第2話 フツーちゃんは『普通』を買いに来ました

 ここ彼岸町は、丁度東京と神奈川の間に位置する町で、『裏野ハイツ』はこの町に存在していた。

 街と言うには些か寂れていて、かといって、田舎かと聞かれればそうでは無い。


 駅前には、昔ながらの商店街が軒並み店を構えていて、夕刻ともなると夕食の買い物を悩む主婦達へ、店の主人の世辞混じりの威勢の良い、かしましい呼び込みが喝采する。


 この町には、風光明媚な観光名所が有るわけでも無く、近くに若者が好むアパレル系の店舗が入るようなショッピングモールが有るわけでもない。


 特段、長所と呼べる長所が見当たらないこの町は、逆に短所と呼べる程の欠点も無かった。

 だがそれでも、中途半端に良い交通の便と、ゆっくりと時間の流れる、どこか懐かしさを感じさせる町の風情が人を引き寄せている。


 何もかもが半端な『彼岸町』。

 駅の改札を出てすぐの、アーケードのある商店街を抜けながら歩くこと七分。コンビニエンスストアと郵便局のある通りを曲がった所に『裏野ハイツ』は建っていた。


 ――――コン、コン。


 木製の古びた扉が叩かれて、籠った音を鳴らして誰かの来訪を知らせる。ドアの向こうから、見知った女の声が「裏野さんよ」と重ねて説明をしていた。


「あ、開けてくださいっ!大切な用件があって来ました!」


 友人も彼女もいない、しかも、今年で四十になる無職の男――ここ102号室の住人である、裏野薫を訊ねる客など限られていた。


「チッ、ババァか。入れ……開いてる」


「そぅ、それじゃ入らして貰うわね」


 勝手知ったる様子で扉を開けて入ってくるのは、好々爺と言う表現がよく似合う女性。ベージュのワンピースに薄紫色のカーディガンを羽織った軽装を違和感無く着こなして見せる。


 この『裏野ハイツ』の最古参、菊。

 裏野とは長い付き合いになるのだが、未だ謎の多い201号室の住人だ。


 扉の蝶番ちょうつがいが錆びた金属特有の苦し気な音と共に開かれると、外の熱気が冷えた室内へと流れ込み、ガラスの風鈴がチリンチリンと軽快に清涼な音を響かせた。


「……何の用だ」


 愛想の欠片も無い投げ槍な態度に、訪問したババァと呼ばれた女は機嫌を悪くする様子も無く、艶やかな笑顔を裏野に向けた。

 七十を越えた老女。だが、若作りの域を越えた瑞々しい肌を前に、言われなければ誰もそんな高齢だとは思わないだろう。


「薫君、このハイツの『怪奇』については知っているでしょう?あなたが『あの子』のために立ち上げたサイトよ」


 その言葉に、男はやっと読んでいた雑誌から視線を起こし、三白眼の鋭い目付きを少し見開きながら目線を寄越す。


 菊の横には、立派な髭を生やした渋い老練な雰囲気を醸し出す燕尾服の男と、肩口で綺麗に髪を切り揃えた白のワンピースに黄色のカーディガンを羽織った少女が立っていた。


「――――おい、部外者の前で行き成り何を喋ってやがる!?まさかとは思うが話したのか!?チッ、それがどうした?今でもアイツは中で遊んでいるんだろ?」


「その反応だと、サイトを与えた『あの子』が今どうしているか知らないようね?ちょっと大変な事になっているようよ。……それと、この子は、部外者ではないわ」


「部外者じゃない、だと?」


「初めまして。わ、私は白雪姫。私の『普通』を買い取りに来ました」


「……あぁ?」


 何だコイツ、頭のネジブッ飛んでるのか。


「何だコイツ、頭のネジブッ飛んでるのか」


「――――!?」


「そんな顔をしてました。みんなが私に付けてくれた渾名は『フツーちゃん』。普通から一番離れた私を『フツーちゃん』と呼んでくれました。だから、私は、ボタンを押せなかったことを凄く、後悔……したんです」


「何を言って……?」


「どうしてあの時、部長達と一緒に行かなかったのかって。どうして私は残っちゃったのかなって。毎日がどうしてって、後悔ばかりなんです……セバスチャン」


「了解です、お嬢様」


「……?オ、ォオ!?」


 ――――ドン、ドン!

 セバスチャンと呼ばれた老人が軽々と持ち運ぶ黒のトランクケースが床に下ろされると、確かな重量を持ったソレが古びて艶の消えた木の床を鳴らした。


「だから……もう後悔はしない。ここに、二億あります。私のお小遣いをかき集めて来ました」


「に、二億ぅ!?」


 二億円を、お小遣いと軽々と称して見せる少女。

 出会ってものの三十秒、話の主導権は既に少女に握られていた。


「テメェ、ガキ、金なんて持ち出して何をしようと」

「このハイツの買い取り。そして『ヒガンバナ』についての情報及び秘密の開示を求めます」


 物事を金で解決しようという、少女のあまりにも無礼な態度への恫喝は、他でもない少女によって被せられた、核心に触れる一言に一蹴されて、裏野の荒ぶる叫びは弱々しい驚嘆へと変わっていく。


「――――なっ!?」


 菊は、困ったように笑みを浮かべながら、肩を竦めて「腹を括りなさい」と促してくる。


 菊が人を認めるなど有り得ない。


 そのジェスチャーだけで、目の前の少女が少なくとも『普通』の人物ではなく、付け加えて裏野ハイツの『秘密』をある程度知ってしまっている事を悟る。


「どこまで、知ってやがる?ババァ、テメェ、またとんでもない厄介事を持ち込みやがったな!」


「しょうがないじゃない。だって、私の孫が迷惑を掛けたと言われては対応せざるを得ないわ。それに、『フツーちゃん』色々覚悟を決めちゃっているみたいだし」


 厄介事。そう揶揄された少女は、ただでさえ人相の悪い男が、機嫌を悪くして歪めた凶悪な面構えに肩を震わせる。

 見たところ少女は一人。口封じするのも不可能では無い。


「それに、今回は私もこの子の味方よ」


「――――なっ!?おいっ、それじゃあ更に悪いじゃねーか!?おい、待て、ババァ!今ならまだ……」


「ビルの屋上に三人。外壁の外に五人」


 トランクケースの握り手を掴んだまま、瞳を閉じたままの執事の紳士から、低くダンディーな声が発せられる。


「あ?何を言って……?」


「武装はアサルトライフルM4A1カービン、近接戦闘は全員軍隊経験者のデザートイーグル所持、そして私は……」


 黄色の花柄レースのサマーカーディガンを捲ると、腹に巻かれたデジタルのタイマーが数字を変化させている。


 分かりきった見てくれのソレを、震える声で質問せずにはいられなかった。


「……ナンだよそれ?」


「何だと、思います?」


 減少するモニターの横で、明滅する赤の光。配線剥き出しの基盤部。100前後で行き来する数字は恐らくは少女の脈拍。

 華のように笑う女子高生と無骨な爆弾。


 この場で、汗一つ掻かずに華のようにニッコリ笑ってみせる少女に恐怖した。


「本気でイカれてやがるな……テメェ!?」


「私は『フツーちゃん』ですよ。友達だって、私のこっちの顔は知りません。それに、お父さんとかはもっとエグいですから」


 白雪財閥。

 この町の外れにある、化粧品を主とした製薬会社で上場もしていたはず。黒い噂の絶えない大企業。確か、この少女が最初に名乗った名字は『白雪』。


「一つ教えろ。何で裏野ハイツの『怪奇』に拘る?俺達は誰にも迷惑を掛けているつもりはないつもりだ」


「――友人が三人、消えました」


「……そんなはずは!?」


 二回りも年下の少女に手玉に取られ、裏野はこれ以上は無いと思っていた動揺に、更に動揺が重ねられる。


 異様に冷やされたこの部屋で、冷や汗が止まらない。自分の作り上げた物が誰かを傷付けるなど信じられなかった。


「――無い、とでも?」


 喉が乾く。少女の細めた目に、心の中を全て覗き込まれているような錯覚に囚われる。


 まるで喉元にナイフの刃を立てて尋問を受けているようだ。

 主導権を握られているのは話だけではない。生殺与奪権、この場にいる全員の命の手綱は『フツーちゃん』と名乗るイカれた少女の手の内にある。


「それで、商談を受けてもらえますか?面倒なのは嫌いなので、返事は短くハイかイエスでお願いしますね」


「それは、選択肢になってねぇよ。……分かった、降参だ。返事はイエスだ。拒否権が存在しねぇ」


「協力して頂けて何よりです。契約、成立ですね」


 ――――パチパチパチ


「お嬢様お見事です」


「フツーちゃんやるわねぇ」


 どう考えてもイカれたお嬢様は、その場でたおやかに微笑むと真剣な瞳で「これからが本題だ」とサインを送る。


「取り急ぎ書状を結び、確認したいことがあります。それと、菊さんにもお尋ねしたいんですが……『彼岸花』。この言葉に何か覚えはありますか?」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る