031 よしや草葉よならむさが見む

昔、内裏で、ある女官の局の前を渡ったときに、何の恨みがあったかはしらないが、「よかろう、草葉よ、おまえの成り行く運命を見てやろう」と女が呪いの言葉を吐いた。男は


 罪もない人を呪えば、忘れ草が自分の上に生えると言うぞ、


と言った。うまく言い返されて、嫉む女もいたようだった。


【定家本】

むかし宮の内にて、あるごたちのつぼねのまへをわたりけるに、なにのあたにかおもひけん、「よしやくさばよ、ならんさがみん」といふ。おとこ、

 みつもなき 人をうけへば わすれぐさ おのがうへにぞ おふといふなる

といふを、ねたむ女もありけり。


【朱雀院塗籠本】

むかしおとこ。宮のうちにて。あるごたちのつぼねのまへをわたるに。なにをあだとかおもひけん。よしや草葉のならんさが見んと。いひければ。男。

 つみもなき 人をうけへは 忘草 をのか上にそ おふといふなる

といふを。ねたう女も思ひけり。


【真名本】

昔、宮のうちにて、ある児達の局の前を渡りけるに、何をあたにか思ひけむ、「よしや草葉の らむさが見む」といふを、壮士おとこ

 とがもなき 人を呪詛うけへば 忘れ草 おのが上にぞ 負ふと云ふなる

と云ふを、嫉む女もありけり。


【解説】

『朱雀』だけ「むかしおとこ」となっている。当然「おとこ」「おとこありけり」があるべきだが、『定家』『真名』ともに欠落している。逆に『朱雀』が補完したのかも。


『真名』では「児達」とあるが、本来は「御達ごたち」、つまり女房たちという意味。


『伊勢物語直解』『伊勢物語抄』など近世の註釈本では「よしや草葉よならむさが見む」は


 忘れ行く つらさはいかに いのちあらば よしや草葉よ ならむさがみむ


であるという。出所は『続万葉集』八・石上乙丸の歌であるという。しかしながら『続万葉集』は現存しないし、石上乙丸もだれだかわからない。『伊勢物語直解』は室町時代の三条西実隆の作であるとされるが、実隆の作であることすら疑わねばなるまい。偽書のたぐいであろうと思う。


局の前を通ったというのは、単に通り過ぎたというよりは、昔関係があった女房の局を素通りしたとも解釈されていて、事実そうであったかもしれない。


「うけふ」は「神意をうかがう」という意味であり、平安時代には「呪う」の意味に転じた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る