第一章

1

この世の中にアーチハンターと呼ばれる人たちがいることを、君は知っているだろうか。

ここでいうアーチとは、岩が削られてできた天然の橋のことで、一般的にはナチュラル・アーチとかナチュラル・ブリッジなどと呼ばれている。雨や風、あるいは川の流れが長年にわたって岩を削り、やがて穴が開いて橋のような形になるのだが、これらのナチュラル・アーチやナチュラル・ブリッジを訪ね歩く人々がアーチハンターというわけだ。

一般的に“アーチ”と“ブリッジ”とは使い分けられていて、雨や風による浸食で穴が開いたものを“アーチ”、川のように水の流れで削られてできたものを“ブリッジ”と呼ぶことが多い。もっとも、中にはその区分けどおりに呼ばれていないものもあるのだが、そもそもどうやって穴が開いたかなんて、誰にもわからないものだ。岩に穴が開くところを見た人など、いないのだから。

それで、ここでは両方をまとめて“アーチ”と呼ぶことにする。


世界中、ありとあらゆるところにこの類のアーチは存在するが、その中でも特に、アメリカ南西部にあるものが魅力的だと僕は思う。そこでは、荒涼として赤茶けた大地に、風雨に耐えながら泰然として立つ様々な形をしたアーチを見ることができる。

これらの中には、一帯が国立公園や州立公園として整備され、車で簡単に回ることができるものもあるのだが、それよりも自分の足で何㎞も歩いてやっと辿り着けるようなアーチの方が僕は好きだ。途中の景色を堪能することができるし、訪ねるのに苦労した分、アーチを見た時の感動も大きいと思うから。


僕とスチュはアーチハンターで、二人ともオハイオ州に住んでいる。

あまり知られていないことだが、オハイオ州にもたくさんのアーチがある。ただ、残念ながら、どれもあまり大きくはない。一番大きいのはロックブリッジと呼ばれるもので、長さが30m以上あり、岩でできた橋の上を歩くこともできる。ここは地元では結構有名な場所で、観光客も多い。僕とスチュもここで出会った。お互い同じ趣味をもっていることがわかり、二人してアーチハントに出かけるようになったというわけだ。


「ティム、今度“聖地”に行ってみないか?」

ある日、スチュが僕に声を掛けた。

言い忘れたが、僕の名前はティモシー。みんなは僕のことをティムと呼んでいる。ちなみにスチュはスチュワートの略だ。

「“聖地”って?」

「ユタだよ。オハイオでは見られない、すごいアーチを見に行こうよ」

“ユタ”と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるだろう? モルモン教の白亜の教会か、それとも巨大な塩湖“グレート・ソルトレーク“だろうか。それらをイメージする人も多いだろうが、僕たちの場合はちょっと違う。ティムは以前、ユタ州の国立公園巡りをしたことがあって、いくつもの大きなナチュラル・アーチを見たことがあるそうだ。僕たちアーチハンターにとってユタと言えば、何よりもまず”ナチュラル・アーチの宝庫“なのだ。僕もそれを知っていたので、迷うことなく彼の話に飛びついた。

「いいね、賛成だ。でもどうやって行くんだい?」

「もちろん車さ。トレイルヘッドまで車で行き、そこから歩くんだ。車が通れないような狭い道があるかもしれないから、自転車も積んだ方がいいな。あと、水は大量にもっていかないとね」

ちなみにトレイルヘッドとは、アーチに向かうハイキングルートの出発点となる場所のことだ。

「でも、車で行くにしても、相当時間がかかるんじゃない?」

「そうだな、ここからだとユタまで2日はかかるだろうな」

実際には3日かかった。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る