Ⅴ.まとめ

 以上のように、国家を動かす人工知能の導入にはまずは国家及び日本社会自体が変わらなければならない。すなわち社会決定論的思考である。人工知能は人の道具として存在するべきであり、自由意志を持ってはならない。たとえ自由意志を持つにしてもその判断は副体として扱うべきであり主体は人にあるべきである。

 そうして起こり得る変化は、人が人工知能の決定を受け入れ信頼することである。人が人工知能を意識する社会において、人は他者を常に意識するのか。違うだろう。


 この課題で求められていたものは、現代社会に国家を動かす人工知能が導入されたという前提で、導入されていない現実と、現実の状況に加えて導入された架空状況を比較することだったのかもしれない。だが、その変化は比較に値しない。新技術が導入されるまでにはそこに至るまでの道筋があり論理がある。それは歴史であり、人が変化させていった社会の変化である。技術導入の環境が整えられていない社会に技術を導入することなどあり得ない。

 また、過去に技術が発展していたということでも、環境が整ってから人工知能の導入は進むのであろう。その場合は現代の技術のいくらかが人工知能と引き換えになっている可能性もあり、一概にいかなる世界とは推測ができない。なのでここでは取り扱わない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る