一つめの予言

 鈴川公園は校区的にいえば、彦坂小学校ではなく、隣の星ヶ丘小学校に属していた。

 それでもナツが利用するのは、遠くにあるこの公園である。それには概ね、二つの理由があった。一つは、広いということ。ナツのからすると、これは好都合だった。何かあったときに危険が少ないし、実験がしやすくなる。

 もう一つは、家から遠いというちょうどそのことにあった。この公園なら近所の人間は誰もいないので、自分のことを気にかけられる心配もない。

 そう――

 ナツがこの公園でしていることは、あまり人に知られていいものではなかった。ナツ自身はあまりそのことを気にしてはいなかったが、それでもおおっぴらにされてしまうのはまずい。

 ――魔法。

 人によっては、そう呼ばれている。

 かつての完全世界にあった力――簡単に言ってしまうなら、それが〝魔法〟だった。けれどそれは、人が完全世界を失ってしまったときに、ほかの多くのものといっしょに失くしてしまった。この不完全世界に、魔法は存在しない。

 それでも、かつてあったその力は、残滓のようなものとして世界に残されることになった。そして、その力を使うことができる人間は、魔法使いと呼ばれている。

 ――君はあれが、〝人が言葉を得て忘れてしまった力〟だと、知っているの?

 かつて、ナツにそんなことを訊いてきた少年がいる。

 その少年自身も、魔法使いだった。ナツとは違って、きちんと訓練を受けた魔法使いである。

 ナツとその少年では、魔法に対する考えかたはだいぶ違っていた。その少年は、魔法は使うべきものではないと思っていた。ある種の禁則や、倫理違反のように。

 対してナツは、それを危険な力だとか、忌避すべきものだとは考えていなかった。使えるものを使って、何か悪いことがあるだろうか。ある意味では単純に、ナツはそう思っていたのだ。

 もちろんナツにも、それがでないことはわかっている。必ずしも人を幸福にするものでも、人を救うものでもないことは。

 けれど結局のところ、魔法にできることはたかが知れたものだった。その力はいずれ、人々から忘れられていくものでしかない。魔法を使ったところで、何かが大きく変わったり、損なわれたりするわけではない。

 魔法を使ったところで、この世界の悲しみを全部なくすことなんて、できはしないのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る