ボーカロイド曲を聴こう!

池田哲次

ボーカロイドってなぁに?

まりあ:

 アリエちゃん、ボーカロイドについて教えて!


アリエ:

 急にどうしたんですか。


まりあ:

 質問を質問で返さないでくださいよぉ。

 ボーカロイドについて教えてくださいっ。


アリエ:

 うーん、説明が難しい言葉を……

 一番無難な答えは「楽器の一種」なんですけど、そういう答えが聞きたいんじゃありませんよね?


まりあ:

 え、楽器なの?


アリエ:

 そこからですか……

 ボーカロイドの本来の意味は、音楽教室で有名なYAMAHAが開発した音声合成技術のことですよ。パソコンに「『ド』の音で『あ』、『レ』の音で『い』、『ミ』の音で……」と打ち込んでいくと、パソコンがその通りに歌ってくれるんです。


まりあ:

 それって楽器……で良いの?


アリエ:

 ピアノとピアニストを用意して楽譜をプレゼントする、という感覚の方が近いかもしれないですけど。


まりあ:

 へえぇ。

 でも、「ボーカロイド曲」って言ったりするよね? なんで?


アリエ:

 うーん……ボーカロイドは三つぐらい意味を持っちゃってるんですよ。

 一つ目は本来の意味、音声合成技術。

 二つ目はボーカロイドというソフトのパッケージに描かれた「ボーカル・アンドロイド」と呼ぶべきキャラクターの総称。初音ミクとか、GUMIとかですね。

 三つ目は「ボーカル・アンドロイド」をアーティストとみなして、彼女達が歌っている曲のこと。「ボーカロイド曲」というのはこれのことです。

 ロックやジャズみたいに曲調が決まっているわけではありませんし、ラブソングや応援歌のように内容が決まっているわけでもありません。まあ、ボーカロイドを使えるようにボーカル曲であった方が良くはありますけど。


まりあ:

 でも、カラオケに行ってジャンル別で調べたりするとロックとかとボーカロイドが並んでるよ?


アリエ:

 例えばですけど、パズドラはパズルゲームで、グラブルはRPGで、デレステはリズムゲームですよね? でも「課金して手に入るアイテムでスタミナ回復したりガチャ引けたりする」という部分が同じなので「ソシャゲ」なんて呼ばれたりしますよね?

 ボーカロイドもそういう扱いなんだと思います。


まりあ:

 う~ん、分かったような分かんないような。


アリエ:

 まあ、かなり曖昧な定義ですよ。深く考えすぎないぐらいがちょうど良いと思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る