権勢を伸ばしつつあった桓温かんおんが北伐で洛陽らくようを奪還を果たしていた。一説によればこれら北伐を司馬聃は積極的に後押ししていたとか。


十三代目 哀帝(司馬丕しばひ) 341 - 365

  司馬衍の息子。さすがに司馬聃も、19歳では子供を作るのは難しかったようだ。桓温の専横を指をくわえてみているしかなく、政務を取るのに嫌気が差したあげくオーバードース死。この辺りから東晋皇帝がオモシロ皇帝化していく。


十四代目 廢帝(司馬奕しばえき) 342 - 386

 司馬衍の息子、司馬丕の弟。皇帝のなり手が徐々にネタ切れしつつある感じがして笑えない。この頃洛陽が前燕によって失陥、これを再び取り返そうとするも枋頭ほうとうでの致命的な惨敗、など桓温の勢いが弱まり、ここから桓温の晩節汚しモードが発動する。晋からの禅譲工作に焦った桓温は 371 年、司馬奕を帝位から引きずり下ろした。以後海西公として余生をひっそり送る。最終的には毒殺されているようだが。


十五代目 簡文帝(司馬昱しばいく) 320 - 372

 ここに来て登場する司馬昱は、なんと元帝の息子。桓温の禅譲工作、及び謝安しゃあんの妨害工作に巻き込まれた、と言った印象がある。長らく東晋王朝を眺めてきた存在であり、そういった人が皇帝位についた時にはどんな気持ちだったのだろうか、とは思う。何せ即位した翌年には死んでいる。いちど桓温に禅譲しますよ、と遺言状を残しかけたが配下に破り捨てられた。うーんなんか色々振り回されてるなこの人。


十六代目 孝武帝(司馬曜しばよう) 362 - 396

 司馬昱の息子。12歳で即位、23歳の時にはあの淝水ひすいの戦いが勃発。この戦いに際してこの人の動きは見受けられない。けれども一応「淝水に勝った(時代の)皇帝」という事で武の諡号をもらっている。どう考えても謝安謝玄しゃげん凄いで片が付く話として見られているし、謝安謝玄が相次いで死ぬとあっという間に東晋をぐずぐずにするし、あげくの果てには側室に「お前老けたなwwwwそろそろお払い箱だわwww」などと放言したせいでその側室に殺されてるしで、お前もう……と言う印象である。


十七代目 安帝(司馬徳宗しばとくそう) 382 - 419

 司馬曜の息子。白痴であったとされる。お陰で宗族の司馬道子しばどうし司馬元顕しばげんけんがやりたい放題した。道子元顕親子はその後桓温の息子桓玄かんげんに殺されるわけだが、今度は桓玄に皇統を乗っ取られる。そして桓玄打倒に立ち上がった劉裕りゅうゆうによっていったんは復位こそするものの、最終的には劉裕に殺される。書けば書くほど救いがなくて悲惨な人なので、せめて白痴の外面の下にもまともな思考回路が存在していなかったことを祈りたい。


十八代目 恭帝(司馬徳文しばとくぶん) 386 - 421

 司馬曜の息子、司馬徳宗の弟。白痴の兄をよく支えた。兄が殺された後に「劉裕に禅譲する役」として皇帝に即位。お仕事は禅譲の詔を書くことであったが、それの下書きも劉裕の配下が書いたというアレっぷりである。禅譲後は暗殺を恐れて妻とともに隠匿生活を送っていたが、妻の兄弟の画策によって警戒網を突破され、殺された。


 なお個人的にはこの兄弟(三人)がほぼ同タイミングで死んでいるのが恐ろしくてならない。時に 424 年、まもなく宋の文帝・劉義隆りゅうぎりゅうが劉宋建国の立役者であった傅亮ふりょう徐羨之じょせんし謝晦しゃかいを滅ぼそうかというタイミングである。そして当時権勢をふるっていたのが王導の子孫、すなわち琅邪王氏。見方を変えれば、琅邪王氏の意思によって東晋は滅ぼされたようにも映る。



・前涼 301 - 376


初代 張軌ちょうき 255 - 314

 西晋の能吏であったが、八王の乱が起こるや速攻涼州に逃れた。そして涼州で暴れ回っていた鮮卑たちを平定し、厳正な統治によって「天下が千々に乱れる中、避難先とするに相応しいのはただ涼州のみ」と評価されるほどの平和を実現した。また涼州で半独立の立場を貫きながらも、あくまで晋の忠臣としての振る舞いを貫いた。晋帝の危地にはしばしば護衛の兵を派遣している。


二代目 張寔ちょうしょく 271 - 320

 張軌の息子。父が涼州に出向するとそれに従い、蛮族、反乱の鎮定に活躍した。また張軌の跡を継ぐと善政も継承。また司馬睿に帝位につくよう勧めてもいる。ただし司馬睿即位後の改元には付き合わないなど、あくまで東晋とは一定の距離を置く姿勢を示す。やがて京兆の劉弘りゅうこう(荊州の能吏と同姓同名なためヤヤコシイ)が張寔の勢力基盤を乗っ取ろうと画策、刺客を放ち、張寔を殺害。すぐさま劉弘は捕らわれ一族もろとも処刑された。


三代目 張茂ちょうも 277 - 324

 張軌の息子、張寔の弟。張寔の息子である張駿ちょうしゅんがまだ幼いからと跡を継いだが、自分の後継は飽くまで張駿であると宣言した。前涼のここまでの君主たちが聖人続き過ぎて死にそうである。劉曜りゅうように攻め立てられた際には撃退し、その後使者を送って臣属する旨を告げるなど、外交センスも凄まじい。そして劉曜にそのように伝えながらも、張駿に対してはあくまで晋の臣として忠節を尽くすように伝え、死んだ。子はいなかった。後継者争いに配慮してのことと思われるが、ここまで徹底した徳行を積まれてしまうともう降参するしかない。


四代目 張駿 307 - 346

 張茂の期待を一身に背負った、張寔の息子。そしてその期待に応え、前涼の最盛期を築き上げる。前趙、成漢、東晋の三国と友諠を重ね、且つ西方の通商経路を開拓するなど、全方位に渡って細やかな運営を為している。この前涼と言う国は、なぜこうも統治者に恵まれていたのか。もっともここから先に凋落のにおいがほの見えているわけだが。


五代目 張重華ちょうじゅうか 327 - 353

 張駿の次男。後趙の侵攻を名将・謝艾を遣わせることで挫いたが、以後尊大となり、臣下の言葉に耳を貸さなくなるように。涼王を自称しようとしたが、この称号は東晋からは却下された。

 

六代目 張耀靈ちょうきれい 343 - 355

 張重華の次男。10歳で即位するも、即張祚ちょうそに簒奪され、殺された。


七代目 張祚 ? - 355

 張駿の長庶子。すなわち張重華の兄。簒奪の上帝位僭称、すなわち東晋からの自立を宣言した。後趙防衛の功臣である謝艾しゃがいを殺すなど、まさしく暗君絶好調コースをたどったため無事配下に殺された。


八代目 張玄靚ちょうげんせい 350 - 363

 張重華の庶子。即位が何せ5歳である。傀儡もいい所であり、母親の一族、権臣などの朝政壟断をただ見ているしかなかった。やがて政争を勝ち抜いた叔父の張天錫ちょうてんしゃくにより殺される。


九代目 張天錫 346 - 406

 張駿の末子。甥を殺して涼王位につくのだが 376 年には前秦に降伏。ここで前涼は滅亡する。しかし淝水で前秦が崩壊すると東晋に帰属。この人の前秦降伏以後の振る舞いを見ていると、張耀靈や張玄靚の浮かばれなさが半端ないな、と思えてならない。


 

・西涼 400 - 421


初代 李暠りこう 351 - 417

 晋書は唐代の成立である。すなわち「李」氏の支配する天下であり、この西涼はそんな李氏のご先祖枠として乗せられている。ついでに先祖は戦国時代の秦の将軍李信りしんだしその子孫には李広りこう李陵りりょうがいるよとまで載せられており、つまり唐高祖・李淵りえんのご先祖もすげえんですよと主張している訳である。とりあえず伝を読むと後涼系国家林立のどさくさに紛れて成り立った地方政権ですよ以上の印象は拭えず、いや絶対この伝盛られてるだろ、と疑いの目を向けずにおれない。


二代目 李歆りいん ? - 420

 李暠の子。遠志なく乱開発乱造を繰り返した末に無謀な遠征計画を立てた上敗死。いいのか李世民りせいみん、こんなクズを先祖に据えて。この後は李歆の息子がちょっと頑張ったがさっくり滅んだ。ただし弟の子孫が北魏宮中で盛名を博している。


以上である。

では、また次部。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る