魔術・魔導・魔法・魔道と精霊王・魔王/魔神

◆エウロペロ・オヴェル空域においては魔術・魔導・魔法・魔道には明確な区分が存在している。


◆魔術は呪文詠唱・魔道具の使用によって任意の術式を展開する代物である。主たる使用者が一~二人、連続的に使用が可能。呪文詠唱が長くても五行以内(もしくは一時間以内)、使用する魔道具が一~二個程度、効果範囲が半径一〇m四方以内の物を差す。


◆魔導は、呪文詠唱・魔道具の使用によって任意の術式を展開するという点では魔術と同じだが、呪文詠唱が五行以上(もしくは一時間を超過する)。または術式を行なう際に魔法陣の展開が必要不可欠な物を差す。


 主たる使用者が二人以上、連続的に使用出来ない。呪文詠唱が一時間以上~数日に渡り、また使用する魔道具が複数個、効果範囲が半径一〇m圏内を超過する魔術や、特定の環境下、魔道具、使用者でなければ使えない魔術も魔導に分類される。


◆魔法は〈契約の騎士〉が用いる術式である。展開する際には呪文詠唱を行なう必要がなく(あっても単語詠唱のみ)、非常に素早く術式を展開する事が可能である。反面、〈契約の騎士〉の人格に基づいた術式しか扱えず、温厚な人格の持ち主は攻撃的な内容の術式が使えず、勝ち気な性分の持ち主は防御的な内容の術式が扱えない。


◆魔道は強い力を持った魔族が用いる術式である。魔道を使う魔族は、その属性の物が嫌がって逃げるという特徴がある(火の魔道を使う魔族は火に避けられ、水の魔道を使う魔族は水に忌避される)。また魔道は異界から「召喚獣」を呼び出し、激烈な破壊や広大な範囲に影響を及ぼす事を可能にする。その為、魔道を「召喚術」と呼称する国や組織もある。


 また魔族の血を引いている貴族・王族・神官家の中には、代々召喚獣を継承している一族も存在している。


◆魔術・魔導・魔道の中で、火・水・風・土・光・闇の六大属性に由来する術式は精霊王や魔王との契約によって使用出来る(また、魔術・魔導・魔道の九割は六大属性に属している)。それらは大気中の魔素や霊地から得られる『大気内魔素』(マジカム・エクストラー/エスクフォルティア)や体内の魔力/霊力といった『内生魔力』(マジカム・インテリオーラ/インフォルティア(Magicam interiora/Infortia)によって起動・運用・制御されている。


◆エウロペロ・オヴェル空域においては魔術・魔導・魔法・魔道には明確な区分が存在している。


◆魔術は呪文詠唱・魔道具の使用によって任意の術式を展開する代物である。主たる使用者が一~二人、連続的に使用が可能。呪文詠唱が長くても五行以内(もしくは一時間以内)、使用する魔道具が一~二個程度、効果範囲が半径一〇m四方以内の物を差す。


◆魔導は、呪文詠唱・魔道具の使用によって任意の術式を展開するという点では魔術と同じだが、呪文詠唱が五行以上(もしくは一時間を超過する)。または術式を行なう際に魔法陣の展開が必要不可欠な物を差す。


 主たる使用者が二人以上、連続的に使用出来ない。呪文詠唱が一時間以上~数日に渡り、また使用する魔道具が複数個、効果範囲が半径一〇m圏内を超過する魔術や、特定の環境下、魔道具、使用者でなければ使えない魔術も魔導に分類される。


◆魔法は〈契約の騎士〉が用いる術式である。展開する際には呪文詠唱を行なう必要がなく(あっても単語詠唱のみ)、非常に素早く術式を展開する事が可能である。反面、〈契約の騎士〉の人格に基づいた術式しか扱えず、温厚な人格の持ち主は攻撃的な内容の術式が使えず、勝ち気な性分の持ち主は防御的な内容の術式が扱えない。


◆魔道は強い力を持った魔族が用いる術式である。魔道を使う魔族は、その属性の物が嫌がって逃げるという特徴がある(火の魔道を使う魔族は火に避けられ、水の魔道を使う魔族は水に忌避される)。また魔道は異界から「召喚獣」を呼び出し、激烈な破壊や広大な範囲に影響を及ぼす事を可能にする。その為、魔道を「召喚術」と呼称する国や組織もある。


 また魔族の血を引いている貴族・王族・神官家の中には、代々召喚獣を継承している一族も存在している。


◆魔術・魔導・魔道の中で、火・水・風・土・光・闇の六大属性に由来する術式は精霊王や魔王との契約によって使用出来る(また、魔術・魔導・魔道の九割は六大属性に属している)。それらは大気中の魔素や霊地から得られる『大気内魔素』(マジカム・エクストラー/エスクフォルティア)や体内の魔力/霊力といった『内生魔力』(マジカム・インテリオーラ/インフォルティア(Magicam interiora/Infortia))を、術式、または魔杖といった魔道具類を介して超次元移送し精霊王・魔王に届け、その等価交換として精霊王力・魔王力を与えられ、更にそれを術式や魔道具を活用して任意の魔術・魔導・魔道を発動させる事が可能となる。


◆〈契約の騎士〉は契約した聖獣が精霊王や魔王に準ずる存在な為、これらのプロセスを省略出来る。その代わり、上記に記した様に使える術式の範囲が〈契約の騎士〉の性格傾向に大きく依存する為に、術式の範囲が狭い。


◆魔術・魔導・魔道の習得には、異界である『精霊界』や『魔界』に赴き、そこで自分が習得したい属性の術式を司っている精霊王・魔王/魔神と出会い、契約を結ぶ必要がある。


◆精霊王との契約によって得られる魔術・魔導・魔道は、治癒、防御、聴覚・視覚・嗅覚・味覚の強化、解呪や解毒等のデバフ消去がメインとなる。


◆魔王/魔神との契約によって得られる魔術・魔導・魔道は、攻撃、筋力・持久力・耐久力の強化、呪いや付毒等のデバフ付加がメインとなる。


◆基本的に一人につき、単一属性の魔術・魔導・魔道しか使えない。ただし、精霊王や魔王/魔神との間に生まれた存在は、複数属性の魔術・魔導・魔道を扱う事が出来る。またそれらの子供は、上記のクエスト等をこなす事なく魔術・魔導・魔道を先天的に扱う事が出来る。その為、幼い頃から魔術的指導者として働いている人物も存在している。


◆精霊王や魔王/魔神との契約を結ぶ為には、精霊王相手には簡単な面接で許可される事が多いが、魔王/魔神相手にはクエストをこなさなければならない場合が発生する事がある(無論、簡単な面接で済ませてくれる温厚な魔王/魔神が圧倒的多数である)。


 場合によっては魔界で危険なクエストを行なったり、強大な魔物と戦わないとならない場合もある。その為、無理難題を吹っ掛ける質の悪い魔王/魔神との契約が許された魔術・魔導・魔道の使い手は、非常に尊敬される存在になる。


◆六大属性の枠に当てはまらない属性魔術も存在し、その一つとしては最も有名なのは、魔晶石生成属性が上げられる。これは大気中の魔素を凝縮させ、魔晶石を生成する術であり、六大属性に関係していない。


 この魔晶石生成属性の魔術・魔導・魔法・魔道の使い手は、各国のエネルギー政策に非常に密接に関わる為に、特別待遇を受けている事が多い。


◆非六大属性魔術を習得するには、生まれ持っての高い才能(特に強い霊感、ずば抜けた魔力、野生の勘)が要求され、学習・クエストクリアだけで身に付ける事は不可能に近い。その結果、非六大属性魔術を習得している魔術師・契約の騎士は数が少ない。


◆魔術類を使用する際の呪文は『呪文歌』(マギエ・カントゥス)と呼ばれ、古代言語が用いられている。


◆この古代言語は神代歴が終わり、再生歴前に勃興した様々な古代部族・古代国家で使用されていた言語である。その時期に魔王・精霊王の祖が誕生し、今日に繋がる魔術体系が構築されたので、その結果として呪文は古代言語を使用する様になった。


◆また古代言語による呪文体系がフォーマットとして完成されているので、それを今更崩す必要性が薄いという事と、古代言語の保存継承の目的もあり、今だにに魔術界では古代言語が使われ続けている。


◆精霊王と契約した魔術師は、妖精を感知する力が強くなる。その為、妖精とツーカーの仲である事が多い。また魔王/魔神と契約した魔術師は、魔界の住人である悪魔と交渉する力があるので、それらを従えて悪魔召喚士として活動している事も多い。


◆治癒専門の施療師だけは妖精王や魔王と契約せず、医療や薬事の守護神との契約によって聖言術(治癒術)の力を得る。その為、妖精/悪魔を感知/交流する力がないが、呪術や毒といったデバフ系魔術が効かない。また治癒術の効果を精霊王と契約した魔術師よりも強力、かつ広範囲に及ぼす事が出来る。


◆ただ医療や薬事の守護神は特定の地域/範囲のみを守護領域としているケースが多く、施療師はその地域/範囲を逸脱すると治癒の力を失ってしまう。その為、ベテランの施療師は活動範囲を厳密に決めており、また範囲内にある守護神を複数奉信している事が多い。


◆守護神同士が対立関係であるケースが珍しくないので、複数の守護神を奉信するのは容易な事ではない。その為、三柱以上の守護神を奉信している施療師は滅多にいない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る