「三国志」と「戦争と平和」

千馬章吾

「三国志」と「戦争と平和」

吉川英治氏や北方謙三氏の「三国志」と、トルストイ氏の「戦争と平和」について。


『三国志』と言うのは群像劇の代表のものだけど、凡そ人間の全ての人格が網羅されている文学なんですね。その為に書かれたと言っても良い。

民族によって文化の中核を為す「骨」があるのだ。そして、この『三国志』と読むと中国の文化の「骨」が「文」と言うものになる事が分かる訳だ。つまり勇猛果敢な英雄ではなく、教養人と言うものが尊ばれる国なのである。

だから数々の英雄や豪傑が登場する中で、最も偉大に描かれているのは諸葛亮孔明だからだ。孔明を中心に、厖大な数の人間が躍動して歴史が紡がれていく様を謳い上げた、と言う文学である。

『戦争と平和』はトルストイの代表作だが、これは戦争とは何か、平和とは何か、とい言う事の本質に迫る偉大な文学だ。

ナポレオンのロシア遠征によって起きる戦乱を背景にしています。そしてナポレオンも、迎え撃つロシア人の3人の主人公たちも、自由への希求を軸にしている事が描かれて行く。つまり、戦争とは自由への希求。そして人間は自由のために死す事が最大の幸福なのだと言う事が分かる訳だ。

平和とは何か。

それは戦いによって勝ちえたものである、と言う事が最後の結論として描かれている。

ロシアという国がイワン雷帝以来、戦いによって築かれた国である事、即ち自由を希求し続けた偉大な国である、とトルストイは言っている。これが「偉大なるロシアの大地」と言う崇高な象徴にもなっている。

ロシア文学にはこの「偉大なるロシアの大地」という通奏低音が在る、と言っても良い。

また、こう言う事が分かるには、「自由」と言う概念の深い考察と研究が必要な訳だ。だから膨大な書物を読まなければならない、と言う事である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

「三国志」と「戦争と平和」 千馬章吾 @shogo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る