他人の褌

千馬章吾

他人の褌

他人の褌で相撲を取るような事(所謂パクり、あからさまな真似っこ)は、決して許される事ではない。

いつかは何らかの"形"になって自分に返って来る筈。

と言いたい所だが、


残念ながらその理屈は理想論に過ぎないらしい。

何故なら、今存在するものに完全なオリジナルは有り得ないからだ。

必ず何かしらの前例が引っ掛かってくる。


と言う事は、あからさまなパクリや真似があったとしても、前例に対するリスペクトがあるかどうか。

これが差になるかと思う。


「作品」とかならそうである。

お金取るなら勿論NG。趣味でも「私のオリジナルです」って言てしまうと駄目たま。

ただ、リスペクトなら微妙である。

「この作品に影響受けてます。」とか「好きだから似ちゃいました。」とか。


結局、生きていたら絶対に外部からの影響が有る訳で、完全なオリジナルなんて無い訳で、その引用元、原典に対する敬意の有無がパクリとリスペクトの違いだと思う。


やはり、そう単純な話ではない。

物語の大元を辿れば神話やシェークスピアに辿り着いたりする。


以下異論はあるが、強引な解釈。


一般人が現在の様な市販のパソコンの形態はApple(当時はAppleComputer)のMacintosh(現Mac)が構築したが、それを模倣したMicrosoftWindowsの方が普及した。

※GUI+マウス操作などはMacintoshがオリジナルではない。


AndroidはiPhoneの模倣であるが、シェアはAndroid。

※スマートフォンもAppleiPhoneがオリジナルではない。


オリジナルより2番手の方が普及する例は珍しいものではない。


でも、良くいる炎上した人はオリジナルへの敬意が無い事が多いようだ。

そう言った意味では多分、"形"になって返って来ると思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

他人の褌 千馬章吾 @shogo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る