人魚と潜水艦

神山はる

プールサイドの幽霊

 ノイズのような音が、途切れなく聞こえていた。

 グラウンドに真夏の日差しが照りつけて、白線をきりりと浮き立たせる。コンクリートの古びた校舎も、風にこすれるサクラの葉もみんな、度の強い眼鏡をかけたときみたいに輪郭が濃くなる。そのひとつひとつの主張の激しさに目を向けながら、世界から飛び出してしまいたい音なのかな、とあたしは思った。あの子たちはこの街の「風景」から飛び出したくて、こんなふうに、ぎりぎりと音を立てているんじゃないだろうか。

「蝉が鳴いているねえ」

 すぐ隣でつぶやく声が聞こえて、あたしは、ああ、そっか、と気づく。

「これ、蝉の声か」

「何言ってんの、奈智なち

 当たり前でしょ、と汐里しおりが笑う。肩までのふわふわした髪が揺れる。

 言われてみればしごく当然で、あいかわらず途切れることなく聞こえてくる音は、いつもと同じ蝉の鳴き声だ。

「ううん、何でもない」

 そう言って、自分がいま考えたことを脳みその奥にしまいこんだ。

「奈智、あたしもう無理。暑くて溶けそう」

「いくら公立高校だからって、夏期講習にエアコンつけないのはひどすぎるよねえ」

「そうよ、こっちは真面目に勉強に来てるのにさあ」

「『真面目』に?」

「そうそう、私ったら超真面目」

 意地悪に聞き返してみると、汐里がにやにやと芝居がかった答えを返した。

 夏休みに学校で行われる夏期講習は、いちおう希望者制ということになっている。もちろん大半の生徒は「親に言われたから」「みんな参加するから」程度の意識で、受験生でもないあたしたち二年生のクラスでは、後ろのほうであくびを噛み殺している人も多い。この高校は県内では中の上レベルで、全員が大学進学できれば御の字といったところだ。

「でも水泳部はいいよねえ」

 汐里があたしを恨めしげに見上げた。

「この暑い時期に、好きなだけプール入れるじゃない」

「夏だけ大会のラッシュがすごいけどね」

「でも奈智はけっこういいタイム出すんでしょ」

「せいぜい県大会レベルだよ。それにあたし、あんまり大会に興味ないし」

「いいじゃない、せっかくの青春、輝いて損はしないよ」

「汐里も水泳部に入れば?」

「嫌、私がそういうスポ根苦手なの知ってるでしょ」

 かくいう汐里は完全な帰宅部だ。無駄な汗はかかない、効率よく世間を渡る。それが汐里のモットー。さりげなく巻いた髪も、短すぎないスカートも、透明に近い桜色に染まった爪も、すべてが計算してあくまで自然に整えられている。クラスの中間層にさらっと溶け込んで、誰にも変な印象を持たせない。

「暑いー。やっぱり、奈智に紹介してもらって水泳部入ろうかな」

 ブラウスをつまんで風を入れながら、汐里があながち冗談でもなさそうな口調で、窓の外へ目線を落とした。

 視線の先にある誰もいないプールは、あおみどり色の水面が静かに光っていた。白い水鳥が一匹、プールサイドに立ち尽くしている。

 ここから飛び込んだら、ひれが生えたりしないかな。

 頬杖をついて水面をながめながら、あたしは紺色のスカートの下で両足をゆらゆらさせた。どんなに水泳部で鍛えた足も、ひれにはかなわない。

 青くて透明な世界が頭に浮かぶ。水の中の世界。ひれを手に入れたあたしは、その中を自由に泳ぎ回る。長い髪が揺れて、水底からずっと上を見上げてみると、きらきらと光と影が踊る。やがて、誰かがあたしを呼ぶのだ。あたしは満足げに微笑んで、目を閉じる。指先が、ひれが、肌が、感覚を失っていく。すべてが水の泡になって、光の先へ上っていく。あとかたもなく、消えていく。

 おとぎ話の人魚のように。

 それができたなら、どんなにいいだろう。

 そう願うからこそ、あたしは……。

「ちょっと、奈智、聞いてる?」

 目の前で、白い掌がひらひらと振られた。

「え、あ、ごめん。ぼーっとしてた」

「だから、出るらしいよ」

「出る?」

「そう、うちの高校のプールに。幽霊がさ」

 どきり、と心臓が鳴った。

 普通に息をしようとしたのに、喉にひっかかって上手く吸えない。思わず身を乗り出していた。

「それ、誰が言ってたの?」

「隣のクラスの子。その子、ちょっとオカルト好きなの」

 汐里が両手でどろん、と幽霊のポーズを取る。

「その子が言うには、夜中にうちのプールの水がぼんやり光ってるんだって。それで、プールサイドにじっと人影が立ってるんだってさ。毎晩じゃなくて、ときどき」

 ……違う。小さく息を吐きながら、あたしは体勢を戻す。

「水が光るんだ」

「そう、なんか幽霊っていうより魔法使いって感じだよね」

 ネイルの剥げ具合を気にしていた汐里が、あ、と声を上げた。

「いけない。別のクラスの子に渡すものあるんだった」

「次の講習始まるまで、あと三分あるよ。間に合うんじゃない」

 ごめんちょっと行ってくる、と汐里が小走りに去っていく。

 あー、びっくりした。

 あたしは周囲に悟られないように、ゆっくりと深呼吸をする。夜のプール。その言葉に思い当たる節があった。しかし、どうやらそこには、あたしの知らない幽霊とやらがいるらしい。

 汐里が出ていったドアのほうを見やる。ちらり、とドアの近くに座っている男子生徒と目があった。切れ長の目があたしを見つめ返し、すぐにさっとうつむく。白い横顔は手元の文庫本を向いていた。

 まただな。

 あたしはその姿を一瞥して、視線をそらす。彼、加賀修一かがしゅういちは、クラスの中でも地味で目立たないタイプだった。無口で無愛想で、彼が声をあげて笑っているところなんて見たことがない。それなのに、最近ときおり目が合うのだ。気のせいだと思うこともできる、それくらいの短さで。

 チャイムが鳴る。ドアから汐里が小走りで戻ってくる。

 先生が額の汗を拭きながら教室に入ってきて、あたしの思考は数学の公式へと移っていった。

 それでも、頭の奥に、光るプールのイメージがずっと残っていた。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る