第3話 よだかさんはキュートで、ましまし


 昼休み。

 外で早崎くんと食事をとって帰ってくると、会議室が騒がしい。事務所に残っている社員たちが、戸口に鈴なりでだ。

 彼等の背後から覗き込むと、おいおいと、か細いなき声が響いてくる。真っ昼間の社内で、泣いているものがいる。ひとではない。メジロであった。

 泣いているのであって、ピチピチと鳴いているわけではない。

 三羽でかたまりあい、一羽はうえを向き、あふれ出る涙をえている。片や、翼で顔をおおいむせび泣いている。真っ黒い目玉に涙を浮かべ、「ましまし。ましまし」と泣いている奴もいる。なんだよ、その変な泣き方は。それにしても全くもって五月蝿い。


「なにを、しているんだ?」

 のびあがって問いただすと、メジロ共を膝にのせている斉藤さんが、ばつの悪い顔をした。

 斉藤さんは今年入社した大卒の新人だ。今年の新人は彼女だけ。ひとつ結びにした黒髪に、丸い瞳の可愛らしい二十三歳。

 広瀬さんの下で、春から経理と総務についている。真面目だが要領が良ろしくない。有り体に言えば、不器用だ。ミスをしては広瀬さんにこってり絞られている。それでもめげる気配はない。根性があるというよりも、マイペースだ。

 その斉藤さんの膝のうえでメジロ共は固まって泣いている。異常事態だ。一体全体どうした事か。

 わたしは人の輪をかきわけて、会議室へと入り込んだ。


「どうしたんだ?」

 メジロ共は昼休みに、斉藤さんと一緒にいた。実は今日だけではない。この一週間ずっとそうだ。

 メジロ共がいると、外食がままならない。鳥連れの外食だとハードルが高いからだ。羽毛アレルギーの人もいよう。衛生面で心配な人もいるであろう。そうすると自然弁当になる。

 わたしは昨今の弁当男子ではない。朝から手間隙かける時間などない。すると出前か、コンビニ弁当となる。続くと正直飽きて来る。そんな時に、メジロ共から斉藤さんと共にいたいと言い出したのだ。

「嬉しいです」

 斉藤さんはまんざらではない顔で、引き受けてくれた。

「実家では、文鳥を飼っているんです」

 そう言って、両の掌に乗るメジロ共をうっとりと眺めた。まさに渡りに船。ほいほいと斉藤さんに託し、外出していた。


「あの……あの」

 斉藤さんは制服のベストの裾を引っぱりながら、うつむいて口ごもる。

 ああ、いいなあ。新人の子の、フレッシュな仕草。これが広瀬さんクラスになると、下手な事を口にした途端、ぎろりと睨まれる。その点彼女にならば睨まれる心配など皆無。

 わたしは優しさに満ち、尚かつ頼りになるお兄ちゃんを意識して、続きを促した。


「うん、どうしたんだい?」

「あの」

 斉藤さんが、ふせていた顔をあげる。

 うっすらと頬が赤い。気のせいか瞳も潤んでいる。その様子にちょっとだけドキリとした。一体何が、この会議室内で行なわれていたというのだ?


「斉藤さん……」

 わたしの呼びかけに、斉藤さんがそっとわたしへ向かって差し出したのは、一冊の本であった。文庫本だ。

 これが何だ? 

 思わず反射的に受け取る。よだかの星。宮沢賢治著。読書習慣のないわたしでさえ知っている、有名な作家だ。

 但し、知っているのは作者名だけ。内容までは知る由もない。しかしこの本と、今の状況に何の関係が?

 わたしが不思議な顔つきをしていたのだろう。斉藤さんが慌てて説明を始めた。


「メジロちゃん達に、読んで聞かせていたんです」

「これを……?」

「はい」

「それでメジロ共が号泣を?」

「失敬な。やつがれは泣いてなどいないであります」

 一羽のメジロが憮然と顔をあげる。


 こいつは僕、やつがれ。と、ことあるごとに古めかしく言うものだから、社内ではやつがれ改め、やっくんメジロと呼ばれている。ついでに言うと、非常に上から目線の奴である。今だってやたら偉ぶった態度だが、今まさに、おうおうと泣いていたじゃん。

 わたしはメジロを無視して、斉藤さんへ「これを読んでやっていたというわけだ」再度問いただす。


「はい。メジロちゃん達に、鳥がでてくる文学作品がないか聞かれまして」

「ご主人と違って、斉藤女史は文学に造詣ぞうけいがふかいで、ましまし」

 わたしの事はほっとけ。そしてお前ら、いつの間に我が社の女子社員の趣味をリサーチしているのだ。わたしは呆れた。


 思い起こせば、桜舞う四月の頃。斉藤さんの歓迎会が週末に行なわれた。すき焼き「わか奈」の二階の座敷。彼女は緊張した面持ちで、自己紹介をした。

「斉藤ふみ加です。趣味は読書で、推しは宮沢賢治とますむらひろしです。あと、ちょっと興味があるのがバードウオッチングと砂金とりです。仕事に慣れましたら、チャレンジしてみたいです。どうぞよろしくお願いいたします」

 素朴な雰囲気で、なかなかにユニークな女性だ。

 早崎くんが宴会の鍋をつつきながら、「主任。砂金って採ったら申告いるんすか? 税金かかるんすか? ただなんすかね?」そう尋ねたのに、「知らん」と返した記憶がある。第一、主役のスピーチの間に喰っているとは何たることか。箸を置けと注意した。

 今思えば、メジロのいない穏やかな飲み会であった…… 


「それでよだかの星を、メジロちゃん達に音読してあげていたんです」

「わざわざメジロへ? 昼休みをつぶして?」

「はいっ。こどもへの読み聞かせが好きなんです。学生時代は、幼稚園でボランティア読み聞かせをしていました」

 こどもへの読み聞かせならば、微笑ましい。しかしこいつら鳥だぞ、斉藤さん。

 わたしは件の文庫本をぺらぺらとめくった。短篇集なのか。目次には他の題名もある。流石に銀河鉄道の夜くらいは知っている。但し、意味不明で途中で挫折した。


「大体は分かった。しかしそんなにも、べそべそ泣くストーリーなのか?」

「失敬な!」

 やっくんメジロが声も高らかに抗議する。

「それはもう、心に染みるストーリーであります」

 さっき泣いたことは否定したくせに、今や肯定している。やはり所詮は鳥頭だ。きっと三歩歩くと忘れるんだな。


「ご主人も読むべきであります」

 やっくんが叫ぶ。

「主人公のよだかのいじらしさが胸にせまってくるであります。しかし惜しむらくは……メジロが。メジロが……」

 でかいメジロが涙ぐむ。

「ああ。吾ら。よだかさんに謝りたいで、ましまし」

 ましまし野郎が、震える。

「……なんで?」


 わたしは素朴な疑問を三羽に投げかけた。何で、お前等がよだかに謝る。っていうかこれお話しだよね? メジロって、二次元と三次元の区別がつかないの? 

「よだかは、大層性格の良い鳥なのですが、醜いからと他の鳥たちから迫害されているんです。お前は鷹ではないのに、夜鷹だと名乗っている。市蔵いちぞうと名前を変えろと鷹に無理難題を迫られます」

 斉藤さんがあらすじを言う。なんというか、暗い童話っぽいな。それに鳥類で、市蔵ってなんだよ。ほとんど人名じゃあないか。鷹の無茶ぶりすごいな。


「お話しのなかで、よだかが、めじろの赤ん坊を助けるシーンがあるんです」

 斉藤さんがあらすじを述べる。そうしながらも、チラチラとメジロ共を気にしている。そんなにも極悪非道なメジロが登場するのであろうか。

「うん、それで?」

「ところが赤ん坊を届けたよだかに、めじろのお母さんは割と酷い態度をとりまして。それによって、よだかが傷つくんです」

「それだけ?」

「それだけです」

「なんだ」

 阿呆らしい。名前を変えろと迫る鷹よりはマシであろう。そう言おうとしたわたしへ、やっくんメジロが抗議をする。


「よだかの心を傷つけた一言であります。よだかに、死の決意をさせたようなもので、ありますっ!」

「メジロ代表として謝りたいで、ましまし」

 拳を。いや、違った。翼を高らかに振りかざして、ましましと叫ぶ。

 だからその決意に満ちた目はなんだよ。第一お前等いつメジロ代表になったのだ

「よだかさんは、醜くなどないであります」

「そうであります! もふもふでキュートであります」

「可愛い鳥さんで、ましまし。なのに、こんな。こんな……酷いで、ましまし」

 ましまし言う奴が言葉につまった。途端三羽そろって又泣き出す。三羽の背をそっと斉藤さんが優しくさする。


「よだかって、そんなにも不細工なのか?」

 わたしの素朴な疑問に、メジロ三羽が胡乱うろんな視線を向ける。だって知りたいじゃないか。他の鳥たちからも言われるぐらいの不細工ってどんだけだよ。

「これです」

 斉藤さんが、すかさずスマホで検索した画像を見せてくれた。

「……なんだ」

 わたしは呟いた。

 思っていた以上に普通の鳥ではないか。

 そこに映っていたのは、茶系の鳥だ。地味っていやあ地味だし、嘴はびっくりするくらいでかい。だからと言ってモンスター風情ではない。半目になっている眠そうな目つきなど、いっそ可愛いくらいだ。羽毛はもふもふだし、手触りも良さそうだ。迫害を受けるほどの醜さなど微塵もない。


「可愛いじゃないか、夜鷹」

 わたしの一言に、メジロ共が一斉に叫ぶ。

「ご主人!!」

「よくぞ言ったで、あります」

「それでこそ我らが主人で、ましまし」

 そうして又もや泣き出す。

「良かった! よだかさん、良かったであります」

「ましまし。ましまし」

 三羽揃って号泣だ。

「泣いたっていいのよ。感動した時は泣いたって良いの」

「おおっ!」

「そうなのでありますか?」

「斉藤女史は感受性がゆたかで、ましまし」


 ひしっ。と斉藤さんがメジロ三羽をかき抱く。そうして一人と三羽でしずかに涙を流す。その様子に社内で苦言をたれる者はいない。広瀬さんを先頭に、野次馬たちは皆、温かい眼差しで見守っている。 

 我が社は今日も平和で、適度に暇であるらしい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る