僕らの『魔法』(未完)

梯子田ころ

現実的な、ある日のこと

空気が寒さで凍てつく、冬のある日。


僕は高校に体調不良による欠席を伝え、布団へと戻る。

もちろん、この体調不良は学校をサボる為の嘘だ。実際には、身体はいたって正常、まったく隅々に至るまで異常なし。

現実的な、現実の一日の始まり。

両親は共働きで、どちらも会社では重要なポストをに就いており、僕が普段通りに起きたとしても、もうすでに出かけてしまっている。姉が一人いて、上京して一人暮らし。かなりレベルの高い上位大学に進学していった。

僕はこの閑静な、閑静すぎる住宅街の一軒家で、一人ぼっちだ。僕が程よく学校をサボる分には、誰にも咎められない。非常に現代的。

僕の高校は私立高校で、県内では中堅クラスにあたる。毎年、ほんの数名が国立大へと進んでいく。だから、というわけでもないが、かなり校則は緩いし、休みの手続きなど、事務室どまりで終わってしまう。少しばかり、事務室が事務的過ぎるのは悩みどころではあるが。

両親は教育熱心だった。姉は順調に県内トップの県立高校に進み、そして有名大学へと進んだ。両親は満足のいく結果を出したのだ。僕に対しても同じような道を歩ませようと、必死の努力を僕に対して行った。

地元で有力な実績を持つ塾に入れさせ、高い月謝を払い込み、成績が不十分であれば僕を怒鳴りつけた。

姉も僕をよく諭した。「私が中学生だった頃は、もっと努力したわ。寝ないことだってあったし、それは別に苦痛ではなかった。ねえ、貴方はいつも私を馬鹿にするけど、私、貴方より成績良かったのよ?」姉の存在は、僕に確かな劣等感を与えさせた。

結果、それは卑屈な少年を生み出し、現状に満足し更なる高見を求めない存在となった。

両親は、僕を見離した。僕に何も期待しなくなった。

だけれど、それは別に苦しくはなかった。むしろ僕は解放された、といっていいのかもしれない。両親の期待はそれほど重いものだった。

両親が僕に最後にかけた期待は、「せめてまともな大学は出て、それから好きにしてくれ」

高校の入学式の帰り道で父親にかけられた言葉だ。

僕は入学以降、大した努力はしなかったが、まずまずの成績は得ている。先学期の学期末テストでの順位は、トップ10には入っている。

そして今、二学期の学期末テストを一週間前に見据えたある日だ。今週の授業は、テスト範囲を終えてしまっているので、殆ど自習になってしまう。

率直に言って、そんな日に学校に行く意味はない。

非常に現実的な、現実の判断。

布団の中で、スマホを開いてゲームをやっている・・・。

今週は、ずっとこんな調子だ。


朝がやってきて・・・、目覚めると両親はもう出かけていて・・・、スマホを適当にいじって・・・、腹が空けば飯を食べて・・・、夜になると、両親が帰ってきてまた飯を食って・・・。そして就寝。

まったく、人が生きる意味について考えさせられる。

とはいえ、家に閉じこもっていても、この人間社会の巨大さ、洗練さには驚くことが多い。僕は、小さくはあるけれど、この社会の歯車の一員なのだ。

精密に設計され、築かれ、規則正しく動き続けるこのシステム・・・。実に人間的。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る