白い子犬

わたなべ

プロローグ~6年前・夏~

 今から、6年前の夏――


「これで、終わりね」

 と、お母さんの結子ゆうこは、タオルで汗を拭きながら言った。

「そうだな。後は明日の朝8時頃に引っ越し屋のトラックが来るから、荷物を積み込んで出発だ」

 と、お父さんの博己ひろきも、タオルで汗を拭きながら言った。

「しかし、真夏に引っ越しの準備は大変だな。汗だくで、疲れたよ。ビールでも飲みたい気分だ」

 お父さんは、うちわで扇ぎながら、お母さんの顔色をうかがっている。

「お父さん、よく言うわよ。引っ越しの準備をしたのは、ほとんど私とお母さんなんだからね」

 そうお父さんに文句を言っているのは、私のお姉ちゃんの結菜ゆなだ。

 お姉ちゃんといっても、私よりも10歳も年上の20歳で(私の誕生日がくれば、9歳差になるけど)、10歳の私から見たらお姉ちゃんというよりも、大人の女の人という感じだ。

「仕方がないだろう、お父さんは平日は仕事があるんだから。結菜みたいに、夏休みは無いんだよ」

 お姉ちゃんは現在、東京の大学に通っている。

 私は、お父さんとお母さんと一緒に、とある田舎町に三人で暮らしている。

 今度、お父さんが急に東京に転勤をすることになって、引っ越しの準備をしている。

 お姉ちゃんが大学が夏休みに入ったので、帰ってきて引っ越しの準備を手伝っていた。

 お父さんは今日からお盆休みで、明日の午前中には、東京に出発することになっている。

「お父さん、ビールは無いわよ」

「えっ? 無いの?」

 お母さんの一言に、お父さんはとてもショックを受けているみたいだ。

 ビールなんて、どこが美味しいんだろうか?

 私はまだ10歳なので、もちろん飲んだことはないけれど、お姉ちゃんは苦いと言っていた。

 大人の人って、どうして苦い物を美味しそうに飲むんだろう?

 オレンジジュースやコーラの方が、甘くて美味しいと思うのに、私には理解不能だった。

 私も大人になったら、ビールの味が分かる時が来るんだろうか?

 まあ、そんなことどうでもいいや。

「お父さん、何を驚いているのよ。ビールどころか、冷蔵庫の中は何も無いわよ。明日はもう、ここにはいないんだから」

 と、お母さんは呆れている。

「あぁ、そうだった」

「お父さん、もうぼけたの? まだ47なのに?」

 と、お姉ちゃんは笑った。

「後で、ファミリーレストランで食事でもしましょう。その時まで、我慢してちょうだい」

 と、お母さんは言った。

結衣ゆい、あなたは、もう準備は終わったの?」

 と、お姉ちゃんが私に聞いた。

「うん。終わったよ」

 と、私は言った。

「結衣、ちゃんと確認しておいてね。忘れ物をしても、すぐに取りに帰れないわよ」

「お母さん、分かってるよ」

「まあ、永遠に東京に行くわけじゃあないさ。何年後かには、またここに戻ってくるさ」

 と、お父さんは言った。

 忘れ物を何年後かに、取りに帰ってもね……。

 っていうか、戻ってくるんだったら、単身赴任でお父さん一人だけで行けばいいのに。

 もちろんそういう話もあったんだけど、家族で話し合った結果、全員で引っ越すという結論に至った。

 お父さんは、何年後かには帰ってくると言ってはいるけれど、本当に帰れるかは分からないし、それだったら全員で東京に行こうということになった。

 東京では、お姉ちゃんも一緒に住むことになっている。お姉ちゃんは、自分で家賃を払わなくてすむと喜んでいるみたいだ。

 私は、東京へ行くのは、正直いって不満である。後1年半で小学校を卒業するので、せめてそこまでは、こっちにいたかった。

 親友の如月陽菜きさらぎはるなと、簡単には会えなくなるのが、とても悲しかった。

 ――しかし、東京に対するあこがれのようなものがあるのも、事実だった。

「お母さん、私ちょっと出掛けてくる」

 私は、突然そう思い立って、お母さんに告げた。

「今から? もうすぐ4時よ。どこへ行くの?」

「今日で最後だから、その辺をちょっと歩いてくる」

「あんまり遅くならないで、帰ってくるのよ。ご飯を食べに行くからね」

「うん。分かった」


 私は、靴を履くと外へ出た。

 さて、どこへ行こうか?

 私は、とりあえず小学校の方へ向かって歩きだした。

 私の名前は、一之瀬結衣いちのせゆい。10歳の、小学校5年生だ。

 明日にはこの町を離れて、東京へ引っ越すのだ。

 お父さんの仕事の都合で引っ越すなんていうこと、本当にあるんだ。過去には、そういって引っ越して行ったクラスメイトもいたけれど、まさか自分がその立場になるなんて考えてもみなかった。私は、そんなことを考えながら歩き続けた。

 陽菜ちゃんの家に行ってみようと思ったけれど、お盆は、おじいちゃんの家に行くって言っていた。

 陽菜ちゃんとは、一昨日、二人で遊んでお別れをしてきた。またいつか、陽菜ちゃんに会えるといいな。

 私は15分くらい歩き続け、学校の近くまでやってきた。

 この学校に通うことも、もうないんだな。私は、三階建ての校舎を見上げていた。

 中に入ってみようと思ったけれど、校門は固く閉ざされていた。さすがに、お盆休みだから、先生たちもいないのかな?

 校庭にも、誰の姿も確認できなかった。


 私は、学校の裏に行ってみた。

 学校の裏には川が流れていて、河原に下りられるようになっている。この川は、そんなに広くないし、深さも私の膝くらいまでしかない。流れも緩やかで、よく子供たちが水遊びをしている(私も子供だけど)。

 私は、ゆっくりと階段を下りていった。

 河原にも、人っ子一人いなかった。

 真夏なら、この時間でも誰か水遊びをしているかと思ったけれど、みんなお盆で忙しいのかしら?

 河原は静かだった。セミの鳴き声もなく、聞こえてくるのは、水の流れる音だけだった。


 私は、どのくらいの時間、そこで立っていたのだろうか?

 今、何時だろうか?

 私は、時計を持ってくるのを忘れていたことに気づいた。

 携帯電話は元々持っていない。お母さんが、まだ結衣には携帯電話は早すぎると言って、持たせてくれなかった。まあ、こんな田舎の小学生には、必要がない。

 ポケットの中を調べてみたけれども、入っていたのは、かわいい白い子犬のキーホルダーのついた、家のカギだけだった。

 私の家は、お母さんも働いていたので、私もカギを持ち歩いていた。いつも持ち歩いている癖で、今も持ってきてしまったみたいだ。

 そろそろ帰ろうかな。みんな、心配しているだろう。誰にも心配されてなかったら、それはそれで悲しいけどね。

 私は川の方に背を向けて、階段を上がろうとした。

 ――その時、キャンキャンという、何かの鳴き声のような音が聞こえたような気がした。

 なんだろう? 気のせいかな?

 犬の鳴き声だったような――

 私は、辺りをキョロキョロと見回してみた。川の方から聞こえてきたような、気がしたけど――

 気のせいだよね。川の中に、犬がいるわけがないし。

 私は、再び階段を上がろうとした。

 その時だった――

 今度は、はっきりと聞こえた。

 間違いない! 犬の鳴き声だ!

 私は、川の方を振り返った。川の中央を、小さな箱のような物が流されていく。

 あれだっ!

 あの中に、犬が入っているんだ!


 私は、無我夢中で河原を走り出した。きっと誰かが、あの箱に犬を入れて捨てたんだろう。

 どうしよう……。

 このままじゃあ、あの犬が死んでしまうかもしれない。

 その時、箱が止まった。どこかに、引っ掛かったみたいだ。

 私は、再び辺りをキョロキョロと見回した。

 やっぱり、誰もいない。

 ――私が助けなきゃ!

 犬のキーホルダーを持っていることからも分かる通り、私は犬が大好きだ。

 大丈夫――この川は浅いから、溺れることなんてないだろう。

 私は、川に入った。

 よし、大丈夫だ。思った通り、深くない。

 私は、一歩一歩ゆっくりと箱に近づいていった。

 犬の鳴き声は、小さくなっているような気がする。

 はぁ……はぁ……

 あれ? 思ったよりも、深くなってきたような気がする。

 そうか、今日の午前中に降った雨のせいで、少しだけだけど水の量が増えているんだ。それでも、これくらいなら大丈夫だろう。

 私は、一歩一歩しっかりと踏ん張るように、箱に近づいていった。

 もう少しだ。

 後3メートル――

 2メートル――

 1メートル――

 やった!

 私は、箱をつかんだ。

「キャンキャン!」

 犬の鳴き声が聞こえる。

 よかった、生きてる。私は、箱の中を覗いてみた。

 キーホルダーと同じ、白い子犬だ。少し怯えたような目をしているが、元気に吠えている。

 私は、箱を持ったまま引き返そうと、歩き出した。

 その時だった――

 私はバランスを崩し、その場に倒れ込んだ。

 つまり――水の中に、倒れたのである。

「きゃあっ!」

 誰か――助けて!

 お母さん! お姉ちゃん!

 それから……、誰だっけ?

「お前、何をやってるんだ? 足、つくだろう?」

 誰かの声が聞こえた。

「えっ? あっ、本当だ」

 私は手を引かれて、立ち上がった。

 全身ずぶ濡れになってしまった。真夏とはいえ、風邪をひきそうだ。

 私の目の前には、同い年くらいの、黒い野球帽をかぶった男の子が立っていた。

「ありがとう。あなた、どこから来たの?」

「お前が入って来たのと、反対の方からだよ」

 男の子のは、自分が入って来た方向を指差した。

「お前が川に入って行くのが見えたから、何をやってるんだろうと思って見てた。そうしたら、急に倒れたからな」

「あっ! ワンちゃんは?」

「こいつのことか?」

 男の子が、子犬を抱え上げてみせた。

「箱は、流れてしまったけどな」

「よかったぁ」

「お前の犬か?」

「ううん。さっきの箱の中に入って、流されてきたの」

「そうか、捨て犬か――雄だな」

「えっ?」

「雄だよ。ほら」

 男の子はそう言うと、子犬の股間を私の目の前に見せた。

「ちょ、ちょっと、そんなの見せなくてもいいから――」

 私は、何故か顔が赤くなってきた。

「とりあえず、川から出ようぜ」

「うん」

 私が子犬を抱いて、男の子が私の腕を引いて、川から上がった。


「助けてくれて、ありがとう」

 私は、改めてお礼を言った。

「別に、大したことはしてねえよ」

「あなた、見かけたことないけど――誰? うちの小学校じゃないよね?」

「俺か? 俺は、川の向こうの小学校の5年生だよ」

「えっ? 5年生なの? 私は、そこの小学校の5年生だよ」

と、私は、小学校の方を指差した。

「そうか、同級生か。それじゃあ、中学校で一緒になるかもな」

「あっ私、明日、東京に引っ越すの」

「ふーん。そうか」

「だから、このワンちゃんどうしよう? 私は、飼えないよ」

 連れて帰ったら、お父さんにも、お母さんにも怒られるだろう。

「そんなこと、俺に言われても……」

 男の子は、ちょっと困った顔をした。

「せっかく助けたのに、また捨てていけないよ」

 私が無理なんだから、この男の子に頼むしかない。

「クゥーン」

「ほらっ、ワンちゃんも捨てないでって言ってるよ」

 ここは、情に訴えるしかない。

「うーん――」

「お願い!」

「――分かったよ。俺が連れて帰るよ」

 男の子は渋々ながらも、そう言った。

「本当に! ありがとう! ワンちゃん、良かったね」

「キャンキャン!」

「ほらっ、ワンちゃんも喜んでる」

 子犬は、私の腕の中で嬉しそうにしている。

 私は、子犬を男の子に渡した。

「この子の名前を考えなきゃね」

「名前かぁ――白いんだから、シロでいいだろう」

 そんな単純な――

「もっと、ちゃんと考えてよ」

「いいだろう。飼い主は、俺なんだから――まっ、気が向いたら変えるよ」

 大丈夫かな、この子?

「分かったわ。それから、今日のことは、二人だけの秘密ね」

「なんでだよ?」

「うーん――なんとなく」

「まあ、いいや。分かったよ」

 と、男の子はうなずいた。

「ハックション!」

 私は、大きなくしゃみをしてしまった。

 男の子の前で――

 恥ずかしい――

「なんだ? 風邪か? 顔が赤いぞ。これでよかったら、使えよ」

 と、男の子は、ポケットからハンカチを取り出した。

「えっ? あ、ありがとう」

 私は、ハンカチを受け取った。

 しかし、こんな小さなハンカチでは、拭くにしても限度がある。

 私は、とりあえずハンカチを広げてみた。そのハンカチには、白い子犬の絵が描いてあった。

「あっ、ワンちゃん。あなたも、ワンちゃんが好きなの?」

「嫌いだなんて、一言も言ってないだろう」

 確かに、言ってはいないか。

「洗って、返すね」

「お前、今日までしか、いないんじゃなかったのか?」

「あっ――」

 そうだった。忘れてた。

「いいよ。そのハンカチ、お前にやるよ」

「えっ? いいの?」

「ああ、餞別にくれてやるよ」

「せんべい?」

 これ、食べ物?

「せんべいじゃねぇよ。餞別だよ。せ・ん・べ・つ」

「せんべつ? せんべつって、どういう意味?」

「うーんと――引っ越ししたり、会社を辞めたりする人に贈る物を、餞別って言うんだ」

「へぇ。物知りだね。それじゃあ、ちょっと待ってね――」

 私は、カギにつけていたキーホルダーを外した。

「これ、あげる」

 私は、キーホルダーを差し出した。

「――いいのか?」

「うん、いいよ。どこにでも、売ってる物だし――ワンちゃんへの、せんべい――じゃなかった、せんべつだよ」

「――ありがとう」

 男の子は、笑顔でキーホルダーを受け取った。

 私は、その笑顔を見て、何故か胸がドキドキするような気がした。やっぱり、風邪をひいたのかな?

 私は、ハンカチで顔を拭くと、ハンカチをポケットにしまった。

「あっ、今、何時か分かる?」

「さあ、俺、時計持ってないけど、そろそろ5時じゃないかな」

「私、もうそろそろ帰らないと。お母さんが心配するから」

「そうか。分かった」

 私たちは、階段を上がった。

「それじゃあ、ワンちゃんをよろしくね」

「ああ」

「ワンちゃん、元気でね」

「キャンキャン!」

「俺の親に反対されて捨てることになっても、俺を恨まないでくれよ」

「えっ?」

「クゥーン?」

「冗談だよ。お母さんもお父さんも犬が好きだから、たぶん大丈夫だと思う」

「本当に、大丈夫?」

「ああ、任せとけって。早く帰らないと、本当に風邪をひくぞ」

「うん」

「じゃあな」

 男の子はそう言うと、私の家とは反対の方へ帰っていった。

 私も帰ろうとしたけど、聞き忘れたことがあるのを思い出した。

「ねえ! あなたの名前は?」

 私は、遠ざかっていく男の子に向かって、大声で呼び掛けた。

「名乗るほどの者じゃねぇよ!」

 なんだそれ?

 男の子は笑顔で手を振ると、そのまま帰っていった。仕方がない。私も帰ろう。


「あっ、お姉ちゃん。ただいま」

 玄関を入ったところに、お姉ちゃんがいた。

「おかえりなさい――って、結衣どうしたの? びしょ濡れじゃない」

「うん――ちょっとね」

「何があったの?」

「ちょっと、川で犬助け」

 人助けならぬ、犬助けだ。

「…………」

 お姉ちゃんは、無言で首をかしげている。

 私の言ってる意味が、よく分かっていないみたいだ。まあ、そうだろうな。

「まあ、結衣どうしたの?」

「お母さん、ただいま」

「お風呂に入っちゃいなさい。風邪をひくわよ」

「うん。そうする」


 変わった子だったな。結局、名前を聞けなかったし、私の名前も教えなかったな。せめて、連絡先だけでも交換すればよかったかな?

 私ったら、あの男の子のことばかり考えてる……。

 何故だろう? また、胸がドキドキしてきた。やっぱり、風邪をひきかけてるのかな?

 今日は、早く寝よう。明日は、東京まで何時間も、お父さんの車に乗ってないといけない。風邪をひいた状態では、とてもつらいからね。


 翌日――

 トラックに、荷物を積み終わった。

「さあ、みんな出発するぞ」

 と、お父さんが言った。

「しばらくは、この家ともお別れね」

 そう言ったお母さんは、少し涙ぐんでいるように見えた。

「結衣、行くわよ」

「うん。お姉ちゃん」

 私は、風邪をひくこともなく元気だった。あのドキドキは、なんだったんだろうか?

 みんな、もう車に乗っている。私も車に乗ろうとしたとき、一台の軽自動車が私の近くに止まった。

 あれ?

 あの車って――

「結衣ちゃーん!」

「陽菜ちゃん?」

「結衣ちゃん!」

 軽自動車から降りてきたのは、親友の如月陽菜ちゃんだった。

「陽菜ちゃん、来てくれたんだ」

「うん。最後に、もう一度会いたくて、お母さんに連れてきてもらったの。間に合ってよかったぁ」

「…………」

「結衣ちゃん? どうしたの? 結衣ちゃん、泣いてるの?」

「ぐすん……だって……」

 私は、何故か涙が止まらなかった。

「もう、結衣ちゃんったら。そんなことじゃ、東京でやっていけないよ」

「――ごめん。もう、大丈夫」

「これが永遠の別れっていうわけじゃあ、ないんだから」

「うん。ありがとう」

「結衣ちゃん、いってらっしゃい。さよならは言わないよ。また帰ってくるのを、待ってるからね。手紙、書くからね」

「うん。いってきます。私も手紙、書くから」

 私は最後に陽菜ちゃんと抱き合うと、車に乗り込んだ。

「結衣、もういいか? それじゃあ、行くぞ」

 車が走り出すと、私は窓を開けて後ろを振り返った。

「ちょっと結衣、顔を出すと危ないわよ」

 と、お姉ちゃんが言った。

「結衣ちゃーん!」

 陽菜ちゃんが、いつまでもいつまでも、手を振っていた。


 車は少し走ると、小学校が見えてきた。車は小学校の裏の道に入った。

「キャンキャン!」

 えっ?

 今、子犬の鳴き声が聞こえたような気がした。

 私は、河原の方へ目をやった。一瞬だったけれど、昨日の男の子と子犬が見えたような気がした。

「結衣、どうかした?」

 今のは、錯覚だったのだろうか?

「ううん。なんでもないよ、お姉ちゃん。東京、楽しみだなぁ」

「そ、そう? まあ、楽しいことばっかりでも、ないけどね」

 車は東京へ向かって、走り続けた――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る