029 花の賀

昔、二条の后がまだ東宮の御息所と呼ばれていたとき、その花の賀に特別に招待された者の中で、近衛司であった人が、


 いつも飽きることなく歎いていたが、今宵はこの晴れの場に招かれて感無量である。


【定家本】

むかし、春宮女御の御方の花の賀にめしあづけられたりけるに、

 花にあかぬ なげきはいつも せしかども けふのこよひに ゝるときは(ものぞ)なし


【朱雀院塗籠本】

二條后の春宮のみやす所と申ける時の御かたの花の宴に。めしあげられたりけるに。肥後のすけなりける人。

 花にあかぬ 歎はいつも せしか共 けふの今宵に しくをりはなき

とよみてたてまつれり。


【真名本】

昔、二条の後宮きさきの、東宮の御息所みやすどころと申しける時、花の賀にし上げられたりけるに、近衛司こんゑつかさなりける人

 花に飽かぬ 歎きは何時いつも せしかども 今日の今夜こよひに 似る時はなし


【解説】

『定家』には「春宮の女御の御方」とだけあるが、『朱雀』『真名』はもっと詳しい。また、『定家』では「めしあづけられたりけるに」。

『朱雀』には近衛司ではなく「肥後のすけ」とある。また「花の賀」ではなく「花の宴」。

在原業平が「肥後のすけ」であったことはない。また、肥後守、肥後権守ならば「肥後の守」と書くはずであり、「肥後のすけ」はその部下に過ぎない。ではいったいだれなのか、ということになる。

「召し上げ」なので、身分の低いものが特別に、ということになる。


藤原高子が東宮の御息所と呼ばれたのは子の陽成天皇が皇太子であった頃のはずなので、870年から876年のことであり、28才から34才のことでなくてはならない。

「賀」とは特に、長寿の祝いであって、40才以降に、10年おきに行った。

もしこれが長寿の祝いであったとしたら、高子ではまだちと若すぎる。では藤原良房だったかというと、これも確証がない。確定するのは難しいかもしれない。


それでまあ、いつものように、話の内容と歌とはもともと関係なく合成されたものだとすれば、この歌にはそんなに深い意味はないのだろう。

昔恋仲だった在原業平と藤原高子。いまや、高子は清和天皇の女御となり、皇太子の母となった。業平はその高子に招かれて久しぶりに彼女に再会した。彼女と会えずにずっと歎いていたが、会えばあったで、あまりにも境遇が違っていて、よりを戻すことなど思いも寄らない。余計に歎きが深まった。というように解釈できなくもないのかもしれないが。多分違うだろう。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る