☆源氏の世界 ⑩食べ物のおはなし
源氏物語を通して知ることのできる平安文化。現代とはかけ離れたアンビリバボーな恋愛事情。源氏物語を読んでいくと当時のお屋敷の豪華さ、衣装の華やかさなどの描写はまさに「これぞ豪華絢爛平安絵巻!」と感じることができるのですが、「衣食住」のうちの「食」の記述が少ないことに気づきます。
源氏の大豪邸六条院のお屋敷や季節ごとに造った庭などの「住」は源氏の恋物語の背景として常に描かれます。「衣」の部分である女君や女房達の色とりどりの衣装は物語に華を添えます。それなのに「食」は極力綴られていないんです。
どうやら食べる行為を人に見られることが恥ずかしいことだったみたいです。
こう言うのも語弊があるかもしれませんが、カレシやだんなとエッチすることよりも彼らに自分の顔や食事しているところを見られる方が恥ずかしいカンジ。男女ともにそのようです。今の恋愛なら
①まず出会って顔を見る
②お互い気になったのならふたりで食事に行ってみる
③お互い好きで付き合い始めてから深い仲になる
こんなステップでしょうね。
これが平安時代は
①お互い気になって会ってみましょうということになり、夜のデート
②朝を迎えて顔を見る
③いつ一緒にごはんを食べるのかは
こういう順番ということでしょうか。
今ならふたりっきりでのディナーなんてとっておきのデートなのに源氏が女子とごはんを食べている場面なんてないのです。
それに夜のデートなんだから月を眺めながらふたりでお酒を飲んで……なんてシーンもありません。ステキでしょうにね。お酒自体は男子同士の宴会シーンなどでよく出てきますが、女性の飲酒、食事シーンはないような気がします。そのくらい恥ずかしいシーンなのかもしれません。平安時代は「女性の飲食表現あり」なんていう物語はR18指定なのかもしれませんね。「性的表現あり」より上のレベルなのかも。
それでも源氏くんはじめ当時の貴族がどんなものを食べていたのか気になったので調べてみました。
ごはんは固く蒸した
これを水に浸すと夏に食べる
ちなみにまだお茶はないのでお茶漬けにはできなかったみたい。
いまでももち米を蒸したものをおこわと言うのは
肉は雉や鴨ですが、冷蔵庫があるわけでもないので干し肉だったよう。他にはイノシシやクマ(!)も食べていたんだとか。ジビエ、ですね。
魚は琵琶湖でとれる淡水魚で、こちらも琵琶湖から徒歩で運ぶので干物です。(冷蔵や冷凍で運んでくれるトラックもありませんしね)
第二十六帖【常夏】では六条院の池の東屋で鮎を食べるシーンがあります。夕霧や友人など若い男子達の目の前で料理人に調理をさせて鮎を振舞ったとあります。シェフを家まで呼び寄せての「おもてなし」ですね。ちなみにこのときは夏なんだけど、冬から保存しておいた氷をかき氷にして楽しんだとも書いてあります。冷凍庫もないのに冬の天然氷を氷室で保存しておいて暑い夏に食べるなんて究極の贅沢ですよね。さすが源氏くんです。
次は野菜、山菜、果物です。
第三十七帖【横笛】で朱雀院が山で採れたタケノコや山菜を女三宮に届けてそのタケノコを薫がかじって遊ぶシーンが描かれていましたね。
ちなみに果物以外は生で食べることはなくなんらかの調理をしたそうです。
調理方法も「煎る」「煮る」「蒸す」などで、今のように「炒める」「揚げる」方法はまだなかったそう。
調味料は味噌、酢、塩のみで砂糖・醤油はまだありません。それも調理時に味付けするのではなく、シンプルに煮たり蒸したりした料理に自分で調味料をつけて食べたんですって。
お出汁はカツオを煮込んだ汁というのがあるらしくそれが出汁だったみたいだけれど、今のお出汁とは違うようです。いかにも京都らしい白みそのお味噌汁はまだなかったのかな。
どうやら現代の「京懐石」とは違いそうですね。それからこの時代は1日2食だそう。日本全体に1日3食が広がったのはずっと後、江戸時代のことだとか。
資料を眺めていると「紫式部の食事」なんていう写真がありました。もちろん推定だそうですが、「おしながき」書いてみますね。
①蒸しアワビ②はまちの切り身③香の物(なす・瓜)④ゆでわかめ⑤かぶの
さすがベストセラー作家、豪華なお食事ですよね。上でも書いたとおり味付けされていない食材なので自分で⑦~⑩の調味料を加えて食べたようです。調味料も小皿でお料理と一緒に提供されるみたいです。
そして今も昔もやっぱり食後はデザート、でしょうか。上記のセンセイのお献立にもお菓子がありますね。
スイーツは主に水菓子(フルーツ)と
フルーツは桃、柿、梨、瓜、杏と今と変わらないラインナップですね。
上記【常夏】のところでも紹介しましたが、かき氷も食べていたんですって。もちろんいちごシロップも宇治シロップもないけれど(そもそもお砂糖がないからね)、
それから【若菜】では梨、
それから食事やスイーツには欠かせない飲み物。お茶のルーツは中国です。奈良時代から平安時代に伝わったらしいのですが、最初は薬として服用されており、しかも高価だったので一度廃れてしまったらしいです。その後鎌倉時代後期に再びお茶が中国から持ち込まれ栽培されるようになります。千利休が茶道を極めたのは安土桃山時代ですね。ということは源氏くんたちはお茶は飲んでいないのかな。
お酒は今の日本酒の原型となる透明色の清酒や白濁したにごり酒があったみたいです。やはり清酒は高級で貴族たち特権階級しか飲めなかったんだとか。源氏くんはもちろん清酒を飲んでいたのでしょうね。
京都の今宮神社の名物「あぶり餅」はなんと1000年以上前の創業。ひとくちサイズの串にさしたお餅にきなこをまぶして炭火であぶり、白みそのタレをかけたものです。ということは紫式部センセイやパトロンの藤原道長もお召し上がりになったかもしれませんね。
もちろん、誰にも見られないようにこっそりとね。
でも……、出かけることもできずお屋敷にこもりきりの女性たち、女房たちと一緒に美味しいスイーツを取り寄せてきゃあきゃあと食べればいいのに、と現代人は思ってしまいます。胸キュン恋の話やダンナ・カレシの愚痴をこぼしながらね。
「あの人から
「もう聞いて! 最近来てくれないのよ、カレ」
「このまえのスイーツも美味しかったわね」
「今度はあそこのお店のお菓子取り寄せてみない?」
「ね、ね、最新号の源氏物語読んだ?」
「読んだわーー! もうっ、うっとりよねぇ」
「どこかにいないかしら。光源氏みたいなヒト……」
なんてね。きっと楽しいだろうに。そんなに恥ずかしい行為なのかしら。だから少しでも綺麗に美しく見えるように所作やお作法が考えられたのかしら?
文化に食生活に考え方。千年経っても変わらないものと変わるもの。
あぶり餅、食べたくなってきました。仲の良いお友達と一緒にね。
参考文献
まったりと源氏物語 tallerlacochera.com
長くて短い日本茶の歴史 https://shop.senchado.jp/blogs/ocha/20200207_417
日本酒メディア https://www.maboroshinosake.com/sake/rekisi2/
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます