かじとり (1) 1641
【帝の覚え書き (口述筆記)。現在は1641年の暮れ。】
親政宣言のスピーチで、わたしは自分の仕事が「かじとり」だと言った。
その数日前、Iago が、西洋の小舟 (ポルトガル語で
その絵にえがかれているのは、競争用の細長い手こぎ小舟だった。ふなべりに支点があって、かい(櫂)を支えている。こぎ手が かい を手前に引くと、かい の舟の外側の部分は 前に押され、舟はこぎ手にとってのうしろに押されるのだ。ところが、こぎ手は舟の進行方向と逆向きにすわっているので、舟は前向きの推進力を得るのだ。中国式の手こぎ舟では、こぎ手が前向きにすわって、かいを押すのだが、西洋式に引いたほうが、力がはいりやすいのだろう。
しかし、これでは、こぎ手には進行方向が見えない。舟には、こぎ手のほかにもうひとりの人が乗って、進行方向を向いている。「かじとり」だ。この人のいるところの船底に、
絵では、こぎ手は、1
- - - - -
この西日本には、武将や修道会など、さまざまな勢力が、土地を支配し、兵力をもっている。そのうちにまざれば、わたしの直接の支配対象は、あまり大きな勢力ではない。そして、わたし自身には、戦闘の能力はない。
さまざまな勢力の利害がぶつかりあえば、争いが起きる。戦闘を予防するために、そして全体として豊かになるために、利害の調節が必要だ。わたしのとりえは、その調節者としての権威を認められているということなのだ。それはわたしの生まれによるもので、わたしの能力が評価されたわけではないのだけれど、みんなが権威を認める調節者はわたししかいないのだから、調節の仕事を、まじめにやるしかない。
わたしには、それぞれの勢力が望まないことを無理にやらせるだけの力はない。こぎ手に加わる力はないのだ。
複数の利害関係者に、やりたいことを少しがまんしてもらう、あるいは、全体の利益のために少し貢献してもらう。両者が少しずつ負担すれば、どちらにも大きな不満がないようにできるのだ、と感じてもらえるように持っていく。それが、まさに、かじとり の仕事なのだと思う。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます