ひねくれ黒猫の異世界魔法学園ライフ
Win-CL
第一部
1-1-1 学園入学編 【ここがパンドラ・ガーデン】
第零話 『落ちこぼれ……』
――ここから逃げ出したい。ずっとそう思っていた。
こことは違う、別の世界で生きたいと。
“普通”を知らない俺は、誰かの“道具”として生きる道しか知らなかった。
世界を見る目が変わるのは、いつだって一瞬だ。
そのきっかけは、どこからともなく突然に表れる。
森の中を駆ける自分の中で――
――ドクンッ。という衝撃が、身体を揺さぶった。
「ぐうっ……!?」
視界が眩しい、くらくらする……!
今の自分とは違う、別の自分の記憶。
学校、制服、友達――こことは違う家、家族、世界が不意に
「うぷっ――」
抑えきれない
胃液だけが足元に零れ落ちた。辛い。尋常じゃない
「
自分の口から洩れたその名前に……聞き覚えがないわけではない。いや、間違える筈が無い。何十回、何百回と繰り返してきた自分の名前。
「おい、テイル! てめぇ何吐いてんだ!」
「ご、ごめ――っ」
避ける暇なんて無かった。防ぐこともままならなかった。
急に頭上から現れた、全身が黒い毛に覆われた人――兄であるエクター・ブロンクスにこめかみを殴られる。激しい痛みと衝撃からは、実の弟だからという手加減などが一切感じられなかった。
「ぐぅっ……!」
殴られた勢いそのままに、地面に倒れ込んでしまい、依然として続く脳の揺れに
テイル。テイル。テイル。地面の冷たさを嫌というほど感じながら、先ほど呼ばれた名前を
――そう、テイル・ブロンクス。
……知識、ではない。こんなもの、この世界ではあり得ない。自らの中にあるもので、新しく生み出されたものなんかじゃない。細かく、深く、鮮明に。言うなれば――そう、まるで実際に体験してきたかのような……前世の記憶だ。
前世、生まれ変わる前の記憶? なんでそんなものが? なんで今?
……自分は。自分は……どっちだ?
「……!? ……?」
いつ? どうやって? 大事な部分がすっぽりと抜け落ちていた。
急に得体の知れない、いや知っているものでも十分に気分が悪い。
「親父が日が暮れるまでに済ませろって言ってんだ。……ダラダラしてると死ぬぞ、お前は落ちこぼれなんだからよ」
そう言って、兄は身体をしならせて遥か上に伸びた木の枝に跳び上がった。
「落ちこぼれ……」
右手に力を籠め、強く握る。長く鋭い爪、一面を覆った黒く長い毛の隙間から、顔を覗かせる肉球。それだけじゃない、目も、耳も、鼻でさえも。何もかもが、前の世界とは違う外見。
……自分の、テイルとしての自分の身体。
――この世界で、この一族で。裏稼業を
けれども、ある日――俺は家族の目を盗むようにして、森の中をひたすらに走っていた。……耐えかねて逃げ出した。どうしてもついて行くことができなくなった。
「……だってそうだろうよ……」
強盗だの盗みだの――そんなの、前世の倫理観が邪魔をして。やれと言われたところで、どうしても
そうして考えると、ただただ怖かった。兄弟たちは誰にも『それが危ういことだ』と矯正されずに成長してきたのだろう。自分だって、誰かに教えてもらったわけじゃない。前世の記憶が蘇らなかったらもしかすると、と考えると背筋が寒くなった。
……あくまで、この世界とは違う倫理観だけども、そういう“マトモな考え”ができるようになったという点では、前世の記憶というのも悪いものじゃない。
この世界で初めて出会う固有名詞や物は流石に別だけど、その前世で覚えた知識のおかげで直ぐに意味も理解できるし。急に何ヵ国語も話せるようになったと考えればいいんだ、うん。
『――今ある居場所から逃げ出すつもりかい』
「誰だ……!?」
『なるほど猫の……なるほどなるほど……』
突然の声。父のものでも、兄たちのものでもない、聞いた事のない声。辺りを見回しても姿は見えず、更に謎の声は続く。
『なに、私はただの魔法使いだ。少しだけ、君の応援をしてあげようと思ってね』
「…………?」
――頭上に生い茂る木々の葉群から、何かが落ちてきた。そこに隠れているのかと目を凝らしてみても、何の姿も映らない。
『君が本当に新たな一歩を踏み出したいと言うのなら、この腕輪を付けるといい。それが君に少しだけ、‟魔法”という名の力を与えてくれる』
足元に落ちた金属製の腕輪。拾い上げると見た目程には重くもなく、鈍い銀色の輝きを放っていた。‟魔法使い”と名乗った男は、満足そうに説明を始める。
『とは言っても初心者のためのものだから、簡単な魔法しか使えないけどね。――右腕を構えて〈ブラス〉と唱えるだけでいい。それだけで君の身体の中にある魔力を撃ち出してくれる』
「たったそれだけ?」
自分の前世で聞いた魔法とは少し違う、簡略された動作。魔法陣や長々とした呪文もない。……そもそも、自分の前世じゃあ魔法なんて実在しなくて、あくまで創作上のものでしかなかった。
なので、これも自分の想像に過ぎないのだけれど……。
それでも、謎の声は『魔法を使える』と言った。
『たったこれだけでも、魔法は魔法さ。もっと知識と技術が欲しいのなら、魔法学園に入るといい』
「魔法……学園……」
‟魔法”という単語も魅力的だったけど、それよりも“学園”という響き。
……学園? 学校?
あれ、前世の俺って、学校に通っていたよな?
この世界に誕生してからこの年まで成長して。そんな所に縁など全く無かったのだけれど――確かに通った記憶が自分の中にはあった。けれど、それも断片的で具体的な映像が何一つ浮かんでこない。
ただ一つ、強く湧いた感情は――
「学園生活を……送りたい。普通の学園生活でいい……また……」
ずっとこんな日陰の世界で暮らして、そのまま死んでいくのは嫌だった。
前の世界よりも、ずっと厳しい世界なのは分かっている。
……けど、せめて“学生”として、年齢相応の人生を過ごしたい。
「――テイル」
『さぁ、ボヤボヤしている暇はないようだぞ――』
――新たに加わる一つの声。
……こっちはよく知っている。まずい、最悪だ。追い付かれてしまった。
「いつか音を上げて逃げ出すんじゃないかと思っていたけどよ。それがどういうことなのか、分かってんのか?」
「……音を上げたんじゃない。これ以上は、ついていけないと判断しただけだ」
……まただ。また、いつものように威圧的な態度で、こちらがどう反応するかを眺めている。いつだって見下して、
「選択肢なんてお前には無い。黙って言われた通りのことをやってりゃいいんだ。やりたくありません、嫌です、なんてことが言える立場か? 自覚しろよ、落ちこぼれ」
「……俺は普通に生きたいんだ」
それまではただ心を殺して、それこそ道具のように振舞っていたけれど。記憶が蘇ったおかげで、それに耐えられなくなってしまった。
「何言ってんだ、普通だぁ? 親父や俺たちを裏切って! 逃げるつもりなのかって、聞いてんだよ!」
「間違っているのは、兄さんたちの方だろ!」
――言った。言ってしまった。
明確な拒絶の意志。これまで道具のように扱われてきた自分が、否定の言葉を述べた。突然の自分の反抗に、一瞬だけエクターは驚くような表情をしたのだけれど――
「……そうかよ。じゃあいい。二、三発殴って無理矢理連れ帰るつもりだったが、ここで処分する」
ざわりと全身の肌が
向こうがこちらの動きを予測する前に行動を始める。跳び上がって木々の枝に掴まり、葉の中に紛れるようにして逃げ出す。せめて、せめて川にでも出れば――
「前から使えねぇ奴だとは思っていたがよぉ――」
「っ――なっ!?」
森を抜けてあったのは渓谷。流れる川は遥か下方。そこを飛び降りる飛び降りないの判断以前に――既にエクターがそこで待ち構えていた。
いつの間にか前へと回り込まれていた。もう一度森に入るしかない。川上か川下か、どこか降りれるところを探して……っ!?
大きく後ろに跳んだはずが、急に制動がかけられた。いつの間にか襟首を掴まれ、地面に背中から叩きつけられる。
「親父だって、お前には、頭を悩ませていた。いつまでも、足手まといで」
言葉を区切りながら、頭や腹などを容赦なく蹴りにきて。芋虫のように身体を丸めて何とか耐えてるけども、それでも全身を襲う痛みに、意識を手放しそうになる。
「何にも取り柄のないお前が! 抵抗したところで無駄なんだよ!」
「がっ……!」
エクターによる重たい一撃が入り、身体が浮かされる。崖から数メートル手前まで転がったところで、左腕を掴まれて吊し上げられる。
「手足を折って崖から放り投げときゃ死ぬだろ。万一、川に落ちたとしても泳げねぇだろうし。母さんには
同じ境遇で、自分よりも長く、うまくやっていた奴に、どうやれば勝てるというのか。完全な上位互換、秀でているところなど、こちらには何もない。
何か、何か向こうが持っていない、切り札の一つでもあれば少しは結果も変わっていただろうに……。
『それが君に少しだけ、‟魔法”という名の力を与えてくれる――』
「なんだその腕輪――」
「〈ブラス〉!!」
そう口にした瞬間、全身の力が吸い取られるような初めての感覚が自分の身体を襲い、腕輪を付けていた右腕から眩い光が
「テェェエエエエイル!! テメェよくも!」
身体の自由を取り戻し、声のした方を向くと――左腕、左肩、頭と血を流しよろめいているエクター兄さんが、恨みのこもった瞳でこちらを見ていた。足元の崖が崩れ、岩々もろともに落下していきながらも、ありったけの
「絶対に! 絶対に許さねぇからなァ!!」
「――――」
「は、はやく……逃げ、ないと……」
他の兄たちが自分やエクターを探して来る可能性もある。
それなのに、全身を襲う虚脱感のせいで、足を動かすことすらままならない。
「――やれやれ、普通のでいいと言っていたのに、余計な手を加えているようですね……」
「…………!?」
今となっては、頭を上げるだけの力も残っていない。そんな自分の視界に、影が落ちた。
……今になって姿を現して、どういうつもりだ? 声の様子からして、敵意は感じられない……けど……。くそっ……瞼が重たい……
「持っていた魔力の殆どを、あの一発に消費してしまっているじゃないか。一…間違えれば……にな…………だった」
この際、誰だっていい。自分をここから連れ出してくれ、と。そう口に出すこともできず、意識が遠のいていくのを受け入れるしかなかった。
――――。
「うっ……、朝……?」
――チカチカと視界が明るく点滅していた。寝ぼけた頭で、意識を失う前になにがあったのかを思い出そうとするも、目を開けた時に強烈な夕日が差し込んできた。
「うっ……ここは……?」
この世界で初めて見る天井、初めて味わう柔らかいベッド。ここは森の中なんかじゃない。夕方ということは、それほど長い時間寝ていたわけでもないだろう。
それから次第に記憶がよみがえってくる。
エクターを撃退して……俺は……そのまま力尽きて倒れてしまったのだ。
……まさかまた、死んで転生なんてことは――
「――やぁ、目が覚めましたか?」
――聞き覚えのある声で、一気に現実に引き戻された。
「なんっ――」
「ここはどこなのかだとか、なんで助けただとか。そんなことより先に、君に聞きたいことがある。……魔法学園、通いたいかい?」
いろいろとこちらから聞きたいことがあったのに、それら全てを抑え込まれ質問を投げかけられてしまった。そうした上で、自分が欲していた事がらに関しての選択肢を提示される。……もちろん、首を縦に振る他ない。
「……――はい」
「あぁ、それは丁度良かった。それと、見たところ
……今度は言葉を発さずに頷く。
意識を集中すると、自身の身体を覆っていた黒い毛が徐々に収まっていく。腕からも、身体からも、顔からも。耳も尻尾も収まっているのは、自分の目で確認する必要もないだろう。
「……素晴らしい。これからはそっちの方が都合がいいでしょうね」
――今の自分としては、こっちの方が居心地がいい。
「この街から少し離れたところに魔法学園があります。私なら少しだけ“融通を利かせる”ことができましてね。枠ならいくらでも空いている、欲しいのは生きる力を身に付けたいと強く欲する意志。なんなら‟特待生”枠も余っているから、そこに入れても構いませんが、どうしますか?」
――――――――――――
……‟特待生”? 俺が?
申し出を受けて‟特待生”として入学。
▹あくまで普通の学生として入学。
――――――――――――
「……いえ、そこまではいいです」
どうせ通うのなら、日常の中で――前回とそう変わらない穏やかな時間過ごしたいと。そう思い、申し出を断る。……前世の自分は、そんな特別な扱いを受けるような人間じゃ無かったはずだ。
「……そうですか。それなら通常枠での入学、頑張ってください。――ちなみに、学園の入学式は明日です。今日はしっかり休むといいでしょう」
「あし――!?」
「なに、そう驚くことはありません。これぐらいは少しの
いや、そういう問題じゃないって。何もかもタイミングが良いのはありがたいが、こっちにも心の準備というものがあるんだけど。
行くあてのないまま家を出て。突然聞かされた学園の話に心惹かれ、いつか自分も通いたいと思った矢先にこの話。正直、頭が全然ついていけていない。
「そうですね……手ぶらで行っても追い返されるでしょうから、制服と一通りの道具だけは用意してあげます。腕輪も少し調子がおかしくなっていたから、直しておきましたよ。威力は抑え気味ですが、その方が君にとっても良いでしょう」
調子がおかしかったって……。
確かに、あの威力は尋常じゃないとは思ったけど。
身体の中のエネルギーを根こそぎ持ってかれる感覚、未だに内臓や骨の周りがズキズキと痛んでいる気がする。事故でこんなことになったのは遺憾ではあるが、そのおかげで助かったのだと考えると文句を言う気にはならない。
「朝は店主が起こしにきてくれるだろうから、それらを持って目に入った一番大きな建物へと向かうといい。それからの案内は担当の者がしてくれるはずだ」
何もかもがトントン拍子で進んでいく。こっちの世界の学園、というより何もかもがアバウト過ぎて訳が分からない。そんな自分の肩に静かに手を置かれ――
「――君の新しい人生の幕開けを、心から祝福するよ」
そして強引に、人生のスタートを告げられたのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます