☆なんでprintfは関数ってよばれるのかな 



☆なんでprintfは関数ってよばれるのかな ☆ 




ぶーにゃん 「あ、わすれてた。」


てんC 「なんでしょうか。」


ぶーにゃん


「これ、これ


#include <stdio.h>


int main(void)

{

   printf("%d",5*6);

   return 0;

}


ここでprintfなしで


#include <stdio.h>


int main(void)

{

   5*6

   return 0;

}


としたらどうなるかにゃん。


てんC 「それはいいところ、わかっていそうで・・・


そうですね・・・ぶーにゃんさんナイス!」


ぶーにゃん


「それっコンパイル」


プログラムの実行結果(EAZY IDECの場合)


ファイル「C:/Users/solarplexus/AppData/Local/EasyIDEC/project/44444/main.c」の

「6行目」で記述エラーを発見しました。

「;」を付け忘れています。


プログラムの実行結果(Visual Studioの場合)


エラー (アクティブ) E0065 ';' が必要です Project6 c:\Users\solarplexuss\source\repos\Project6\Project6\Source.cpp 6

エラー C2143 構文エラー: ';' が 'return' の前にありません。 Project6 c:\users\solarplexuss\source\repos\project6\project6\source.cpp 6





ぶーにゃん 「あれっコンパイルエラーがでたにゃんよ。」


てんC 「どうやら


int main(void)

{

   5*6

   return 0;

}


の5*6でセミコロン ; をつけわすれているようですね。」


ぶーにゃん 「いつもおもっていたにゃんが


ファイル「C:/Users/solarplexus/AppData/Local/EasyIDEC/project/44444/main.c」の

「6行目」で記述エラーを発見しました。

「;」を付け忘れています。


で「6行目」で記述エラーを発見しました。と表示されているけど


今回ミスしているのは「5行目」にゃおーん。


今回だけでなくいつもずれてるにゃん。にゃんでーーーーー。」


ぺろぺろ前足をなめる猫


てんC 「それは、うふふ


コンピューターさんがぶーにゃんさんにかまってほしいからです。」


ぶーにゃん 「やっぱりー。そうにゃんかー。」


うれしそうな猫


ぶーにゃん 「じゃあ5*6にセミコロン ; をつけて


コンパイルしてみるにゃん。


#include <stdio.h>


int main(void)

{

   5*6;

   return 0;

}


それ、コンパイルっ


プログラムの実行結果(EAZY IDECの場合)

プログラムの実行結果(Visual Studio2018の場合)


続行するには何かキーをおしてください_


プログラムの実行結果(Visual Studio2019の場合)



C:\Users\solar\source\repos\Project2\Debug\Project2.exe (プロセス 30772) は、コード 0 で終了しました。

このウィンドウを閉じるには、任意のキーを押してください...




ぶーにゃん 「プログラムを実行できたにゃんが


なにも表示


されないにゃん。」


てんC 「プログラムを実行できたということはこのプログラムは


機能しているということなのでしょうか???


コマンドプロンプト画面に


なにも表示されないのはprintf関数がつかわれてないためだと


おもわれます。」



ぶーにゃん 「そういえば


このプログラムで30を表示できたら


printf関数いらないにゃんね😸」


てんC 「そうですね。」


ぶーにゃん 「自分でいっててなんだけど


この関数の意味がよくわからないにゃん。


なんで関数という名前にゃの?」


てんC 「そうですね。」


にっこり微笑むてんC


てんC 「もしかしたら


たとえば 


ソースコードを記述する際


こちらから文字列を


printf(" ")の(" ")内に("文字列")と入力して


プログラムを実行すると


文字列データ"文字列"はコンピュータのメモリに格納されます。


そして


printfさんはメモリに格納された文字列データ"文字列"を


コマンドプロンプト画面に


文字列


表示してくれます


だから数学の関数とにているので、


そのような名前になったのかもしれません。」


ぶーにゃん 「にゃ~ん?」


てんC 「簡単にいうと


数学だと


y=f(x) (fは関数です)


において


入力する数値 x  


計算結果の数値 y 


という関係です。


この


y=f(x) (fは関数です)


において


関数fは あたえられた数値xをyという値に加工しています。」


ぶーにゃん 「にゃおーん」


てんC


「それと 同様に


30をprintfの(" ")のなかに


printf("30");と入力しておいて


プログラムを実行すると


30とコマンドプロンプト画面に表示してくれます。


この場合printfの機能は



           🌳文字列データ"30"🌳


🌳30とコマンドプロンプト画面に表示するという加工を🌳



文字列データ"30"に対して行っています  



☆  ☆  ☆


そうダブルクォーテーション" "で囲まれたデータは文字列データ💖💖💖💖💖となるのでしたね


☆  ☆  ☆



もう一つの例として


printf("あいうえお");と


あいうえお をprintfの(" ")のなかに


入力しておいて


プログラムを実行すると


あいうえお


と表示してくれます。


この場合printfは



         🌳入力された "あいうえお" という文字列データ🌳



🌳あいうえお とコマンドプロンプト画面に表示するという加工 🌳



を 文字列データ"あいうえお"に対しておこなっています。



つまり 数学の関数f(x)とprintfが


にたような関係になっていることがわかりますね。


だからprintfも関数とよばれることになったのでしょう。」


ぶーにゃん


「そういえばコンピューターって電子計算機と


いわれているぐらいだから数学の関数という言葉が使われるのは


自然なことかも・・・。


とっても親切な説明ありがとにゃん。てんCちゃん


おしゃべりできてたのしいにゃん。」


てんC 「どういたしまして。」



ああっこんなガイドがいたら学習すんごいはかどーるんだろうなあ。


と思います。


でも 近い未来か、遠い未来 このようなことは科学の発達により


可能になっているんでしょう。


                  solarplexussより




 




























































































































































  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る